まずい鯖寿司の話

今日は恵方巻が飛ぶように売れているが、ふだん食べる太巻よりも格段にうまいわけではない。ただ、通常切り分けて食べるのを「痛快丸かぶり」するから、うまさの触感が増しているかもしれない。

人から聞いた話だが、恵方巻ではなく、まずい焼き鯖寿司の話を書く。

とある店の焼き鯖寿司がうまいとテレビでべた褒めだったので、Yさんは差し入れにと買った。土産にした本人は食していない。鯖寿司をもらった女性二人は「テレビで評判のうまい」という触れ書きをアタマの片隅に置いてYさんが去った後に食べたという。結論から言うと、「とてつもなくまずかった」。彼女ら二人とYさんは一緒に働く、きわめて親しい関係にあるが、翌日会った時にさすがに「Yさん、あれはまずかったわ」などとは言わない。それが良識というものだ。

一ヵ月ほどしたある日、3人が一緒にいる時に、たまたま別の土産物をもらったそうで、味の話になった。そこで、「Yさん、言いにくいんだけど、この間の鯖寿司ね、全然おいしくなかった」と一人の女性が切り出した。告げられたYさんは驚いた。まるで自分の責任のように感じたのも無理はない。


うまい・まずいは人それぞれだ。この焼き鯖寿司に関するかぎり、二人の証言しかないので結論を下せない。だが、Yさんはその店の評判よりも友人である二人の女性の声を信頼する。悔しいが、Yさんは店にもテレビ局にも文句は言えない。「うまいと言って買ってくださる人が大勢いる」と言われたらそれまでだ。したがって、マスコミの「イチオシ情報」を今後鵜呑みにせず、その店の焼き鯖寿司を二度と買わないようにする。むろん、Yさん一人の抵抗で店が淘汰されることはないだろう。

それにしてもだ。賞味期限や成分偽装などの品質問題には文句を言えるが、味を問題としてクレームはつけにくい。スカスカのおせち料理には文句を言えるが、てんこ盛りになったまずいラーメンには心中「まずい」とつぶやいて、これまた心中「二度と来てやるものか!」とつぶやくのが精一杯の抵抗である。

ぼくの経験では「名物にうまいものなし」はだいたい当たっているが、それでもそのまずい品が名物であり続けるのは、ぼくとは味覚が違って「うまい」と評する者が後を絶たないからだろう。加えて、人には自ら選択したものがまずかった時に「うまいと思い成そうとする心理」が働く。いわゆる〈認知的不協和〉の一種だ。

さあ、夕刻になったら、うまい恵方巻を買って帰ろう。買う時点では「うまい」は仮説である。頬張ってから味の良し悪しが判明する。もしまずかったら、また後日悪口を書いてみようと思う。

もしかして自分のことではないか?

小さな日々の観察なら披露することもある。けれども、自分の身の上話について大仰な表現を蕩尽して語ることを好まない。わざわざ自分自身を題材にしなくても、綴るに値する知り合いには困らない。昨日のブログも知人ネタであった。言うまでもなく、このブログを読んでいる大半の方々は知人である。ぼくと面識のない人を「ぼくの知り合いで……」という書き出しによってネタにすることはありえない。未だ見ぬ人は不特定多数の一人として別のテーマの対象になる。

ある知人は「ぼくの知り合いで……」というくだりを読むときに、「もしかして自分のことではないだろうか?」とちらっと思うらしい。不安げにそう思うらしいのである。なぜ不安になるかと言えば、ぼくが知人の話を持ち出すときは、たいてい批判的論調で退治するからだ。「世の中には変な人がいるものだ。ぼくの友人に……」と書けば、その標的が本ブログの記事を読んでいる確率は高いかもしれない。しかも、ぼくが友人と呼べる人間はきわめて少ないので、登場人物を「知人という匿名」で紹介しても、思い当たる本人にとっては種明かしされたも同然である。

なお、昨日のブログで登場した知り合いはオカノノートを読んでいないと確信する。したがって、昨日、「もしかして自分のこと?」と思われた方は心配には及ばない。ブログを読んだ時点で「その知り合い」ではないからだ。但し、一瞬でも「自分?」とよぎったのであれば、その知り合いと同質的な性格の持ち主であるかもしれず、かつ迎合術なるものを時々使っている可能性が高い。


貶してやろうという悪意は毛頭ない。知り合い相手だからこそ、ちょっぴり毒気があってもいいだろうという思惑がある。完膚なきまでに罵倒したいなら、公開などしないだろう。そんな冒険をしなくても、口の堅い連中にメシでもおごって言いたい放題すればいい。何よりも、そこまでやり込めたい人間を題材にすることもない。ちょっと変だがエピソードとしておもしろいから取り上げるわけだ。愛らしさもなく憎さだけがつのる知り合いでは主役がつとまらない。

 かつて悪口や陰口は誰からともなく噂として聞こえてきた。「ここだけの話」という断りは、「自己責任で誰かに言ってもよい」という許可でもあった。「絶対に言うな」と口封じをすれば、必ず誰かが誰かにヒソヒソ話を暴いてくれたものである。だが、情報化社会とは程遠かった時代、口述で聞こえてくる情報などたかが知れていた。聞いた悪口の何十倍も実際は語られていたに違いない。

さて、今日のこの記事は、実はブログ論でもあった。オカノノートは店にたとえれば閑古鳥が鳴くようなブログページだ。それでも、あれやこれやの情報を集約していくと、人名こそ特定できないが、ある程度まで読者層を想定できるものである。ぼくの知り合いと読者が大部分重なっていることも想像できる。リレーのように複数の人物が介在しなければ、噂は当の本人まで伝播しない。だが、ブログ上では、読むはずがないだろうと思う知り合いが「クリック一回分の隣」にいる。ご無沙汰していて遠方に住む知人だと思っていても、ある日突然、共時的な近しい知人になっているかもしれないのだ。