ピアニスト、フジコ・ヘミングが去る4月21日に亡くなった。92歳。亡くなった人の生前を偲んで長い間悲しむことはないが、その人の残したことばを巡って足跡や仕事を名残り惜しむ日々は続く。フジコ・ヘミングはそんな人だ。
四半世紀前、リストの楽曲『ラ・カンパネラ』のことは知っているという程度だった。当時イタリア語を独習していて、教本の中の小さな物語やエッセイの中に必ずと言っていいほど“campanella”が出てきた。教会につきものの「鐘」は頻出語である。
不遇の時代を過ごしてきたが、1999年のNHKのドキュメンタリー番組がきっかけになって、ファーストアルバムの『奇蹟のカンパネラ』がクラシック界では異例の200万枚を売り上げた。フジコ・ヘミングは時の人となりブームが起こった。60代後半になってようやく名が知れる遅咲きだった。
フジコ・ヘミングの本が2冊書棚に収まっている。『フジ子・ヘミングⅡ ピアノがあって、猫がいて』は2000年4月の発行、『フジ子・ヘミング 耳の中の記憶』が2004年6月の発行。後者を先に読んだ。その時点では前者の本もドキュメンタリー番組のことも知らない。
『ピアノがあって……」の中で、服飾を担当したデザイナー、西田武生は「とにかく気持が若い。ピアノもスケッチ画も普段の洋服も生活スタイルも、すべてにおいて青春している。大変礼儀正しくマメである」と言って敬意を表している。ぼくの周りのシニアで若々しい人にマメという共通点がある。
もう一冊の『耳の中の記憶』に次の一文がある。
今なお、私がこうしてピアノを弾いていられるのは、私の空想癖とそうした夢の世界へ導いてくれる愛しい宝物たちの存在のおかげ(……)
ますます長くなっていく人生の生き方にインスピレーションを授けてくれているようだ。