「聞こえる」が「聞く」に変わる

あなたはたまたまそこに居合わせていた。そして、積極的に聞こうとしたわけではなく、たまたま会話が「聞こえて」きた。たまたま立っていた場所が物陰だったりして、会話していた連中がふとあなたの存在に気づく。「まさか立ち聞き?」と詰め寄られる。「立ち聞き」とは別名「盗み聞き」。なんだか会話泥棒みたいだ。

「立ち聞きなんて人聞きの悪い!」と韻を踏んで反論している場合ではない。「勝手に聞こえてきたのであって、聞いたのではない」という無実を証明するのはたやすくないのだ。関心のないことは聞こえてこないものだぞ、聞こえてきたのは耳をそばだてていたからだろう、そしてそこには悪意があったに違いない――という具合に論理を運ばれ冤罪の一丁上がり。こんな経験がないのは幸いなるかな。

遠距離特急内では「座り聞き」が生じる。こっちはおとなしく指定席に座っている。読書に集中するか寝不足を補うために睡眠を取るのが常だ。しかし、時折り前部か後部の座席から会話が「聞こえて」きて邪魔される。意に介さないでおこうとすればするほど、余計に耳が鋭敏になる。そして、情けないことに、たまたま聞こえてきた話を聞き流そうとしているにもかかわらず、気がつけばいつの間にか身構えて、発言権と拒否権のないまま聞き役に回っていることがあるのだ。


大阪発富山行き特急サンダーバード。後部座席からの夫婦の会話が聞こえてきた。

「サンダーバードって何?」「さあ……」「サンダーバードの他に雷鳥という特急もあるわ」「……」「辞書に載ってるかな?」 (ご婦人、おそらく携帯電話を取り出している) 「和英で見るの、英和で見るの?」「カタカナやから英語やろ。英和やな」と夫。 (しばらくして)「載ってないわ」「……」

ここで話は別の方向へ。その後の会話はまったく覚えておらず、上記の会話の部分だけは正確に文字で再現できるほど鮮明に記憶に残っている。

「(携帯の辞書に)載ってないわ」の瞬間、お節介を焼きたくなった。「サンダーバードって、Sで始まりませんよ。Thですよ、“thunderbird”って入力しないと出てきませんから。ちなみに“thunder”は雷で、“bird”は鳥だから、単語を直訳すると『雷鳥』になります」。

もちろん、座席の後ろを振り返って、見ず知らずの夫婦にこんな口をはさむわけがない。無言のお節介だ。雷鳥とサンダーバードは、厳密に言えば、同じ鳥ではない。サンダーバードは「雷神鳥」というアメリカ北米の巨大な鳥だ。しかし、ことばが酷似していることに気づいてほしかった。いや、気づかせてあげたかった。 

こんな思いに到るぼくは変わり者なのか。喫茶店の隣のテーブルで「小泉さんの前の総理大臣って誰だった?」に対して三人が必死になって思い出そうとし、何分経っても正解が出てこない場面に居合わせたあなたは、たぶん知らんぷりをするだろうが、心のどこかで「森さんですよ」と告げたくならないか。

道に迷っていそうな人に声をかけてあげるのは難しくない。あるいは、「地下鉄はこっちよ」と彼女が彼に言い、カップルが間違った方向に歩こうとしていたら、一言「あっちですよ」とアドバイスするのも朝飯前だ。だが、こと知識に関しては、ドアをこじあけるようにわざわざ会話の中に入ってまで授けるものではないのだろう。

「勝手に聞こえてきたこと」を「意識して聞く」。「勝手に見えてきたもの」を「意識して見る」。もしかすると、「偶察力セレンディピティ」というものはこのようにして磨かれるものなのかもしれない。 

その一言、聞いてあげます

いただいた手紙や感想文を読み返すことがある。つい忘れてしまいがちな教訓や心理を思い起こすのに格好の材料になってくれる。


「企画と発想」に関する手紙がもっとも多い。この分野では目からウロコのエピソードをふんだんに盛り込んでいるので、自分のアタマの硬さを嘆いたり、問題に気づいたり、これからの決意を強めたりという感想が目立つ。これに次ぐのが「ディベート」にまつわる書状。こちらは、悟りから喜怒哀楽、感動から誤解・錯覚まで、メッセージの趣旨とトーンは色とりどりだ

長年ディベート指導に携わってきたので、批判や不満を聞いてあげる度量はまずまずだと思う(人徳にはあまり自信はないが……)。そのせいか、誰にも明かせないことをこっそり告げ口したり懇願したりしてくる人は結構いる。

「過日のディベートの試合で負けたが、先生はどう思われるか?」と録音テープを同封してきた手紙。「勝敗には決してこだわらないが、あの審査員の人格否定の発言は許せない!」と叫ぶ手紙。「必勝法を教えていただきたい」という、厚かましく幼稚な手紙。まずまずの度量のぼくは、それなりの回答を考えて返信する。時間を食うこともあるが、仕事の一環だと自分に言い聞かせている。

これらは実際に試合に出て議論をしたディベーターからのものだが、「試合後にディベーターと聴衆に取り囲まれて恫喝のことばを浴びせられた。正直、身の危険を感じた」という審査員からの直訴状もある。


手紙ではないが、研修の一ヵ月後に提出するアンケートの自由書き込み欄に次のようなコメントがあった。市の職員研修に参加した中堅職員である。


「たまにはディベートもどきを友人としています。効用としては、課題への接合を意識して仕事をしていること。少しアタマの回転が上がってきたような気分です。回りにいる人たちが今まで以上にアホに見えるのは気のせいではなさそうです。」


これなど、いいところに気づいてくれている。ディベートは、自分自身が賢くなるというよりも、自分も含めた人間の怠慢とアホ化現象に気づく絶好の機会を提供してくれる。しかしながら、ぼくは次のような一般的警告を発しておいた。


「ディベートを勉強すると、ディベートのできない人々がバカらしく見えてくることがあります。しかし、この感覚に溺れてはいけません。あなたには当てはまらないでしょうが、他人のアホさ加減を目の当たりにして自分が賢いと勘違いする中途半端なディベート学習者が多いのも事実です。」


ディベートには功罪がつきまとう。勝敗を決めるから真剣に学ぶという「功」の一方で、勝敗が相対的優劣であると錯覚する「罪」がある。他人のおバカさんぶりは、決して自分の偉さ・賢さではない。 

災いを転じて福となす

毎日または隔日に一つの記事、あるいは週や月にいくつの記事などと決めているわけではない。「ねばならない」という強迫観念をブログに持ち込むつもりもない。書くという行為は、ぼくにとって意地や決意などではなく、(1) 自分の考えをまとめ、(2) よければ想定した読者に読んでもらい、(3) その人にインスピレーションのヒントか少し愉快な時間を提供できればいい、という動機から来ている。

日曜日に出張から戻ってきて、すでに下書きを完了していた『週刊イタリア紀行』のブログを仕上げようと思ったら、不具合が発生。不具合の原因は専門的でよく理解できないが、ついさっき回復して解決したという連絡を受けた。どなたからかコメントも入っていたが、それが消えてしまって申し訳ない。同時に、ぼくの下書き原稿も消えてしまい残念である。

人生や命に別状がないから無茶苦茶に残念がることもない。大した災いでもないが、「災い転じて福となす」に倣おうではないか。そう思い直して、下書きした原稿をあのまま公開しないでよかったと考えることにした。しかし、そう考えるためには、あの原稿の欠陥なり問題を見つけなければいけない。それは、ある意味で批判を加えることでもある。次のように振り返り自己批判した。


実はフィレンツェを取り上げたのだが、何回シリーズという構想なしで一回目を書いた。ちょっととりとめなく序章を書き、思いつくままアルノ川の南岸の話に発展させた。あれはまずかったかもしれない。それに、「花の都」というタイトルをつけていたにもかかわらず、ルネサンスについて一言も触れていなかった。それも検討不足だ。文章の推敲も不十分だったかもしれない。

ここまで反省して、ちょっと待てよ、何か変だと気づいた。「災いを転じて福となす」は、下手をすると、単なる楽観主義になってしまうのではないか。失敗してもこれでよかったんだという安堵感が漂っていていいのか。あの原稿、あれはあれで書けていたではないか、それなのに根掘り葉掘りで欠点探しをしているのはおかしいぞ。

冷静に考えれば、消えた災いが福になると信じるのはただのお人好しだ。だいいち福になんかなっていないじゃないか。なにしろほぼ出来上がっていた原稿が消えたのだ。もう一度時間を費やさねばならないのだ。もっと悔しがらないといけないはずである。

いま「費やさねばならない」と書いた。冒頭の「ねばならない」という強迫観念だ。この思いはまずい。今回の一件、決して福ではない。だが、「災いを転じてネタとなした」ことを不幸中の幸いとしておき、ここでやめるのが災いに終止符を打つタイミングだろう。 

滑稽極まる鼓舞

誰しも褒められたい。褒められて照れることはあっても、けなされるよりはいいだろう。ところが、褒められても決してうれしくない時がある。分相応ならいいのだが、「そこまで褒められるほどのことはない」と自覚しているのに、過剰に賞賛される場合だ。

実力や実質以上に人を褒めちぎることを「ほめごろし」という。褒めちぎれば、バカにしたり無能化したりするのと同じ効果がある。ちょっとした出来に対して、そのつどこまめに「すごい!」とか「わぁ~」とはしゃぐのがいるが、不自然であり不愉快である。こんなのにかぎって、冷蔵庫ネタ漫才のチュートリアル徳井みたいに、冷蔵庫の色が銀色という当たり前に対して異常なリアクションを示し、冷蔵庫のドアが両開きというユニークさに対して素知らぬ顔をするのだ。

お互い現実にそぐわない賞賛には気をつけよう。「感動したから賞賛している」などと言えば聞こえはいいが、小さな感動の大安売りはみっともない。安易に褒めあったり感動しあったりしていると、組織も人間も成長しない。レッドカーペットの「満点大笑い」のレベルの低いこと、開いた口がふさがらない。アマチュアが笑えない芸に対して同業のプロたちが大笑いしている。空しい賛辞、空しいリアクション、空しい爆笑が相手の値打ちを落とす。

褒め言葉とよく似た機能をもつのが「鼓舞」である。見ての通り、鼓を叩きそれに合わせて舞うこと。「士気を鼓舞する」と使うように、やる気や意気を奮い立たせることだ。

自分自身を鼓舞することばには「何が何でもやり遂げる」、「絶対勝つ」、「断固闘う」などがあるが、代表格は「頑張る」。これらに共通するのは、意気込みだけで何をどうするのかという策がまったくないことだ。何かにつけて頑張るを繰り返されると耳にタコができる。自分に向けようが他人に向けようが、空っぽの鼓舞というのは具合が悪い。反省を込めて告白すると、ぼく自身が誰かに「頑張ってください」というときは、だいたいにおいて相手が舞うことなど期待していない。そう、このことば、すでに虚礼化しているのだ。


鼓舞の何がそんなに気に入らないのか? と言われそうだが、実際に置かれた状況があり、まったくふさわしくない鼓舞がその状況にかぶせられたとき、悲しくなるほど滑稽に見えてくるのである。

何度も会社を潰してきた知人が「死にものぐるいで必ず這い上がってみせます!」と真顔で語ったとき、つい「そんな決死の覚悟なんてしなくていいじゃないですか、ボチボチやれば」と言ってしまった。残酷な言い方で気の毒だけれど、現実と決意の落差が滑稽だった。「今年こそ頑張ります」という年賀状の決意表明にも飽き飽きしている。達成しえない決意をよくも二十年間公言し続けられるものだ。

次の文章を読んでいただきたい。

「情熱と誇りを懸けて・・・ 執念で勝利をもぎとれ 優勝候補の欧州王者と 意地と決意の最終決戦  このままで終われない 日本の威信を懸け激闘」
(毎日新聞テレビ番組欄)

浮いた鼓舞だが、これから初戦が始まる状況ならばギリギリ許せる。しかし、すでにアメリカとナイジェリアに負けて一次予選敗退が決まったあとの対オランダ最終戦に向けての鼓舞なのだ。敗れた日本サッカー五輪代表の情けない姿をいっそう浮き彫りにするだけではないか。「ロスタイム3分! まだ2点は取れる!」という実況の空しさ同様、現実を正しく踏まえない鼓舞やガンバリズムがいかに滑稽か、わかっていただけるだろうか。 

性懲りもなく「嘘」

えっ、まだ続く? と呆れ返られそう。しかし、今回で嘘の話にはピリオドを打ちたい。これは嘘ではない。嘘ついたら、針千本飲んでもいい。

そうそう、「嘘ついたら針千本飲~ます」なんていうのは、あまりにも現実離れしていて脅し効果もなければペナルティにもならない。「死刑百回!」なんていうのが恐くも何ともない、ただのギャグであるように。

小生意気な子どもは「それなら、針千本用意してよ」と逆襲して親を困らせるかもしれない。相手をよく見て脅すべきだろう。子どもには「嘘ついたらカレーライス食べさ~せない」とか、若い女性には「嘘ついたら不細工にな~る」とか、社員には「嘘ついたら社長にす~るぞ」とか……。社長業は貧乏くじであることが多いから、罰効果はあるかもしれない。

どうしても針を飲ませたいのなら、本数を示さずに「嘘ついたらとんがった針飲~ます」がいい。個人的には口に入れることがまずありえない針よりも、口中で使う爪楊枝がいいと思っている。「嘘ついたら爪楊枝飲~ます」は現実味を帯びており、食後に必ず爪楊枝を使うオヤジ世代には有効だ。


さて、なぜこれほど執拗に嘘について綴ってきたのか。それには理由がある。

昨年マスコミで報道された偽装事件約50件、水面下では注意や指導レベルの小さな嘘がうようよしていただろう。商品ではなく、公的な虚偽の発言まで含めたら、おそらく数え切れるものではない。嘘の本質をもっともよく表わしている表現、それは「嘘を嘘で固める」だ。これは「小さな嘘を大きな嘘で固める結果、嘘が人間を支配する状況」である。あるいは、「少しだけ赤みを帯びた嘘が真赤な嘘に変貌していく過程」である。

嘘について考えれば考えるほど、嘘と真実の境界がわからなくなってくる。もう一度嘘の定義を確認しておこう。「有利な立場に立ったり話を面白くするために、事実に反することをあたかも事実であるかのように言うこと」。面白くするための虚偽は良しとしよう。大笑いした後で嘘だったとわかっても誰も被害を受けない。問題は「有利な立場に立つための虚偽や事実の歪曲」である。

安く仕入れて高く売りたい――これは有利な立場に立つための欲求だ。そこでというブロイラーを産地鶏として売る。ばれる。その他の小さな嘘も暴露される。ブランドが失墜する。やがて廃業・倒産に追い込まれる。有利な立場に立つための所業が不利な立場、いや取り返しのつかない絶命を招く。嘘は割に合わない。

嘘と誇張の違い、嘘と省略の違い、嘘と解釈の違いなどはきわめて微妙である。事実のすべてをことばにすることはできない。有利な立場に立つために、事実の一部を誇張したり、一部を省略したり、解釈を変えたりすることは日常茶飯事である。ここまでは”滑り込んでセーフ”としなければ、生活もビジネスも成り立たない。しかし、これらの行いが当の相手を不利な立場に追い込んだ時点で“タッチアウト!”

「他人を不当に不利な立場に陥れるために、事実に反することをあたかも事実であるかのように言うこと」 という新しい定義が嘘の悪質性を見極める判断基準になるだろう。陰に回ると誰かの悪口を言って評判を落とすのを趣味にしている連中がいるが、ほぼ例外なく大嘘つきである。

嘘つき考アゲイン

夏風邪のようにしつこいが、引き続き嘘と嘘つきの話。

手元にある辞書で嘘の定義を調べてみたら、「有利な立場に立ったり話を面白くするために、事実に反することをあたかも事実であるかのように言うこと」と書いてある。話を面白くするための事実歪曲も嘘ということだ。

そうならば、ぼくの知り合いの大阪人はほぼ全員嘘つきということになる。笑わせるためには手段を選ばない。他人の身の上に起こったことをあたかも自分のことのように話したり、実際は自分のことなのに「オレの知り合いでこんなヤツいてますねん」と切り出すのに何のためらいも感じない。

嘘や嘘つきにまつわる諺はいくらでもある。「嘘から出たまこと」や「嘘も方便」などは、嘘を堂々と正当化する。「実」と「方便」のほうを強調することによって嘘の責任を軽減しており、「えっ、嘘って結果オーライでいいの?」という安心感と誤解を与えてくれる。

これに対して、「嘘つきは泥棒の始まり」というのもあって、こちらは批判的である。泥棒の始まりって何だろう? 不自然な表現である。プロ野球選手の始まり、タクシー運転手の始まり、学校の先生の始まり……何をすれば、それぞれの専門の始まりになるのだろうか。嘘つきは泥棒の初心者? 開業直後の泥棒? もうすでに泥棒をしてしまっているのか? 「嘘つきは前科一犯」と言わないところを見ると、正真正銘の犯罪者ではないのだろう。


嘘つきと泥棒以上に密接な関係にあるのが、嘘つきと博識である。もしかすると、「嘘つきは博識の始まり」のほうが的を射ているかもしれない。道徳論者なら怒り心頭に発するだろうが、嘘つきには物知りが多いのも事実だ。なにしろ「嘘八百を並べる」のだ。知識が豊富でないと、なかなかできることではない。

学生時代、当時流行していたダンスパーティーで、これまた当時もてはやされていた医学生を装った男がいた。「大阪大学医学部です」と偽ったものの、「ご専攻は?」と女子大生に聞かれてしばし沈黙。慌てて「ネズミの解剖しています」と答えてあえなく沈没。もちろん、その彼女との二曲目のダンスはなかった。

プロの嘘つき、すなわち詐欺師にも浅学な者と博識な者がいる。当然後者が一流のプロである。一流どころは、知識が豊富で想像力もたくましい。医者になりきったり政治家になりきったり弁護士になりきったりする。医学、政治、法律などの専門知識を蓄えておかなければならない。加えて話力も必須だ。浅学非才や話し下手では嘘をつけないし、ついたとしてもすぐにばれてしまう。

嘘つきを賞賛はしない。しかし、その道の博識を備えた「徹底したなりきり」を学ぶべきだ。事実の歪曲を肯定しているのでもない。しかし、事実の誇張やアレンジ、あるいは一部事実の隠蔽をやみくもに否定できるだろうか。広告、プレゼンテーション、経営理念、約束……。機能と構造はかぎりなく嘘に似ている。騙すのか、訴求するのか――違いはたったこの一点。

発想を鍛える手軽な方法

「うちの社員は型通りな発想しかできない。何か妙案はないだろうか?」 一年に何度かこんな質問がある。「たとえ型通りであれ、発想できるならひとまず良しとすべきでしょう」と答えることにしている。

何かを思い浮かべることができる、しかし出てくるアイデアがで「どこにでも転がっていて平凡」――こんなことはアイデアマンと呼ばれる人にもしょっちゅう起こる。何十回、何百回発想しても99%は型通りであることがほとんどだ。だが、アイデアマンが凡人と違うのは、型を自ら崩したり壊したりして新しい発想に転換できる点である。

発想法や創造技法をいろいろと試してみた。試してみたうえで実際の企画研修でも演習に使っている。ブレーンストーミング、チェックリスト法、強制連想法、シネクティクス、NM法……。収束向きと拡散向きがあるので、何でも使えばいいというわけではない。ほとんどすべての技法に共通するのは、「いま知っていること」から「未だ知らないこと」を導くという点だ。「既知から未知へ」を可能にする、あの手この手の人為的仕掛けの法則化である。


日常茶飯事手軽に発想を鍛える方法がある。それは、テーゼに対するノーを敢えて意識する「アンチテーゼ発想」。ある種の常識、価値観、慣習、意見、視点に対して対極からアマノジャクな揺さぶりをかけたり茶化してみたりするのである。ホンネは棚に上げておく。

たとえば、メダルに手が届かなかった五輪選手が、この四年間苦しかったこともあったと振り返る。「辛かっただろうなあ」といったんはこのコメントを素直に受容する。そして、しばし腕を組んでから「ちょっと待てよ」。「過去四年間を振り返ったら、誰だって苦しいことくらいあるさ。ぼくにだってあった。ただマスコミがその苦しみを聞いてくれないだけ」とひねくれてみる。

たとえば、菜食主義者がいる。他人に自説を押しつける偏狭な心の持ち主ではない。豆腐と野菜を巧みにアレンジして仕立てた「ハンバーグ」が好物だと言う。「鰹節でダシをとった味噌汁もタマゴも口にしない徹底した菜食主義。忍耐強いなあ」と褒めてあげる。そのうえで、「肉食をとことん断つのなら、わざわざハンバーグ風にしなくてもいいじゃないか。やっぱりまだ未練があるに違いない」と皮肉ってみる。


たわいもない「くすぐり」である。高等な批判精神とは無縁だ。ちょっと口をはさむだけの話。それを意識してやってみるうちに、絶対と思えたものが絶対でなくなり、ダメなものがダメではなく、時代遅れが実はオシャレだったり……というようなことが浮かび上がってくる。

ぼくたちがふだん見ているものはたぶん偏っている。立場によって、思想によって、好みによって偏っている。コインの表側だけしか見ていない。振り子が左右に思い切り振れている様子が見えていない。アマノジャクなアンチテーゼ発想は、実は見えないところを無理に見ようとする想像力の源泉なのである。 

イタリア紀行6 「広場はアート空間」

シエナⅢ

鳥瞰、つまり高い所から鳥の目線で地上や景色を眺めるのは非日常的体験である。だから旅行でどこかに出掛けると少しでも天空に近づこうとする。その街に塔や鐘楼があれば、階段がたとえミシミシときしる木製であれ狭い石段であれ、とりあえず上る。イタリアの都市はほぼ間違いなく一つや二つの高所を備えているので、時間さえあれば欠かさず挑戦する。

ところが、実は、軽度だが高所恐怖症気味。階段を上に行くほど足がすくむし、ガラス張りされていない手すりだけの屋上に立つと膝がゆるんでくる。カメラを持つ腕を突き出すと腰が少し引けている。それでも上る。それだけの価値があるからだ。

自分を叱咤してマンジャの塔からの景観を楽しみ、恐々階段を下りた後にはカンポ広場を見渡してエスプレッソを飲む。数百年間にわたって大きく変化していないこの広場に人々がそぞろ集まる。いつも同じところを歩き同じ光景を眺めて何の意味がある? こんな、物事の実用性を前提とした問いに出番はない。習慣化した行いには、本人にしかわからない格別の快楽がある。

広場のある街がうらやましい。とってつけた公園ではなく、広場。貝殻状の形状といいアートな色合いといい、シエナの広場は至宝である。至宝の恵みを享受し続けるために、住民は我慢と禁欲に耐える。コンビニに代表される、無機的な利便性に走らない。窓枠はもちろん、留め金一つでも「修復」と考える。自分の部屋でも勝手なリフォームは許されない。

流行や便利とどう付き合うか? カンポ広場のバールでエスプレッソを飲みながら、行き着いた問いである。「一歩遅れ気味に生活する」というのが答え。 《シエナ完》  

Toscana1 322.jpg
Bar il Palioのカフェテラスでゆっくりと流れる時間の中で、心ゆくまでマンジャの塔を眺める。

もう少し嘘の話

昨日に続く嘘の話をもう少し。

掃除のおばさんのようなあからさまな嘘は例外。あれは一種のギャグである。嘘はおおむね巧妙に組み立てられるものだ。偽装がまかり通り、詐欺の罠に嵌まる。いずれバレるのだが、摘発されるまでに相当数の被害が発生する。なお、嘘というものはバレることによって「市民権」を得る。バレなかったら誰も嘘として取り上げてくれない。

はたしてその人間が嘘つきかどうかを見破ることなどできるのだろうか? 顔色やしぐさをよく見て、使っていることばをよく聞き、深層心理のヒダにまで分け入ればわかるものだろうか? とことん性悪説的に人間を観察しないかぎり、無理である。

「よく考えているか?」と確認したら「はい」と返事されて信じてしまい、後になって「そいつがまったく考えていなかった」ということがわかる。「わかっています」「ちゃんとやっておきます」という嘘にどれだけ騙されてきたことか。

「明日から心を入れ換えます」という決意表明を決して信じてはいけない。ほんとうに心を入れ換える気のある人間は「今すぐに心を入れ換えます」と言うものだ。「明日から」と先送りする輩は絶対に心を入れ換えることはない。なぜなら、翌日になった時点でもそいつの決意表明は依然として「明日から心を入れ換えます」であり、毎日毎日、執行猶予一日分が必ず延長されるのである。


折れた煙草の吸がらで、あなたの嘘がわかるのよ」と中条きよしが歌った。あの歌詞のヒロインは天才だとつくづく思う。なにしろ折れたタバコの形状で嘘を見破るのだ。すごいじゃないか!? いや、嘘だけではなく、「誰かいい人できたのね」と真実まで見抜いてしまう。もしかして彼女は超一級の心理カウンセラー?

これだけ世の中に偽装や詐欺がはびこるのはなぜだろうか? 騙す側と騙される側は、売り手と買い手の関係同様に、市場原理の法則で動いているのだろう。騙される側(=消費者)がいなくなれば、騙す側は廃業するか倒産する。騙す側も懲りないが、騙される側も懲りない。ゆえにリピーターが多い。

中条きよしの『うそ』の歌詞は、1番から3番まである。1番の最終フレーズは「哀しい嘘のつける人」。2番が「冷たい嘘のつける人」。そして3番がなんと「優しい嘘のうまい人」と嘘つきを賞賛する。このヒロイン、嘘を見破る達人であると同時に、騙されることに酔いたがる常連さんなのかもしれない。

ギャグのような嘘

夏風邪が長引いて約10日。仕事をしたり外出したりと普段の生活に支障はない。のどのエヘン虫が咳を仕掛ける。それが少し苦痛だ。

あまり抗生物質系の薬には手を出さないことにしている。そこで医薬品のドロップをせっせと舐めてみるが効かない「痛いのど、せきに効くドロップ」と箱には書いてあるのだが、効かない。これって嘘つき広告にならないんだなあ。

いろんな嘘を聞いたり、嘘つきな人と出会ったり、自ら他愛もない嘘をついたり、嘘も方便とか何とかこじつけたりもしたことがある。でも、「激うまラーメン」が不味くても虚偽罪で訴えられないんだなあ。「頑張ります!」と言いながら決して頑張らない社員を業務不履行でクビにはできなんだなあ。まあ、そんなルーズさのお陰で、「この講座で能力パワーアップ!」とアピールする自分自身もだいぶ救われてはいるけれど……。


その昔、職業的嘘つき(つまり詐欺師)ではなく、とてもノーマルな仕事をしていながらよく嘘をつく人がいた。ビルの掃除のおばさんである。

ぼくより30歳ほど年上だったと思う。暗い人ではなかったが孤独な様子だった。廊下で会うたびに仕事をねぎらい少し立ち話をしたりした。この人の話を数ヵ月ほど聞いてあげた結果、人付き合いが少ないため「嘘の在庫」をあり余るほど抱えていることがわかった。

おばさんの断片の話を拾ってつなぎ合わせていくと、「五年前に亡くした主人を一年前に入院させ、しばらくして手術させ、その一週間後に見舞い、さらに次週に退院させ、その次の週にもう一度亡くし、先週の日曜日に生き返らせて一緒にお芝居を見に行った」というような一身上の都合が出来上がる。

目と目が合って、「今朝は早いですね」とでも声を掛けようものなら、もうどうにも止まらない。「朝が早いと言えば、私なんか若い頃には牛乳配達と新聞配達をしていましたよ」。これに「ほほぅ」とでも相槌を打つと、「今ではお掃除のおばさんだけれど、昔は中学の教師だったし、その後は大手の保険会社で女性スタッフの指導員もしていました」と続く。

共用部分の灰皿を掃除しながら、「火には気をつけないとね。昔、市民消防団の団長をやっていた頃には夜遅くまで巡回していました」。「へぇ、そうなんですか?」と応じれば、「体力が必要だったけれど、病院の婦長の経験もあったから健康には自信がありましたよ」キャリアウーマン・ストーリーが際限なく続く。

トータルすれば、このおばさん、主人を数回亡くしており、職業は10数回変わり、子どもが20数人いて、本人は10種類くらいの病気にかかり延べ数十年間入院生活を送ったことになる。最初の二、三回はユニークな人だと思っていたが、あまりにも短期間のうちに「嘘八百」をさばいてしまった。冗談と嘘は休み休み言うのが正しい。