反復という習慣

風土を決定する要因は数えきれないが、風土という文字が示すように「風」と「土」が主要因になりそうだ。食は風土によって決定される。人類は好きなものを食べてきたのではなく、風土に育まれた食材を口に運んだ。環境に食性を決定されてきた。今は何でもありになったのでこのことを忘れがちだが、われわれの祖先は日々ほぼ同じものを――好きとか嫌いとかつべこべ言わずに――繰り返し糧にしてきたのである。

何度同じことを言い、同じことを書いてきたことか。そうこうしているうちに、言語は脳で記憶するだけでなく、身体、とりわけ筋肉と同化する。母語も外国語も反復によって習熟度が高くなる。只管朗読、只管筆記、侮るべからず。

来年2月に本ブログは1,500回に達する見込み。約11年半、月平均10回、1回の記事は原稿用紙に換算すると平均34枚。特別な才能も大いなる努力もいらない。ある種惰性のような執拗さとただひたすら繰り返すことだけが求められる。

繰り返し(あるいは反復)はマンネリズムと安心(あるいは油断)を生む。いちいち考えなくてもよくなる。同時に、ある事柄に精通し、熟練度が進む。功罪相半ばする。さあ、どうしたものだろう。

反復しながらも、意識的に何かを少し変えてみると、いつもの景色が少し変わる。昨日と違う緊張感と新鮮味が出てくることがある。飽き性の凝り性だからそこに期待するしかない。ここ10日間ほど、どちらかと言えば機械的な作業をずっとやってきた。最初は愚痴をこぼしながらやっていたが、完了間際にして楽しんでいることに気づいた。仕事は……たとえそれがマンネリズムに満ちることがあっても、選んだ以上は楽しむに限るのである。

表現と推敲

専門家はその道のことを知っている。ぼくらよりはよく分かっている。ところが、よく知っていて分かっていても、そのことを表現し他者に説明するとなると話は別。専門家の誰もがみな上手にできるわけではない。

分かっているがうまく言えない、あるいは、ことばにできない。これを〈暗黙知〉という。大人は子どもに自転車の乗り方のお手本を見せたり、漕ごうとしている子どもに手を差し伸べたりできるが、ことばで言い表そうとすると苦労する。できることと、それを表すことは別物だ。

しかし、説明してもらわねば素人にはわからない。手さばきでプロフェッショナル度を判断できる技芸や技能ならいいが、どんなに凄いのかが見えづらい分野のことは専門家その人に説明してもらわねば、チンプンカンプンなのである。


分かっているけれど上手く表現できないという専門家が実に多い。ほんとうに分かっているのだろうかとつい怪しんでしまう。そういう専門家が書いた文章を推敲して欲しいという依頼が多い(ちなみに、彼らは推敲などと言わず「リライト」と言う)。書かれていることの詳細はぼくにはよく分からない。何度も読んで理解しようとする。そして、彼らよりも専門性の低い人でも分かるように書き直す。時には大胆に加筆削除をおこなう。専門家は「とても読みやすくなった」とおおむね喜ばれる。

知っていることと表すこと。同一線上にあるのは間違いないが、必ずしもその二つは同期するものではない。知っているがゆえに、意味もなく一文が長くなったり、二つの異なった事柄を一文で書こうとしたりする。そんな書き方をしているうちに、文法や語用の間違いをおかす。分かりやすさのためには、文法的であることと論理的であることは外せない。

分かりやすさを追求するなら、表現の新鮮味や創造性をある程度諦めなければならない。逆に言えば、文章の妙味は脱文法的で脱論理的なところで生まれる。私事になるが、歌人の長男に「四季が死期にきこえて音が昔に見えて今日は誰にも愛されたかった」という短歌がある。「誰にも」ときたら続くのは否定形、つまり「愛されなかった・・・・」ではないか、と父であるぼくはつぶやいた。

下の句の『今日は誰にも愛されたかった』がこの12月、そのまま本のタイトルなった(谷川俊太郎・岡野大嗣・木下龍也共著、ナナロク社)。文に縛られない文。「法から芸へ」。今日も芸を押し殺して推敲作業するぼくには羨ましい。

コンセプトの現実と想像

コンセプト(concept)は好き勝手に解釈され定義されてきた。一般的には「概念」や「考え」の意味で使われる。それならわざわざコンセプトと言う必要がない。概念や考えやアイデアとは微妙に違うから出番が与えられている。「ことばで表される大まかな想い」という意味を基本として、「他とは違う固有の差異を表す表現」としてとらえてみよう。

💡

「コンセプトの発見」とか「コンセプトを探す」などと言われるが、コンセプトはどこかにすでに存在するものではない。モノや考えに付属しているのではなく、モノや考えをとらえる人の頭で湧き上がる。つまり、そのつど想像するものであり、想像の結果、新たに「創造」される。

💡

タカとワシは峻別されている。発音も違うが、漢字も「鷹」と「鷲」と書き分ける。誰もがタカとワシが別の鳥だと認識している。では、実物のタカとワシを見て、正しく見分けられるか。タカもワシも「タカ目タカ科」であり、そもそも個体識別ができないと専門家は言う。

見分けられないのなら、一つの呼び名、一つの漢字だけで良さそうなものなのに、わざわざ二つの別の呼び名、二つの別の漢字で表そうとした。それがコンセプト。発見したのではない。想像によって、ことばによって、コンセプトを創造して種を分化させたのである。

コンセプトは必ずしも現実を反映するわけではない。生態的にも観察的に区別がつきにくいにもかかわらず、慣習的に取り決めたコンセプトを創ったのである。やや大型のものをワシと呼ぼう、人が訓練でき狩りをさせることができるのをタカと呼ぼうという経緯があったと思われる。

足し算と引き算

煩雑ではないこと、わかりやすいこと。言うのは簡単だけど、そんな表現や形や手法をうまく編み出せそうにない。シンプルに考えよと言われても、シンプルな思考がシンプルな出来を約束するとは限らない。

あれもこれもと欲張り複雑に考え統合的に構想し、悩みに悩んでようやく満足のいくシンプリシティに近づける。その過程では足し算づくめの試行錯誤が繰り返された後に、引き算された姿が現れる。

足し算を続けていくと、オーバーフローしオーバースペックになる。そこから〈かなめ〉が抽出される。ある要素の抽出は別の要素の切り捨て、つまり引き算。引き算には取捨という決断が求められる。


森を見る、マクロに見る、中長期的に見る、じっくり見る……こういう見方は大局的で魅力的なのだが、いろいろ見えてしまって、つい「あれもこれも」と足し算しがち。そのままでは混沌とした状態のままだから、いずれ「あれかこれか」の決断を迫られる。

枝葉を見る、ミクロに見る、近視眼的に見る、瞬発的に見る……こういう見方が引き算につながる。あれかこれかの決断には潔さが欠かせないが、シンプリシティを求める思いがテコになる。

月見うどんはシンプルな一品か否か。微妙である。かけうどんに生卵を落としたのなら足し算である。かけうどんに比べるとシンプルではない。しかし、あれもこれもトッピングしたいとイメージした後に落ち着いた月見うどんは引き算の形にほかならない。同じ場所に到達するにしても、足し算発想で終わるか引き算発想で終わるかで、過程は全く違う。

雲からできた綿菓子

その日、出張先にいた。午後の講演の開始前、自販機の缶コーヒーで一息つくことにした。同じフロアでは地場産業展が開かれている。天井まで届きそうなガラス窓の外は雲が多かったが、よく晴れていた。建物の外に出た。


しばらくして、展示会場から若い母親と女の子が歩いてきた。女の子は綿菓子をなめている。母親と目が合い、「失礼ですが、その綿菓子、どこで売っているんですか?」と尋ねた。「これ、無料ですよ。アンケートに答えたら、くれたのです。」 綿菓子が欲しかったのではない。なぜこんな場所で綿菓子? と思ったから。

女の子、おいしそうになめている。「3歳半……くらいかな?」と聞けば、「先日4歳になりました」と母親。ぼくは青空に浮かぶ雲を指差して女の子に言った。「その綿菓子を作ってくれたおじさんはね、朝早く飛行機に乗ってあの雲を取りに行ったんだ。そしてね、持って帰ってお砂糖をふりかけてみんなに配っているんだよ。」

女の子は照れくさそうな表情をして、母親に顔を向けた。そして、綿菓子を口元から離して雲を見上げ、白い雲と綿菓子を何度も見比べていた。

「さあ、行くわよ。」 母親の声に促されて女の子は歩き始めた。少し歩いたところで振り返った。そして、にっこり笑ってぼくに言った。「ウソでしょ!?」 絶妙の間だったので、ぼくは吹き出した。

窓辺のガジュマル

オフィスから10分程歩いた所にインテリアグリーンの店がある。「あそこはいい」と人から聞いたので行ってみることにした。

見た目はミュージシャンのような、たぶん30半ばの男性オーナー。尋ねればきっちり説明してくれる。初対面とは思えない人懐っこさ。愛想は空回りせず、実に自然である。

オフィスには手狭になるほどグリーンがあるので、グリーン購入には歯止めをかけている。探していたのはシンプルなデザインの植木鉢。いろいろと品定めをして、やや大きめのものにいいのを見つけた。近くだとは言え、担いで10分間歩くのはつらい。後日再訪すると伝えた。


店を出て帰り際、屋外に置いてあるグリーンを一つ一つ見せてもらった。すでに育てている3鉢のガジュマルとは趣の違うのを見つけた。「これ、ガジュマル?」「ええ、でも品種が違うんですよ。」 よく見かけるグラマラスなガジュマルと違って、幹や枝がスリムだ。オキナワガジュマルかセンカクガジュマルか忘れたけれど、単にガジュマルとは言わなかった。希少な品種らしい。

ちょっと元気がなさそうにも見えたが、持ち帰ることにした。値段を聞くと、「元気がなさそうに見えるのは、水やりをさぼったぼくのせい。500円でいかが?」と言う。買ったという気持ち半分、引き取ったという気持ち半分。早速空いている鉢に植え替えた。

暑くなる前の初夏、あれからまもなく半年。目に見えて成長したとは思えないが、間に合わせの鉢が小さかったからかもしれない。土がすぐに乾くのは水をよく吸うからか。他のガジュマルに比べて異彩を放っている。春になったら切り戻しして植え替えよう。どんな感じに生育するか楽しみだ。

ガジュマルよカラダをねじれ冬窓辺 /  岡野勝志

追憶から想像へ

郷愁や追憶ノスタルジー〉。かつての場所やかつての時間への回帰。古い映画を懐かしむような響きがある。ぼくの世代なら昭和へのノスタルジー。記憶の断片に触れてはちょっぴり感傷的になり、小さく静かに胸のあたりが鼓動する。


 

きみの現在。きみは数十年がむしゃらに働いてきた。定年を迎え、仕事が終わった。これから好きなように余生を送るぞと威勢がいい。ところで、余生は未来のことだけど、きみには未来は見えているのだろうか。

過去のおぼろげな記憶を何度もなぞり、ノスタルジックに撫でまわす。気持ちはわかるが、そればかりでは余生がつまらない。未来よりも過去のほうが長いのだから、なぞったり撫でたりしていたら時間はいくらあっても足りなくなると思うが、どうだろう。


いたずらに追憶に時間を費やすのではなく、今をしっかりと生きて未来に想像を馳せるほうがよほど精神が横溢するのではないか。未来の物語を紡いでみると生命の息吹を実感できるはず。余白のない追憶のアルバムを閉じて、さあ新しいページへと向かおう。

聴いていたふり

フランソワ=オーギュスト=ルネ・ロダンは、繰り返される日々の、ぼんやり眺めるのとは違った空を――たぶん透き通るような広くて青い空を――ある日、初めて照見した。その時のことをこう言っている。

私は毎日この空を見ていると思っていた。だが、ある日、はじめてそれを見たのだった。

照見したことに確信しているけれど、それまでの空の見方については何も言っていない。鈍感だったとか怠慢だったとか、特に言っていない。


ぼくはと言えば、十数年同じ道をほぼ毎日歩いている。この時季、枯れ落ちて重なり合った葉を踏まずには歩けない。その日、特にゆっくり静かに歩いたわけではないのに、初めてそよ風のささやきを聴いた。それまでも聴いていたつもりなのに……。

ロダンのようにそれまで気づかなかった理由について黙っていようか。実は、それが案外つらい。「鈍感だった、怠慢だった」と述懐して片づけるほうがよほど楽だ。さあ、どうしたものだろう。しばらく考えて、折り合いをつけることにした。

ぼくは毎日この道で風のささやきを聴いていると思っていた。だが、ある日、はじめてそれを聴いたのだった。それまでは聴いていたふり・・をしていた。

様々な記憶と想像

以前、老舗のおはぎをひいきにしていた。そのことはよく覚えているのだが、どんな味だったのか、なかなか思い出せない。

数十年ぶりに口にする機会があった。おはぎはノスタルジックで美味しすぎて、勢い余って空白の時間もいっしょに頬張ってしまった。

秋が終わる前に早めに名残を惜しんでおこうと思っているうちに、冬支度が始まった。ついこの間出合ったばかりなのに、早々と別れの段取りをしてしまう。クールな秋。

人は大胆だなあ。自然の風景や都会の景色を思いのままトリミングして自分好みのフレームに収めてしまうのだから。

林間学校と臨海学校。行き先も漢字も違うのに、音だけを拾うと兄弟のように思えた子どもの頃。「リンカ・・・ン」と「リンカ・・・イ」。

イタリアのとある街の大聖堂。薄暗い中で溢れるような涙を流している信者を何人も目撃した。その体験は知らない歴史との接点になり、ぼくの考え方を少し変えた。

あの日、特に急いでいたわけではないのに、大通りで流しのタクシーに反射的に手を上げるようにエレベーターのボタンを押した(苦笑)。

時計は壊れる。壊れたら修理できる。修理できなければ棄てる。

時間は壊れないし、修理できないし、棄てることもできない。時間は生かすか無為にやり過ごすかのどちらか。

空と雲に紛れる月がある。色も形も同化して気づきにくい。月だってひっそりと目立ちたくない時があるのだろう。カメレオンな月のかくれんぼ。見つけたらきみの勝ち、見つからなかったら月の勝ち。負けのない楽しい遊び。