器用仕事の危うさ

「アトラスが地球を持ち上げているのさ」。さらりとこう言われて、「はい左様ですか」と言って済ましづらい。アトラスはどこに立っているのか? アトラスは亀の背中に乗っかっているという。では、その亀は? 別の亀の上に乗っている。ある亀を別の亀が支え続け、その亀をまた別の亀が支え、延々と亀が並ぶ……。これは無限後退の図。

たまに行く商店街に昔ながらの電気店がある。横向きに置いた植木鉢が錆びた鉄のパイプを支え、それが什器を保持している。植木鉢のこんな利用法にはめったにお目にかかれない。テーブルの四本の脚が微妙に長さが違っている時、アジャスター機能がなければ、段ボールの切れ端を重ねたりして応急処置をすることはある。しかし、書棚の傾きを補正するのに植木鉢は思い浮かばない。なんと大胆な着眼であることか。

見た目がとにかく危なっかしい。植木鉢の横に頑丈なレンガが置きっぱなしになっているが、レンガではアジャストできなかった証拠だと見受ける。そこで、地面と棒の端の間に収まるものをあれこれと試した挙句、どうやら植木鉢を横倒しにしたらしっくりきたようだ。


この図に横着、適当、間に合わせ、おざなり、胡散臭さなどの好ましからざることばをいくらでも浴びせることはできる。考えてみれば、命より大切な地球を亀の群れが縦一列で支えているのもかなりアバウトな話である。ここは、地球ほど重要ではない什器。亀ではなく植木鉢でまかなうのは相応かもしれない。

什器が倒れないように支えようという意欲と工夫は認める。レヴィ=ストロースの文化人類学的概念である〈ブリコラージュ〉に近い。このフランス語は由来を辿れば「ごまかし」だが、「器用仕事」という意味で使われるようになった。そこらにあるものから良さそうなものを見繕って、自前で一工夫して利用しようという試みだ。

但し、器用仕事はある一つの目的のための工夫であるから、その目的以外への配慮を欠くことがある。たとえば見栄えや安全性のことは気に留めない。器用仕事のほとんどが応急的な一時しのぎ。いずれは恒常的な方法に切り替えねばならない。ところが、植木鉢で何とかなった。特に問題がないのなら変える必要はないというわけだ。実際、この危うい図をもう数年以上冷や冷やしながら見ている。植木鉢がいつか朽ちて什器が倒れる時、手遅れながらリスクに気づくことになるのだろう。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です