来客、共食、雑談

事務所にふいの来客があれば「お久しぶり」と挨拶を交わし、昼前なら「ご飯でもいかが?」と尋ねて食事処へ。そして食事しながら雑談に興じる。知り合いだからであり、何がしかの「付き合い」のある人だからこその自然な流れである。見ず知らずの人とはそうはならない。

ところで、付き合いとは交際のことだ。ある辞書には「会えば話を交わしたり、機会があれば飲食を共にしたりするなどの親しい関係を持つこと」と書いてある。「親しい関係」とは悩ましい言い回しだが、あまり親しくない人でも「遠方よりやって来たご無沙汰の人」なら、ランチをご一緒して近況を語り合うこともある。

同じ辞書の付き合いの二番目には「心からの衝動に基づくのではなく、社交上の立場から行動を共にすること」とある。何らかの縁や義理ゆえに応対し、特に話したいこともないがやむをえず食事を囲むというような付き合いだ。こんな付き合いをやめて久しい。

仕事の締め切りが迫っていたり先約がある場合には、ふいの来客には丁重にそう伝えて「またの機会にぜひ」と添える。親しい人にそう言って見送ることも少なくない。他方、さほど親しくない人なのに、時間にゆとりがあって少々懐かしさも覚えたら食事に誘うこともある。都合の良し悪しは付き合いの親密度以上に重要になる。

と言うわけで、アポ無しの来客でも、当方の都合がよければ昼食にお連れする。しかし、そうするのは昼食だけで、アポ無しで夕食は共にしない。行き当たりばったりで夜の飲食はしないことにしている。夜が外食ばかりになると、オフィス周辺だと店の選択肢が狭まり、出費もかさむ。付き合いのある人との晩餐の宴なら、少なくとも半月前に予定を立てる。

こっちの都合が悪い時ばかりに訪ねて来る人がいる。出張で不在の時や、先客との面談中や、急ぎの仕事の真っ最中にやって来る。「今度は前もって教えてください」とは言いにくい。なぜなら、アポを取るほどの用事があるわけではなく、たまたま近くに来たから訪ねて来る人だからだ。

先日も訪ねてきた。しかし、仕事が一段落した翌日で、余裕があったから早めのランチに出掛けた後だった。そのランチ処は、一人ではめったに行かない、ふいの来客をよくお連れする店。早く入店したので空いていて、眺めのいい席に座らせてくれた。共食もいいが、気を遣わない一人ご飯はもっといい。