文字にしてわかること

目を閉じて腕を組み考えている。傍からは考えているように見えるだろう。だが、目を開けて腕組みをほどくと、明瞭な考えを巡らしていた痕跡が何一つないことに気づく。何だか渺茫びょうぼうとした平原をあてもなくさまよってきたかのよう。つかみどころのないイメージはおびただしく現われては消え、消えては現われた。ことばの断片だって見えたり隠れたりもした。一部の語は響きもした。しかし、考えていたつもりのその時間のうちに豁然かつぜんとした眺望が開けていたのではなかった――ということが後でわかる。

考えるということは雑念を払うことではない。むしろ、雑多なイメージや文字の群れを浮かばせては、その中に紛れ込み、そこから何かを拾い出して結んだり、ひょいとどこかへ飛び跳ねたりすることだろう。ぼくは沈思黙考という表現を好むが、現実の思考にはそんな落ち着いた趣はない。もちろん瞑想とはさらに距離が隔たる。雑念を払おうとする瞑想は、ものを考えるという行為の対極に位置すると言ってもよい。

考えているプロセスは、実はぼくたちにはよくわかっていない。また、考えたことと紙の上に書いていることはまったくイコールではないのである。腕を組んで考えたことのある部分は漏れこぼしているし、いざ書き始めたら考えもしていなかったことを綴っていたりする。考えたことを書いていると思っているほど、考えたことと書いていることが連動しているのだろうか。むしろ、書いている今こそが考えている時間であり、次から次へと現われる文字の群れが思考を誘発している気さえする。


あることばや漢字がなぜこのように綴られ発音されているのかが急に気になり出すことがある。さっきまでふつうに使っていたのに、ふと「ぬ」という文字が変に見えてきたり、「唐辛子」が人の名前のように異化してきたりする(「変」という文字が変に見えてくる話を以前書いた)。今朝は「一」が気になり、これを「いち」と読むことがさらに気になり、その一に「人」や「品」や「点」や「匹」がつくことがとても奇妙に思えてきた。それで、目こそ閉じはしなかったが、ぼんやりと「一」について考えていたのである。

ふと我に返れば、まっとうなことを考えてなどいなかったことがわかった。考えているつもりの大半が「ぼんやり時間」なのだろうと思う。試みにノートを取り出して「一人」と適当に書けば、何となくその文字に触発されて「一人でも多くの人」という表現が浮かんだので、そう書いた。そして、「一人でも多くの人に読んでほしいと語る著者の本心が、一人でも多くの人に買ってほしいであったりする。読まれなくても買ってもらいさえすればいいという本心。では、ぼくたちは、一人でも多くの人に本心からどうしてほしいと思い、どうしてあげようと思っているのか。明文化は一筋縄では行かない」と続けた。

ペンを持って紙の上を走らせるまではそんなこと考えてもいなかった。いや、考えていたかもしれないが、言語的には何一つ明快ではなかった。おそらく、「一」という対象に意識が向けられて、かつて考えたり知ったり経験したりした脳内のことばやイメージが起動したのだろう。そして、リアルタイムで書き、その書いている行為がリアルタイムで考えを形作ったと思われる。「下手の考え休むに似たり」に通じるが、文字化せずに考える時間は凡人にとっては無駄に終わる。とりあえず書く。書くという行為は考えるという行為の明快バージョンと見なすべきかもしれない。

変わったのか、変わっていないのか

9月末、出張先のホテルで日経新聞を手にした。「ご自由にどうぞ」の表示とともに置いてあった。「歴史的な衆院選からきょうで一ヵ月になる。政治の風景は変わった」とコラムの書き出し。よく目にする「変わる」ということばなのに、この時ばかりは不思議に思えてきた。よく目を凝らしていると「変」という文字が変に見えてきたのである。こういう知覚の過程の作用を〈異化〉と呼ぶが、「変、変、変、変、変……」と並べていくと異様な雰囲気が漂ってきて、逆に強い注意がそこに向いてしまった。

「変化」を認知するには、ある対象の「過去と現在」の差異に気づかねばならない。変化とは二点間差異である。既に知っていることと現在心得ていることが同じであれば、変化はわからない。つまり、「変」とは思わない。夏を知っているから秋の気配に気づく。「よくなった」とつぶやくときは「よくなかったこと」と比較している。「あったのに、なくなった」……休暇、食料、金銭でもそのような落差に気づいて変化を知る。


では、政治の風景はどう変わったのか。つまり、政治という対象の、前風景と現在の風景の違いは何か。前風景もよく知らず今の風景にも関心がなければ、「政治の風景は変わった」という評論を鵜呑みにするしかない。いずれの風景もよく眺めていて、なおかつ変わっていないと思うのであれば、「政治の風景は変わった」に同意することはできないだろう。

大きな変化があるとしても、それに気づくのはもっと先に違いない。革命でも起こらないかぎり、ただちに激変を認めることはできない。もちろん巷間取り上げられているような小さな変化には気づいているつもりである。とはいえ、新聞のコラムニストのように「政治の風景は変わった」と歴史の境目に立ち会っているようなコメントをする勇気はない。

ひとつ異様に聞こえることば遣いに気づいた。首相の「国民のお暮らし」である。いやはや、「国民の暮らし」で十分だろう。何でも「お」を付けたがるこの国の政治家の言語感性が問われる。その後も耳を澄ましていると、前政権でも重宝されていた「訴えをしてまいりたい」などの古風な言い回しもちらほら聞こえてくる。異様に聞こえたものが、実はよく知っている語りだったのである。よく知っているものが変に見えてくるのを異化と呼ぶのに対して、変に見えるものが実はよく知っているものだったというのを〈異化の異化〉と言うらしい。「異化の異化の異化の異化の……」と延々と続いても、政治家は変わらないのかもしれない。