抜き書き録〈テーマ:芸術の元気〉

ある一冊の本を昨日オフィスで探したが、書棚のどこにもない。以前にもこんなことがあった。誰かが持ち帰ったのかもしれないと性悪説的に推理し、しかし、いつか返しにくるだろうと性善説的に考えようとした。かれこれ45年になるが、その本はまだ見当たらない。昨日探そうとした本も見つからなかったが、しっかり探す前に棟方志功の本に再会してしまった。これは10年以上前に読んで読書会で取り上げた一冊だ。

📖  『わだばゴッホになる』(棟方志功)

わたくしは、五十年も板画をやっていますが、摺るのが大切です。黒々に摺ればいいというものではない。印刷ではないのだから。人間の魂が紙に乗り移らなければ、摺るとはいえないのです。板画は呼吸しているのだから、墨の密度の中に息づかいがないとだめなのです。妙(白)と黛(黒)の呼吸なのです。わたくしはそれを板画の命伏いのちぶせと言っています。

棟方志功は、一般的な「版画」とは書かずに、敢えて「板画・・」と書く。野性的な手触りと彫りの強さが文字から伝わってくる。もう四半世紀になると思うが、たまたま出張先で開催中の棟方志功展に足を運んだ。体調はかんばしくなかったが、会場を後にしてから心身の調子が変わった。とても不思議な感覚だった。

棟方の代表作の一つが『釈迦十大弟子』。1955年にサンパウロ国際美術展で最高賞、ベニス・ビエンナーレで世界版画最優秀賞を受賞した作品。十人弟子が題材だが、文殊と普賢を配して十二の像を「六曲一双ろっきょくいっそう」*の屏風に仕立てている。

*屏風が六つの画面でできているので「六曲」(屏風は六曲が多い)。「そう」は二作の絵図がペアで作品になる。六曲一双とは、六曲の屏風が二点で一組を構成しているという意味。

この釈迦十大弟子には、偶然と言って済ませられない奇跡的なエピソードがある。構図などの作意は一切なく、棟方はただ一心不乱に彫った。そして、出来上がってから気がつけば、六人が右を向き、残りの六人が左を向いている。衣の具合も彫った顔立ちや姿勢も想像の賜物だったが、後日辞典にあたってみると、そこに紹介されている仏像に恐ろしいほどまでにそっくりなのであった。