アドレスと場の情報

住所と立地、場所と景観、地域と歴史などについて、依頼されてコラムを書いている。一編をだいたい500600字でまとめる。ここ半月ばかり一日二編のペースだが、書くほどに〈場〉という概念が気になる。名称で示される場もそうだが、トポス的な〈ありか〉という意味についても考えさせられる。

都道府県、市区町村、丁目番地号などの名称と数字を見れば、〈ありか〉はピンポイントで判明するが、このアドレスからは場の特徴、周辺環境、さらには歴史的沿革やエピソードなどの情報はわからない。「わらび餅のうまい店がある」とか「自民党支持者が多い」などという情報は――もし知りたければ――アドレス以外の情報を調べるしかない。その気になれば、Googleだけでほぼ何でも検索でき、ほぼある程度のことがわかる。

「何を言ってる? 地名から由来がある程度わかるではないか」と言うむきもあるが、いやいや、地名からは生半可な類推しかできない。地名に「川」が含まれていても川があるとはかぎらないし、「江」が含まれていても海や湾が近くにあるとはかぎらない。「津」を含む地名は大昔が海だったというケースがほとんどで、今は海から遠く離れた高台にあって、津よりはむしろ丘と呼ぶにふさわしかったりする。


町名に「湯」を含んだまちに住んだことがあるが、湯は湧き出していなかった。銭湯はあったが、銭湯があるからと言っていちいち「湯」をつけるはずがない。そんなことをすれば、日本全国、「湯」のみならず、「酒」「米」「魚」のつく地名が溢れる。酒屋も米屋も魚屋もどこにでもあるのだから。今住む町には「泉」がつくが、あたりに泉は湧いておらず、泉の広場も見当たらない。但し、文献をひも解けば、一千年前までは泉が湧いていたなどという事実に突き当たる可能性はある。しかし、それはアドレスからわかる事実ではない。

家やマンションを買ったり借りたりする、あるいはどこかに旅してホテルやアパートに泊まる。住まいや行き先のアドレスは、だいたいではなく〈ありか〉がわかるように表記されていなければならない。しかし、実際のところ、ぼくたちの関心は、築何年とか間取りとかエクステリアの様子とかに始まり、大まかな〈場〉のステータスや評判、周辺環境やアクセスに至るまでの、アドレスにはない情報に向けられる。中心点としてのアドレスよりも周縁のほうが意味を持つ。歴史やエピソードは周縁的情報の類だ。

ところで、アドレスには、日本のように「県、市、区、町、丁目番地」と大概念から小概念へと降順的に並べる型と、アメリカのように「番地、町、市や群、州」と小概念から大概念へと昇順的に並べる型がある。前者には〈ありか〉の的を絞っていくプロセスが窺え、後者には〈ありか〉から始まってそれを定義していくプロセスが感じられる。今日のところはこれ以上深入りしないが、アイデンティティや帰属に対する考え方の違いだと思っている。

考えたことは少し残る

考えたことは少し残る。正確に言えば、「その時々に粘り強く考えたことだけが少し残る」。

かつて知識を得るには、本を読むかものをよく知っている他人の話を聞くかした。本を読んだり他人の話を聞いたりする人とそうしない人との間には、当然手持ちの知識に大きな差ができた。差はエネルギーの差でもあった。つまり、本を読むのも他人の話を聞くのも手間がかかる。

今は、さほど手間をかけずに、誰もが情報にアクセスできる。すべて読まずに、ラベルだけに目を通せば済む場合もあるし、コンテンツも自分の好みでボリュームを調節できるようになった。ストックされた知識に差はあっても、賞味期限の短い揮発性の情報に関してはさほど大きな差はない。雑談程度やSNSでバーチャルに付き合う程度の関係に限れば、みんな似たり寄ったりなのである。

「こんなことができるようになった。すごいねぇ。これからの時代はこうなるぞ!」 知識人でもこの程度のことしか言わないし書かない。自分なりに考えているような気配を感じない。「情報多くして人は考えない」というのはどうやら本当らしい。


考えなかったこと、考え足りなかったこと、世界をいろんな視点で見なかったこと……人生の後悔は考え方や見方に関することに集中している。読んだ本や他人の話の内容はあまり覚えていないが、その時々に考えたことは――考えたことだけ・・――いくばくか残っている。読んだ本は忘れてもいい。本のタイトルさえ覚えていれば、もう一度読めばいいのだから。しかし、考えなかったことを再現するすべはない。

哲学書を読むよりも、考える日々の生活に意味がある。考えるとは特別なことではなく、身近であり愉快であること、衒学的な知を格納するのではなく、生活の知として楽しむこと……。アリストテレスの『哲学のすすめ』を読んでほとんど何も記憶に残っていないが、読後の自分の着地点だけはよく覚えている。

考えることの深浅はあまり気にしなくてもいい。仮に稚拙で浅はかであっても考えるプロセスそのものが尊い。考えることで厄介なのは、考えたことを言い表わすことだ。いろんな思いが織りなされたにもかかわらず、たとえば「悲劇」と言ってみる。その一言で済まない思考を経たはずなのに、やむなく四捨五入してしまう。

あやのあることを細やかにことばで言い尽くせない。にもかかわらず、強引に一言で言い表わそうとすると、省察してきたことがあやふやになる。しかし、ことばにしがたい思考ニュアンスの諸々は、たとえそれがジレンマであっても、ことばにするしかないではないか。一言で仕留めるなどという無謀な方法ではなく、無駄だと承知の上で粘り強くことばを尽くしていく。思考とはこういうことなのだろう。だから考えたことは少し残ってくれるのである。

現実と願望のはざまで

あれもこれもしてみたい、しかしやり遂げるにはいくつものハードルがある、ハードルは現在進行形の現実にある、ハードルのすべてを越えるのは容易ではない……。

では、願望を諦めるのか。目の前の現実は願望もかなわないほど頑強だというわけか。現実と願望が凌ぎ合う、そして往々にして現実受容という折り合いをつける、それで、何かが変わることは稀だ。そうと知りながら、やっぱり現実はじめにありきなのか。

一億総評論家時代、現状の様子を窺うばかり。プロは少しは分析するが、素人は見てるだけ。見てるだけで直感的に語り始める。問題の解決は先送りされる。分析と観察は解決への入口ではあるが、扉を開けなければ解決には到らない。


分析の主な対象に原因と結果がある。数多くの原因から数多くの結果が生まれるので、そう簡単に因果関係を突き止めることはできない。ある部族が酋長の指示に従って雨乞いの踊りをすると百発百中で雨が降るという話があった。踊れば必ず雨が降るのである。なぜなら雨が降るまで踊り続けるからだ。このように、原因と結果の関係では、結果に合うように好みの原因をこじつけることができる。

精細に分析しても原因と結果を正確に捉えることはできない。つまり、現実の中に未来のヒントがあるにしても、問題解決のための処方箋が見つかるとはかぎらないのだ。問題を解決するエネルギー源として願望が欠かせない。こうあってほしい、できたらいいという熱量が創意工夫を突き動かし、構想を育む。

しばし現実を棚上げして構想に向かう環境が整っても、試練が待ち構える。構想の芽を摘むのに物理的な力はいらない。現実に直面している諸条件のフィルターを次から次へとかければ事足りる。もっと言えば、構想が潰れるまでとことんケチをつければいいのだ。時間を費やせば費やすほど、新しいアイデアは却下される。そして、誰もが満足していない現状が長らえていくのである。

「思う」と「ぼくは思う」

「……と思う」と言うかぎり、他の誰のことでもなく、そう言う者の思いのはず。ふつうはそうだ。しかし、小説では、「……と、彼(彼女)は思っている」とか「……と、きみは思った」などと、思う主体が自分ではなく他人になったりする。案外気楽かつ安易に自分でない誰かが何かを思っていると言えてしまう。

「その時、Sは昼飯に何を食べるか考えながら歩いていた。あの通りには鰻屋とうどん屋がある。鰻はうどんの値段の10倍ほどもするが、たまには昼の贅沢も悪くないと、Sは思った」。

主体である書き手は直接Sから話を聞いたのではなさそうなのに、Sの気持ちをおそらく本人の了解なしに描いている。しかも最後には、そう思ったかどうかもわからないのに、「思った」と勝手に決めつける。他人の心理を首尾よく読めた経験に乏しいぼくには驚きだ。小説世界は他人の気持ちを見事に推し量ってみせる。


ところで、「思う」や「考える」と言う時、英語ではほぼ確実に自分である主体を“I think”というふうに明らかにする。わざわざ主語の「わたし」を明示しなくても、自分の認識を表す動詞「思う」は「わたし」のことであり、「わたし」が今思っていること――過去形なら過去に思っていたこと――に決まっているではないか。

自ら自分の考えていることを伝えるのに「思う」と言えば済むのに、なぜわざわざ「わたしは思う」と言うのか。ちょっと待てよ、これは英語に限ったことではない。特に示さなくてもいいのに、日本語でも「ぼくは思う」と言う時がある。だいたい「……と思う」などとめったに言ったり書いたりしないのに、いざ使うとなると、ご丁寧に「ぼくは思う」と言ったり書いたりすることがある。

「ぼくは思う」は強調なのだろう。あるいは、「他人はいざ知らず、こと自分に関しては」という補足かもしれない。さらにはまた、ずっと主語を省いて書いてきたが、主体としての認識を自ら確かめるために、段落の終わりのほうで念のために、あるいはケジメをつけるために「……とぼくは思う」として書くのではないか。

しかし、懐疑するデカルトの「我思う、ゆえに我あり」に懐疑的なぼくとしては、そもそも「ぼくは思う」という部分がかなり怪しいと思っている・・・・・

ぬけぬけと棒読み

今に始まったていたらくではない。国会や委員会の棒読み答弁、報道解説委員の棒読み説明、スライドの棒読み講義……。一昨年だったか、スライドがタイトルだけの一枚で、講演者が手元の原稿を棒読みするだけの講演に居合わせた。義理で聞かされたのだが、名の通った先生が一切聴衆の反応をうかがわず、アドリブもなく小一時間を消化した。

いくらか期待もしていたが、がっかりだった。いや、怒りに近い感情すら覚えた。よくぞ小一時間もぬけぬけと原稿を棒読みしたものである。原稿を作った時点では考えもしただろう。しかし、人前に出てからあの先生、まったく考えてなどいなかった。考えないで喋るという厚かましい態度の恥さらし。

目を見開いて聴衆や相手に語りかけず、ひたすら演台に置いた原稿に視線を落として読むなら、ライブの必要はない。それこそ自宅でリモートで読み上げれば済む。映像もいらない。講義や講演でスライドを使うのが標準仕様になった現在、なければないで喋れる講師でも、掲示資料を棒読みする傾向が強くなった。


その場で何もかもアドリブで喋るのがベストだとは言わない。しかし、よく考えてきたのなら、一言一句を原稿にして棒読みせずとも、話の順番や用語をチラ見する程度の小さなメモさえあれば、人前でも「自分のことば」で喋ることができる。少々流暢さを欠いてもいいではないか。パスカルも言う通り、「立てつづけの雄弁は、退屈させる」のだから。

棒読みでいいのなら、もはや講演者の個性などいらない。声がよくてもっとスムーズに語れる代弁者を起用すればいい。優秀な人がなぜ棒読みに甘んじるのか、まったく考えずに文字だけを追えるのか、不思議でならない。棒読みするために大臣や解説委員になったわけではあるまい。

上記でパスカルを引いたので『パンセ』の当該箇所の前後を再読してみた。第六章の哲学者について綴る断章である。

三三九  (……)私は、考えない人間を思ってみることができない。そんなものは、石か、獣であろう。

ちなみに、この八つ後の断章が、あのあまりにも有名な「人間は考える葦」である。なお、パスカルは「思考万歳!」とばかり言っているわけではない。三六五では、考えることの偉大と尊厳性と同時に、考えの愚かしさと卑しさについても指摘する。つまり、考えに潜む二律背反性を踏まえている。

ともあれ、考えた末に書いたのが手元原稿だと言うのなら、人前で読み上げるその手元原稿はすでに「死に体しにたい」であり、原稿以上の上積みはない。そうそう、その丸読みの原稿を事前に配付する場合もある。話者も聴衆も資料の文字を追うばかり。誰も顔を見ない。棒読みは厚かましいが、何よりもけしからんのは他人に対して開かれていないことだ。

異化や転移のこと

大岡信の『詩・ことば・人間』を読んでいたら、ぼくが時々感じるのとよく似た、ある「不思議な文字作用」について書かれているくだりがあった。

かねがね不思議に思っていること。
私だけの経験ではないと信じるが、辞書で同じ漢字がたくさん並んでいるページを眺めているとき、その文字がなぜかしだいにばらばらに分離して見えてくる。今様にいえば、その字がその字としてのアイデンティティをなくしてしまうのである。ヘンとツクリがばらばらに分離してしまい、統一体としての一個の文字とは見えなくなる。
それはあるいはゲシュタルト説風の説明をほどこしうる現象なのかもしれない(……

ぼくの経験では、漢字のヘンとツクリがばらばらになることはない。しかし、ある日、新聞のコラムの文中に「変わった」というありきたりのことばを見た時、どういうわけか、これが変に・・浮かび上がってきた。変を変に感じたのだ。実際に「変、変、変、変、変……」と手書きで連ねてみると異様な雰囲気が漂ってきた。これが異化いか〉という知覚の作用なのではないか、と思った次第である。

よく知っているものが、ある日突然奇妙に見えるのを〈異化〉といい、奇妙に見えていたものを普通に感じるのを〈異化の異化〉という。こういう現象(あるいは知覚作用)が繰り返されると、〈異化の異化の異化の異化……〉というような、不思議この上ない体験をすることになる。


音声についてもよく似たことが起こると、大岡信は指摘する。同じ語を繰り返して言い続けると、抑揚や意味の転移、さらには音節の長さの変化も生じて、本来の語とは違う別の旋律を伴ってくることがあるのだ。たとえば「愛」を繰り返して「アイアイアイアイアイ」と発声してみると、「イ」の抑揚の位置が変わって「ア」になったり、アとイの順が変わって「イアイアイア」に転移したりすることがある。ここでの〈転移〉はぼくの場合の〈異化〉に似た作用だと思われる。

「ぬ」と「め」が相互に異化し、「ね」と「わ」が相互に転移する。あることばや漢字がなぜこのようにかたどられ発音されているのかが急に気になり始める。書かれた文字も発せられた音も、繰り返し眺め耳にすればするほど――「変」や「愛」という漢字が本来の意味を失うように――原形や原音も揺らいでしまう。

試みに「アベアベアベアベアベ……」と念仏のように繰り返してみればいい。あの「アベ氏」という存在と意味が失われ、何をも表わさなくなってくる。本来意味をもつことばを無思考的に繰り返せば不感に陥るのだ。ことばのマンネリズムや陳腐化はこのようにして生じる。意味あることばではなく、意味のない惰性的な文字と音が、目障りな形と異様なノイズと化して脳を支配してしまうのである。

 

都市との出合い

〈都市〉は多義語である。国によって多様な形成の背景がある。地方や山村の対義語だが、地方や山村に比べて人が多いからという理由だけで、都市と言えるわけではない。増田四郎の『都市』によれば、「人数だけでは都市が成立している決定的な条件にはならない」のである。同著には「自分らでつくり上げた自治体」「市民、つまり都市の原理が国家の原理」などのキーセンテンスが出てくる。

「自分はこの国の国民だ」などと普段は思わない。国は見えない。見えない国でたみの一人であると感じることは稀だ。国民は抽象的な上位概念。ぼくたちは国民である前に、市民として日々暮らし働いている。都市では市民感覚が根を張っている。

10年前までよくヨーロッパへ旅していた。ぼくの旅は今住む都市から別の都市への移動だった。フランスに来た、イタリアに来た、スペインに来たなどという感覚ではなく、パリにいる、フィレンツェにいる、バルセロナにいるという感覚だった。旅とは国との出合いではなく、都市との――ひいてはその都市の人々や歴史との――出合いにほかならない。


ホテルやアパートに泊まる。窓の外に目をやる。街歩きの前に、窓外の光景へのまなざしは欠かせない。都市に投宿すれば、美しい自然が窓外に広がることはない。承知の上だからそれを残念がることもない。広場の様子をじっと眺める。広場が見えなければ裏通りに視線を落とす。都市では建物が主役の趣がありそうだが、行き交う人々と歴史という遠景こそが絵図のテーマになる。

新しい都市と出合うたびに、自分のまちが対比される。見知らぬ都市の人々や歴史に触れるたびに、自分とまちの過去の残像が見えることがある。

「新しい都市まちに着くたびに、旅人はすでにあったことさえ忘れていた自分の過去をまた一つ再発見する。もはや自分ではなくなっている、あるいはもう自分の所有ではなくなっているものの違和感が、所有されざる異郷の土地の入口で旅人を待ち受けている。」(イタロ・カルヴィーノ『見えない都市』)

旅で一番よく気づかされるもの、それは忘れてしまった自分とまちの過去である。このことは、自分のまちで旅人を受け入れる時にも当てはまる。ぼくのまちでは、大勢の外国人旅行者の〈不在〉によって、つい最近までの賑わいが遠い過去のように思い出され、架空の人の群れが想像の中で浮かび上がる。入口で旅人を待ち受けようとも、しばらくは待ちぼうけが続きそうな気配がある。

〈読み〉について

「読む」という、何の変哲もない、何度も使ってきた用語の意味をはたして読めて・・・いるだろうか。〈読み〉とは何と関わろうとする行為なのか? わかったようでよくわからない。一度たりともじっくり考えたことはない。

推測したことが的中することを「読みが当たる」と言い、的中しないと「読みが外れる」と言う。読みは「当たったり外れたりする」。

ある局面で見通しが楽観的に過ぎる時を「読みが甘い」と言い、見通しがよくて変化を感知できれば「読みが深い」と言う。読みは「甘くなったり深くなったりする」。

一直線で探ろうとすると「読みを誤り」かねない。だから、いろんな岐路でいろんな方向から「読みを重ねる」。読みは「誤る、誤らないためには重ねる」。

人は読みを当て、読みを外す。甘い読みに後悔し、深い読みに満足する。読みを慎重に重ねる一方で、単純に読みを誤ってしまう。本、空気、風、他人、場、状況、将来、心、思惑、作戦、手の内、時流、展開、関係、行間、意図、雲行き……すべてにおいて読みの精度を高めようとし、その難しさに苦渋しては読めない自分を嘆く。


「いったい何を読もうとしているのか?」

ひとまず当面の対象を読もうとする。しかし、その先まで読んでいるのか。仮に読んでいるとしても、読んでどこに到ろうとしているのか。たとえば、程度はさておき、本は読める。しかし、本を読む行き先はどこなのか。あるいは、手の内を読んでどうしようというのか。その手の内は相手の手の内であって、自分の手の内ではない。相手の手の内への読みがなければ、自分の手の内の読みようがない。

「なぜ読もうとしているのか?」

対象を乗り越えるためではないか。乗り越え、克服し、対象が帰属している環境に適応しようとして読むのではないか。読むという、一見受動的な行為は、他の生物と同じように、人間にとっても環境適応のための積極的な生き様なのに違いない。

イタリア現代陶芸の巨匠、ニーノ・カルーソの造形展を鑑賞した。一切の予備知識を持たず、作品の解説もろくに読まずに作品だけを眺めた。途中から、これは「神話世界の再生ではないか」と感じ、そこに読みを入れてみたら、展覧会のテーマ〈記憶と空間の造形〉とつながった。しかし、まったく釈然としない。まだまだ環境適応を意識した読みになっていないのである。

独学を見直す

名称や形態は変遷したが、30代後半から本業以外に私塾を主宰してきた。地元大阪の縁がある、緒方洪庵が創始した適塾てきじゅくの〈輪講りんこう〉という会読と討論の方法にはとりわけ触発された。ちなみに、輪講は段階別の8クラスに分かれていて、各クラスで3か月連続首席を取らないと上のクラスに上がれない仕組みになっていた。福沢諭吉は首席を取り続け、最短の2年で最上級まで駆け上がった。さすがと言うしかない。

『福翁自伝』をはじめ『適塾の研究』(百瀬明治著)や『日本の私塾』(奈良本辰也著)などを読み、かつての私塾の姿を垣間見るに及んで、現代人は学ぶということについて幕末や明治期に比べてかなり甘いと感じるようになった。わかっていることを確認したり、わかることだけを都合よく学ぶだけの人たちがどれだけ多いことか。翻って、適塾の勉強量は圧倒的だった。それでいて、難しいことをおもしろいとする塾風のお蔭で「苦の中にこそ楽あり」という精神が漲っていた。

適塾は蘭学塾だったから、学びの狙いははっきりしていた。しかし、蘭学を蘭学で終わらせず、世事一般に生かす知力も同時に備えることができた。本物の競争をおこなうという環境の中で、総合力が身についた。


本を読んだり人の話を聴いたりするだけの学びでは閾値を超えることはできない。何を読むか何を学ぶかよりも、何を考えるかが初めになければ話にならないのである。結局、知識は思考域に落とし込んでおかないと自分のものにならないし、行動にもつながらない。

そもそも学ぶことは難しいものだ。独学ならなおさらだ。だから、「難しい」などと嘆いてはいけない。「難しい」は禁句である。容易にわかるのは、すでにある程度わかっているからだ。Xを学んでわかるのは、そのXについての知識を持ち合わせており、新しい学びと既知を照合できるからだ。

その〈照らし合わせ〉ができない時に、わからない、難しいと感じる。そこでストップすると進化はない。昔の人が、意味もわからずに漢詩を素読したり丸暗記したりしたように、わからなくても齧っておけば、かけらの一つでも取り込める。それが次なる未知と出合う時に、照合可能なヒントになってくれる。

人の〈知圏〉というのはこんなふうに広がっていく。語彙ゼロで生まれた赤ん坊が知らぬことばを徐々に習得するのと同じ構造である。誰もが通過してきた経路なのに、大人になると能率的ではないことに苛立つ。

本物の勉強は――赤ん坊がそうであったように――「無私的」なのだと思う。自ら学び考えることをろくにせずに、勉強の彼方に立身や利益を求めるかぎり、学びは安易なハウツーに偏重するばかり。決して人間性や社会性を帯びることはない。独学を習慣化し切磋琢磨して競い合うような厳しさが決定的に不足している時代を嘆く。

〈まなざし〉へのまなざし

「見たけれど、さほど気に留めなかった」。よくあることだ。つまり、まなざしを注がなかったということ。この〈まなざし〉、ごくふつうに使われることばだが、哲学の思考用語になると、意味が一変する。

言うまでもなく、まなざしは見ることから始まる。しかし、肉眼で何かを見てぼんやりと視線を泳がせることではない。見ることを超越して、向けられた方向にある対象を認識したり理解したりしてこそのまなざしなのである。

まなざしを向けた対象を認識する。そして理解する。認識して理解した内容を(必要に応じて)言語に置き換える。置き換えは自分のものの見方に則って自分の〈参照の枠組み〉の中でおこなわれる。あくまでも主観的なのだが、見る以上に踏み込んで対象を把握しようとしているから、何となく見るのとは違う。


視覚から始まったまなざしが視覚以外の感覚へと広がり、やがて身体的な意味を持ち始める。全身がまなざしに参加する。まなざしは自分からの対象への五感的かつ身体的関与である。そのように関与しているのは自分だけではない。他者もそうしている。つまり、自分のまなざしもまた、他者のまなざしのもとに捉えられている。

中村雄二郎は『知の旅への誘い』の「方向――意味を生むもの」の中で次のように書いている。

〈方向〉が〈意味〉をあらわしていること、しかもその両者を〈感覚〉や〈知覚〉が結びつけている(……)。

まなざしを向ける方向に意味がある。意味を汲むのは感覚と知覚であり、さらには身体的な運動ゆえである。ある集団があって、仮に沈黙の集団だとしよう。ことばが交わされない状況であっても――いや、沈黙だからこそ――まなざしが「ものを言う」。無数のまなざしが集団内で放射し合っている。「まなざしがまなざしを向けられる」のが、社会の構造的特徴なのである。