中世の街のフレーム

井上陽水に『長い坂の絵のフレーム』という歌がある。すんなりと意味が伝わってこない歌詞が静かなメロディーで紡がれる。主題はさておき、「♪ たそがれたら街灯りに溶け込んだり……」という一節を旅先で体感することがある。

目にする街の風景は時間帯によって移り変わり、感受する旅人の気分も変わる。いや、変化を仕掛けているのは時間の流れだけではない。もっとデリケートなのは観察者の視座だろう。立ち位置が意図したものか偶然だったのかという違いはどうでもよく、どこから何を見たのかが後日の回想に大きな意味を持つ。

数年前までイタリアの中世都市によく出掛けた。古代もいいが、ルネサンス前後の中世の名残りをとどめる街並みが気に入っている。街歩きをしていると、地上のシーンだけでは飽き足らず、塔の上から街全体の構図を俯瞰したくなる。どちらかと言うと高所は苦手なのだが、景観のご褒美は少々の恐怖を帳消しにして余りある。

 ボローニャではいつ倒壊しても不思議でない斜塔の、きしむ木製階段を慎重に踏みしめて上り、ベルガモでは下りてくる人と背中合わせになるほどの狭い階段を昇った。どの街でも、塔の先端の眺望点に立てば深呼吸を忘れるほどのパノラマに目を奪われる。だが、見惚れてしまうのはパノラマだけではない。

Toscana1 164 web.jpgフィレンツェのジョットの鐘楼の半ばあたり、街の一角が絵のように嵌め込まれたフレームがあった。この写真のような風景の見え方を「借景」と呼ぶ人がいるが、正しくない。借景は、遠くの景色や近くの樹木などをあたかも自分の庭の一部のように見立てること。自分の庭園と外部の遠景のコラージュと言うのがふさわしい。窓越しに風景や街並みを額縁で囲むのは借景ではなく、建物の構造が成せる景観の〈切り取りトリミング〉と言うべきだろう。
 
偶然出くわすこの切り取りがパノラマの印象を凌ぐことがある。パノラマがぼくたちを圧倒して受動的にさせるのに対し、フレームの絵はぼくたちに意味を探らせようとする。円窓や小窓越しに見る景色は全体のごく一部にすぎない。フレームの外はどうなっているのかが気になり、街の文脈を読み始める。上り下りする人たちの迷惑にならないのなら、ずっと覗き続けていたい衝動に駆られる。これは雪見障子によく似た演出ではないか。
 
このフレームの向こうに街のすべても中世という時代も見えない。ましてや世界や未来が見えるはずもない。いったい何が見えるのだろうかと問うても、陽水の歌の解釈に似て焦点は定まらず、不可解である。ただ、何を見て何を考えて何を語っても、ぼくたちはフレーム内なのだという諦観の境地に入り、ある種の謙虚さに目覚めるような気がするのである。

イタリア紀行26 「遊歩が似合う小高い丘」

ベルガモⅠ

ミラノの次にどの都市を取り上げるか思案しているうちに二週間が過ぎた。いや、正確に言うと、だいたい決めていたのだが、候補の街に出掛けた当時、ぼくはまだデジカメを使っていなかった。その街について書いて写真を添えるには、まずカラーネガフィルムをスキャナで読み込まねばならない。だが、写真の取り込みに想像以上の時間がかかってしまった。簡単だろうと思っていたが、上下左右反転になったりで手間取った。

ようやく画像変換でき、いざ書き始めようと思ったら気が変わり、ミラノ滞在中に訪れたベルガモを取り上げることにした。ベルガモは2006年に旅したのでデジカメで収めている。実は、この紀行をシリーズで書き始める前に、スローフードというテーマで一度ベルガモを取り上げた。名所の固有名詞も知らず、しかも半日観光しただけなのに、帰国してから妙にイメージが育ち始め、思い出すたびにゆったりした気分になる。写真とメモと現地版のガイドブックを照合させながら回顧しているとつい最近旅したような錯覚に陥ってしまう。

ベルガモはミラノから北東へ列車で約1時間。列車はベルガモ・バッサのエリアに着く。バッサ(Bassa)は「低い」という意味。この丘の麓は近代の風情である。そこからバスとケーブルカーを乗り継げば小高い丘のベルガモ・アルタへ(Altaは「高い」)。ここが中世からルネサンス期にかけて繁栄したエリアだ。時間があれば、バッサとアルタの両方を比較しながら徘徊すれば楽しいに違いない。「多忙な旅人」ゆえ、一目散にアルタへ。着いてしばらくの間はたしかに早足気味だったが、ゆっくりランチの後は刻まれる時間のスピードが減速した。

ベルガモ・アルタは城壁に囲まれているが、南北1キロメートル、東西2キロメートルとこじんまりしていて迷うことはない。ローマ時代にできたと伝えられるゴンビト通りをまっすぐ行けばヴェッキア広場。建物一つをはさんでドゥオーモ広場。二つの広場を囲むようにラジョーネ宮、市の塔、図書館、コッレオーニ礼拝堂、サンタ・マリア・マッジョーレ教会が建つ。軽度の高所恐怖症ながら塔を見れば必ず登るのがぼくの習性。塔の入口でチケットを買う。窓口のやさしい老人曰く「セット券になっているから、いろいろ見学できる」と言う。その「いろいろ」がうろ覚えだし、いくら払ったのかも覚えていない。

塔からの景観を眺めたあとは、もうガイドブックには目もくれず足の向くまま遊歩した。オペラの作曲家ガエターノ・ドニゼッティの生まれ故郷であることくらいは知っていたが、それ以外はほとんど知識も持ち合わせず、迷う心配のない城壁沿いを歩き城塞を見たり歴史博物館に入ったり。知名度の高い街に行くと、知識に基づいて名所を追体験的に巡ってしまう。もちろんそれも旅に欠かせないが、知識不十分の状態で視覚的体験から入ると自分なりの「名所」が見えてくるものだ。それらの名所を後日調べてみる。その名所がマイナーであれば追跡調査は不可能であるが、写真の光景と、そこに居合わせた事実はほとんど記憶に残っている。

01.jpg
ベルガモ・バッサの鉄道駅からバスに乗る。雨上がりのベルガモ・アルタの丘は霞んでいる。バッサの市街地はこのように道幅も広く交通量も多い。
04.jpg
ケーブルカーでアルタへ。『フニクリ・フニクラ』〈Funiculi funicula〉は19世紀のイタリアで生まれたケーブルカーで山を登るときの歌。
06.jpg
ゴンビト通りを歩く人はみんなゆっくり。全長300メートル、急ぐこともない。決して賑やかではないが、風情のある店が立ち並ぶ。
14.jpg
ヴェッキア広場のアンジェロ・マイ図書館。
33.JPG
塔に登るときにセットで購入した歴史博物館の入場チケット。
15.jpg
ラジョーネ宮に隣接する塔。耐震性的にはきわめて不安な構造のように思いつつ階段を登った。
24.jpg
晴れ間が出てきた街の景観。
23.jpg
ロマネスク様式のサンタ・マリア・マジョーレ教会は12世紀の建築。手前のドームの建物はコッレオーニ礼拝堂。
17.jpg
礼拝堂の全体像。大理石の嵌め込み模様や彫刻がしっかりと施されている。

イタリア紀行18 「オンリーワン体感」

サン・ジミニャーノⅡ

トスカーナ州の都市を一ヵ月ほどかけて丹念に周遊すれば、それぞれの個性を繊細に感知できるだろう。同じ中世の佇まいであっても面影の残り方は異なっている。西洋中世の時代の建築や都市の専門家なら現場で即座に街の差異を認知できるに違いない。

ぼくなんかはそうはいかない。万が一細い通りが交差する街角に突然投げ出されたら、そこがフィレンツェかシエナかピサか即座に判断できる自信はない。もっと知識を深めたいと思っているものの、残念ながら、トスカーナ地方全般、とりわけ都市の歴史や建造物に関してぼくはまだまだ疎(うと)い。しかし、投げ出された場所がここサン・ジミニャーノなら、おそらく言い当てることができる。それほど、この街はトスカーナにあってオンリーワンの様相を呈している。

地上にいるかぎり、煉瓦の建物や壁の色や石畳をじっくり眺めても街の特徴はよくわからない。わからないから、高いところに上って街の形状を見たくなる。だから、塔があれば迷わず上る。高いところに上るのは何とやらと言うが、塔は無知な旅人の視界を広くして街の全貌を知らしめてくれる。

だが、現存する塔のほとんどは700年以上の歳月を経て老朽化している。市庁舎の博物館と並立するトーレ・グロッサは安全を保証された数少ない塔の一つだ。高さはわずか54メートルなのでトーレ・グロッサ(巨塔)とは誇張表現だが、小さなサン・ジミニャーノの街全体はもちろん、周辺の田園や丘陵地帯を一望するには十分な高さである。そこの切符売場でもらった『サン・ジミニャーノの宝物』と題されたB5判一枚ものの案内。何となく気に入っているので額縁に入れて飾っている。

見所を一ヵ所見逃した。と言うか、見送った。中世の魔女裁判をテーマにした『拷問・魔術博物館』である。当時使った拷問装置がそっくりそのまま展示されていると聞いた。残酷・残虐のイメージを前に好奇心は萎えてしまった。「生爪剥がし」や「鉄釘寝台」を見ては、その日の夕食に影響を及ぼしかねない。ここはパスして城壁周辺を散策することにした。

Toscana1 094.jpg
トーレ・グロッサの塔から眺める三本の重なる塔。
Toscana1 104.jpg
現存する塔の数は15本、14本、13本と資料によって異なる。教会の鐘楼も数えるのか。
Toscana1 107.jpg
いびつに形を変えた鐘が無造作に置かれていた。
Toscana1 103.jpg
 光景におさまっているのはわずか3本の塔だが、13世紀の頃には72本あったとされる。現在の高層ビル群になぞらえて、天へと聳立を競った塔の街を「中世のマンハッタン」と呼ぶ人もいる。
Toscana1 100.jpg
トスカーナの田園地帯という言い方をするが、平野部は少なく、牧草地も起伏の波を打っている。この写真のような風景が街の周辺の丘陵地帯でよく見られる。
Toscana1 102.jpg
塔のほぼ真下に見える広場と住宅。
Toscana1 108.jpg
中央やや下に井戸の見えるチステルナ広場。街のすぐ背後に緑が迫っている。古色蒼然と言うしかない。

イタリア紀行17 「世界遺産の塔の街」

サン・ジミニャーノⅠ

以前、NHK衛星放送がイタリア各地の世界遺産をシリーズで生中継していた。季節がいつだったのか覚えていないが、その番組を見たかぎりサン・ジミニャーノは賑わっていた。街の入口になっているサン・ジョヴァンニ門をくぐると同名の通りが街の中心チステルナ広場へ延びるが、大勢の観光客がテレビの画面に映し出されていた。

サン・ジミニャーノはトスカーナ州に位置する、辺鄙な街である。すでに紹介したシエナ県に属している。フィレンツェからバスで行くが、直行便がない。途中ポッジボンシという場所でで別のバスに乗り換える。バスの連絡が悪いと30分ほど待たされるので、フィレンツェからだと都合2時間近くかかることもあるようだ。

それにしても、この閑散とした世界遺産、いったいどうなっているのだろう? NHKで見たのと、いま目の当たりにしている光景には天地ほどの差がある。土産店で尋ねたところ、2月の下旬はほとんど観光客は来ないらしい。ツアーコースでシエナのついでに立ち寄るくらいなので、滞在時間は1時間かそこらとのことだ。あまりにも暇そうだし親切なオーナーだったので、置き物を一つ買った。街の模型である。そこには、お粗末なしつらえながら塔も立っている。

この街は小さい。南北が1キロメートルで東西500メートル、住民は8000人にも満たない。日本なら過疎の村である。だが、今も品質のよいサフランで有名なサン・ジミニャーノは、サフラン取引で富を得て、金持ちたちは競って塔を建てた。まさしくステータスシンボルだったのだ。かつて72本も建っていた塔は、今では15本。その15本のお陰で世界から注目される遺産になっている。

これまでの紀行文で「中世の面影を残す」という表現を何度か使ったが、サン・ジミニャーノには使えない。「面影」ではなく「そのまま」だからだ。123世紀の中世の騎士映画を撮影するためにこしらえられたセットではないかと錯覚してしまう。ここは「今に生きる中世そのもの」である。人気のない季節が中世の重厚で硬質な印象を際立たせた。

Toscana1 079.jpg
サン・ジョヴァンニ門から街に入る。
Toscana1 081.jpg
門をくぐり振り返るとこんな光景。
Toscana1 080.jpg
サン・ジョヴァンニ門から広場までの道すがら。曲がりくねる通り、建物の間から一つ目の塔が見えてきた。
Toscana1 086.jpg
さらに通りをくねっていくと、別の形状をした塔が現れる。
Toscana1 089.jpg
通りが交差する街角に出る。
Toscana1 091.jpg
チステルナ広場。“Cisterna”とは「井戸」 のこと。
Toscana1 092.jpg
チステルナ広場の井戸。取り囲む建物や広場に敷き詰められた煉瓦は中世の色そのままだ。この井戸が水汲み以外の用途で使われたことは想像に難くない。
Toscana1 095.jpg
博物館の塔から見る対面の塔。
Toscana1 101.jpg
サン・ジミニャーノのほぼ全貌。この規模の街にかつて72本の塔が建っていたとは驚きだ。さぞかし圧巻だったに違いない。現在では15本の塔すべてを見渡せる場所は空以外にはない。