自分ノートの価値

老子は言う。

「道はくうの器のようなもので、中身がない。中身が詰まってくると、機能が規定されて融通が利かなくなってくる」

これを少々牽強付会気味に用いると、何も書いていないノートがもっとも有用ということになってしまう。文字がびっしりと書き込まれたノートよりも、何も書かれていない真っ白なノートのほうが有用とは……。この発想をフォローするのは容易ではない。

今年は老子を再読し私塾でも取り上げて、少し理解を深めたところである。書くことやノートについて老子が直截的に語ったわけではない。しかし、空っぽ――あるいは空間――を哲学したパイオニアである老子が、「空の満に対する優位」を説いているのは間違いない。たしかに、空の可能性は満の可能性よりも大きい。タクシーが空車なら乗れるが、満車だと乗れない。空席があれば劇場に入れるが、満席なら入れない。自分視点に立てば、いずれも前者が有用ということになる。行列の並ぶ店は有用ではない!

老子には「柔弱の堅強に対する優位」という考え方もあって、強さをマイナスとして見る。ところが、別の章の一節では「(……)、柔を守るを強とう」とも言っている。おや、柔弱さを守るのが強さなら、結局は堅強のほうが強いのではないか。たしかに、この一文においてのみ、老子は強さをポジティブにとらえている。これはさておき、着目したいのは上記の「(……)、」の箇所だ。「小を見るを明とい、」とあって、「小さな物事をよく見定めるのが明知」という意味になる。小事をよく観察するのが知恵ならば、ノートの空白に小事を埋めるのもまんざら悪くはないような気がしてくる。


究極的に「道」なるものにかえる時、すべては無為で無用で空っぽになるのだろう。しかし、年齢不相応に未だ途上人である身にあっては、道は遠く険しい。ゆえに、日々ノートに小事や小知を綴る。文字がびっしりと埋まった一冊のノートを紛失したら、大いに困り大いに嘆くだろう。翻って、まだ一行も書いていないノートを失くして困ることはない。老子先生に逆らうつもりはないが、ぼくにとっては未使用のノートよりも手垢のついたノートのほうが有用なのは間違いない。

ここ数年使っているノートは主に文庫本型ノートで、定価は税込み147円と安価。一冊288ページのノートだ。しかし、紙の片面しか使わないから、144ページに記録していることになる。11テーマ主義ゆえ一冊だけで144の見出しがある。だいたい一日あたり2ページか3ページ書く。つまり、一冊二ヵ月のペース。このノートを新たに使い始めて一週間の時点では、ノートの大半は白紙だから、ぼくは白紙のノートを持ち運びしているようなものである。一ヵ月経ってもまだ半分が白紙だ。白紙は、書き込まれて未来には有用になるだろうが、現時点では無用である。

今のノートは812日から使い始め、あと一週間ほどで書き終わる。使い勝手のよい参照状態になってくれている。ぼくが紙の片面しか使わないのは、時折りノートを読み返しながら空けておいた対抗ページにひらめきや追加情報を書き込むため。つまり、ノートを使い込んでいくと同時に、ぼくは同数の空きページも用意している。あ、そうだ! これらの空きページは、後日有用への道に開かれているではないか! これがまさに空っぽの有用性か? ふ~む、老子は深い。

「無用の用」の逆襲

「無用の用」は気に入っている表現の一つ。有用だと思うものだけを残してその他の無用をすべて捨ててしまうと、残した有用なもの自体が意味を持たなくなってしまう。有用なものを生かすために諸々の無用があるわけだ。「有用=主役、無用=脇役」という位置取りだが、主役と脇役はいとも簡単に逆転してしまうことがある。たとえば鶏卵。ある料理では黄身が必要で白身は不要、別の料理では白身のみ有用で黄身はいらない。まあ、タマゴの場合は安価だし、黄身も白身もどっちみち使い道はあるから心配無用だが……。

蒲鉾は板に乗っかっていて、当然板から外して食べる。板なんぞ食べないから作る時点で無用だと言うなかれ。板にへばりついているから蒲鉾なのである。無用な穴をふさいで全体をすり身にしてみたら、たしかにずっしりと重みのある棒状の練り物ができるだろうが、それはもはや竹輪ではない。穴が貫通しているから竹輪なのである。レンコンしかり。そもそも穴がなければレンコンという根菜は存在しない。穴が無用だからどうしても埋めたいと思うのなら、からしレンコンにして食べてもらうしかない。

こんなことを言い出すとキリがないほど無用は氾濫しているし、それらの無用と神妙に向き合えば、存在したり発生したりしているかぎり、そこに有用を陰ながら支える用があることにも気づく。身近にあって、本来無用のものが有用として供されている代表格はオカラかもしれない。あるいは、日々の新聞と一緒にやってくるチラシの類。片面印刷のチラシは裏面をメモにできるという点で無用の用を果たしている。他方、内容にまったく興味のない、両面印刷されたチラシは役立たずか。そうともかぎらない。紙ヒコーキや折り紙になってくれるかもしれないし、何かを包むのに使われているかもしれない。


無用の用が価値ある有用を逆転していることさえある。すでに別のオーナーに代替わりして別の料理店になっているが、二年前まで肉料理を出していた鉄板焼きの店があった。夜に人が入らないので店じまいしたようだが、ランチタイムはそこそこ賑わっていた。正確な値段を覚えていないが、たぶんステーキ定食が1200円前後、切り落しの焼肉定食が800円前後だったと思う。いつ行っても、誰もが切り落しを注文するばかりで、ステーキを食べている人を見たことがない。ちなみに切り落しというのは、もともと演芸場や劇場の最前列の、大衆向けの安い席のことだった。舞台の一部を「切り落して」設けたのである。これが転じて「上等ではなくて半端なもの」を意味するようになった。

さて、ブロック状のロース肉の有用なステーキ部分以外の肉の端っこを切り落す。むろん本体よりも切り落しのほうが量は少ない。しかし、これだけ切り落しに注文が殺到すると、ステーキ用の上等な聖域をも侵さねばならない。そう、無用な切り落しでは足りないから、ステーキ部分を削ぎ落としてまで使うのである。切り落しが主役を脅かす結果、もはや主役に出番はない。ブロックの塊すべてが切り落される。有用あっての無用だったはずの切り落しが堂々たる有用の任を担っているではないか。

ものの端っことは何だろう。それは、いらないものか、美しくないものか、商品価値の低いものか。かつてはそうだったかもしれないが、食べてみれば同じ。切り落しが400円も安いのならそちらに触手は動く。ぼくなどとうの昔にカステラの切り落しに開眼した。濃厚な甘みを好むなら「辺境のカステラ」のほうが絶対の買いなのである。ぶっきらぼうに袋に放り込まれているくらい何ということはない。ところで、割れおかきというのもあるが、よく売れるからといって、わざと割っているわけではあるまい。いや、肉の切り落し同様に、無用の用が逆襲している可能性もあるだろうか。

「有用」よりも「手がかり」

3日前のブログの続編。今年7月に開講した私塾大阪講座の冒頭で、ぼくは「力を込めて」目指すべき学習の方向性をおおむね次のように伝えた。

現在の自分が容易に越えられるバーの位置がある。何度か跳んで習熟すれば、次にバーを高めに引き上げなければ意味がない。従来の跳躍能力ではいかんともしがたい高さにバーを設定する――ここに知の学びの真価がある。学習時に体験していない高さのハードルに仕事で遭遇しても、十中八九こなすことはできない。練習以上の成果を本番ではめったに発揮できないのだ。閾値しきいち越えは難題に挑戦する習慣形成の賜物である。

難問であれ奇問であれ、自ら発した問いにせよ提示され遭遇した問題にせよ、問うことと解こうとすることによって知力は引き上げられる。解けたかどうかは別問題である。解けなければ快感法則が崩れるだろうが、そんなことは現実の仕事にあっては日常茶飯事のことではないか。とにかく問い続け解き続ける。考えたことのないことを考えてみる。このような学習の連続によってのみ知は現実へとスタンバイする。


えらく硬派な話をしたわけだ。ぼくの言いたいのは、「わかりやすさ」を重んじているかぎり、学習効果などまったく芽生えないということである。たとえば、わかりやすい説明を受ける。当然理解しやすい。あるいは理解したという気にはなる。しかし、この理解は現在の知力においておこなわれたのである。知力は背伸びもしていないし、汗もかいていない。やがてそんな説明内容は脳内で埋没するか消えてしまう。「わかりやすさ」は快感法則を満たすだけであって、アウトプット能力にはほとんど役立たない。

書店で「〇〇入門」という本を手に取る。ところが、読んでみると手も足も出ない。「何が入門だ!?」と腹立たしくなる。だが、「難しい入門」、おおいに結構だと思う。その〇〇というテーマには奥行きがあるのだろうし、〇〇というテーマに関して現在の自分があまりにも未熟だと痛感すればいいだけの話。それでこそ学習の意義がある。学習とは学習のためにあるのではなく、しかるべき現実世界の本番のための鍛錬の役を担っている。

人類の歴史には有用と手抜きの工夫を求めてきた流れがあるが、考えることすらも手抜きし始めているようである。学ぶことに関しても有用ばかりを求める風潮が加速してきた。そこには「早く身につけたい」という願望が潜んでいる。早く身につけたいから「わかりやすさ」が必須条件になる。その結果、「わかった、満足した」で終わる。気がつけば能力自体は何も変わっていない。そろそろ「悪銭身につかず」を真剣に肝に銘ずるべきだろう。学習を有用目的の内に留めてはならない。それは知の停滞を意味する。

学習とは本番に向けた「手がかりの模索」である。手がかりは答の手前にあって、答らしきものをほのめかすヒントに過ぎない。使えるかどうかすらわからない。しかし、それでいいのである。教えられてわかるのは所詮他力依存であり、本番では役に立たない。誤解を恐れずに言えば、「わかりにくい手がかり」が自力理解と自力思考を促す。いつの時代も仕事で有用になるのはこちらのほうである。