三日坊主が試される一冊のアイデアノート

三日坊主をどう評価すればいいだろうか? 常識的には、三日坊主は飽き性の別名である。「あいつは何をやっても、三日坊主だからな」というコメントが褒め言葉とは思えない。三日坊主は「石の上にも三年坊主」に比べて、365分のの忍耐力というのが相場だろう。

しかし、そういう対比的な見方をするならば、即席焼きそばが出来上がる3分間に苛立つ人間よりは忍耐強いと言える。「よくぞ三日も続けたもんだ」と褒めてあげてもいいし、「マンネリズムに陥らない君の見切り力はすばらしい」と感嘆してあげてもいい。

十年は経つだろうか、昨年閉塾した私塾『談論風発塾』で、日記を書き込める文庫本サイズの手帳を塾生約20名に配ったことがある。月スタートで誰が年末まで続けられるかという、三日坊主フィルター実験だ。「零日坊主」という厚かましい鈍感君もいたが、おおよそ半数が三日坊主から一週間坊主に終わった。二、三名が3月頃まで頑張り、最終的には一名だけが6月まで続いたように記憶している。

断続的にではあるが、二十代後半から約30年間、アイデアや気づきや観察内容をノートにしてきた。ことノートに関するかぎり、三日坊主は何の価値も生まない。それなら零日坊主のほうがうんとましだ。なぜか? 三日間をムダにし、手帳の残りページを破棄し、飽き性な自分への嫌悪感が残るからである。

ノートという習慣が形成できない人へアドバイスしておこう。

1.ノートを脳の外部メモリと考える
このメモリなら、紛失しないかぎり記憶は消えない。ノートとは脳図のうと」なのである。脳の出先機関だ。日々の記録が、単なる足し算ではなく、シナプス回路のように変幻自在に文脈をつくってくれる。

2.学習量と記憶率と活用度を損得で考える
学んだことを忘れたら損、覚えたことを使わなかったら損という、いやらしいそろばん勘定。アイデア創造のためには、たくさんの情報や知識を手元に置いておく。月並みだが、発想技法に共通するセオリーである。 

コンセプトをアイディエーションへと結実させる

「アイディエーターって何ですか?」 本ブログのぼくのプロフィールを見て、こう尋ねてきた人がいる。実は、名刺には、代表取締役、企画コンサルタント、ワークショップレクチャラーと三種類の肩書きを印刷している。その人は、名刺とブログ上での肩書きの違いに気づいたようだ。この名刺はまだ千枚以上残っているので、もったいないの精神であと二年は使うつもり。

さて、30年近く企画の仕事をしてきた。また、企画発想をテーマにしたセミナーや研修を20年近く数百回させてもらっている。コンセプト(concept) またはコンセプション(conception) は企画がらみで頻出する用語だが、アイディエーション(ideation)ということばはあまり見聞きすることがないだろう。いずれも概念(化)や観念(化)という意味を共有している。調べていただければわかるが、英和辞書では厳密に峻別した定義にはなっていない。

これまで、コンセプトを企画の拡散段階の働き、アイディエーションを企画の収束段階の働きとして勝手に位置づけてきた。「何かいいコンセプトはないか?」という場合は発想を広げている。しかし、「見つかったコンセプトをどこに落とし込めばいいのか?」となると、形にすることが課題になっている。コンセプターという和製英語が気に入らないので、これまで企画コンサルタントと自称してきた。だが、相談に乗り、課題を自社に持ち帰って熟考して提案をするという一連のコンサルティングは、こと企画に関しては賞味期限が切れてしまうと判断した。


古代ローマの剣闘士グラディエーター(gladiator) をふと思い出し、英語のネイティブスタッフに「アイディエーションということばがあるのだから、アイディエーター(ideator) は絶対OKだね?」と問えば、直感的に彼は「ノープロブラム」と言い、念のために調べてくれた。まだまだニッチなことばだが、使用事例もあることがわかった。それなら、コンサルティングからアイディエーティングへと自分のサービスを変えてみようと思い立った次第。

アイディエーターは、現場で課題と闘う人である。斬れば血の出るような実践的アイデアを、問われたその場で一番搾りして提供する。「この企画どう思います?」に対して、複数オプションを即答して、有力アイデアを即決する。とても大変だが、真剣勝負である。

知の剣闘士よろしくアイディエーターという肩書きがとても気に入っているのだが、即答即決したらお金にならないのではないかという不安が横切る。その仕組みは、これからコンセプトをアイディエーションに落とし込んで考えていかねばならない。「お願い、誰か相談に乗って!」と泣き言をこぼすわけにはいかない。

新しい発想に「異種情報」と「一種情報」

来る620日開催の私塾のテーマは「発想(ひらめき)」。そのテキストの編集中に、先週の『リーダーの仕事術』というセミナー時に出てきたある質問を思い出した。「どうすればひらめくようになるのか?」――質問者の気持ちを汲んであげれば、「アイデアがどんどん出る人間になりたい」ということだろう。難問だが、実は頻度の高い古典的な質問なのである。

数ある発想技法に共通する模範解答は「異種情報の組み合わせ」。ぼくも常々そう感じている。そこで、オウム返しのように、「ジャンルの違う情報どうしを組み合わせると新しいアイデアが生まれますよ」という意味の返答をした。

よくよく考えてみると、とても軽くて無責任な回答だった。意味なく異種情報の組み合わせを繰り返しても、ある日突然アイデアマンになれる保障などない。情報を食材にたとえてみれば、牛肉、玉ねぎ、豆腐、しらたきを入手しても、すき焼に辿り着けないかもしれないし、たとえマグロという一つの素材しか手元になくても、新しい料理のアイデアを生み出せることだってある。

今回のテキストにも異種情報融合の話を書いているし、組み合わせの方法をいくつも紹介している。でも、ちょっと不十分と反省し、「一種情報の複数解釈」と抱き合わせで解説することにした。一つの情報にできるだけ多くの複数価値を見出すこと―実は、こっちのほうが、「どうすればひらめくようになるのか?」という初歩的質問に対しては、より適切で有効な手立てなのだ。