ものは言いようか?

大学生の頃、英語のスピーチの指南役と言えば、デール・カーネギーだった。カーネギーを知る前は、スピーチの価値は中身にあると硬派に信じていたから、いつも何を話すかばかり考えていた。ある時、“It’s not what you say, but how you say it.”というカーネギーの一文に出合う。「(重要なのは)何を話すかではなく、それをどのように言い表わすかである」。どんなにいい話であっても、下手に喋ったらダメ、ものは言いようだぞ、表現次第なのだぞ、ということだ。

だが、「ものは言いよう」に代表される〈修辞法レトリック〉が万能でないことは専門家なら誰しも知っている。洋の東西を問わず、体躯をろくに鍛えずに、貧弱を隠蔽するために着飾る傾向への批判はつねにあったし、近年も風当たりが弱まってはいない。古代ギリシア時代のソフィストらの詭弁も表現優先の修辞法によるものであった。ところが、詭弁術とは異なる〈説得立証〉と〈言論配列〉という修辞法も鍛錬メニューとして存在していた。説得立証は「説得のための証拠・論拠立ての方法」であり、言論配列は「序言・陳述・証拠・証明・蓋然性・概括」などの組み立て方を扱う。

ここで言論配列に注目したい。これはスピーチの効果的な構成に関わる技術である。起承転結に近いが、起承転結は漢詩の詩作――または物語の構成――の基本概念であるのに対し、言論配列は弁論術の一つを成すものだ。アリストテレスは2400年前にこのことを説いていた。時代を下って17世紀、パスカルも『パンセ』の中で、「わたしが何も新しいことを言わなかったなどと言わないでほしい。内容の配置が新しいのである」と言っている。

長年、ぼくは企画業と講師業の二足のわらじを履いてきた。前者では立案と企画書作成をおこない、後者では毎年数種類の研修テキストを執筆する。何百という企画書とテキストをこれまで書いてきたが、書く作業よりもコンテンツの選択のほうが大変なのを実感している。さらに、コンテンツの選択よりも「構成」により多くの時間と労力を費やさねばならない。「ものは言いようや書きよう」を否定はしないが、「ものは並べよう」により注力すべきなのである。

風船.jpg情報化社会になって、目新しい情報を追いかけ情報量の多さを競うようになった。この結果どうなっているか。情報を集めて足し算するばかり、構成にしてもあたかも任意抽出して適当に並べているようなフシがある。発信者側はそれでもいいだろうが、受信者側にとってはえらく迷惑な話である。大量の情報を読まされたものの、何も残らない、ピンと来ないということが頻繁に起こる。

情報を欲張る前にやっておくべきことがある。それが配列だ。たとえば、3つの情報を〈A→B→C〉と並べる。同じ情報は〈A→C→B〉〈B→A→C〉〈B→C→A〉〈C→A→B〉〈C→B→A)と変化させることができ、全部で6種類の配列が可能になる。新たにDEを加える前に、手持ちの情報の順列・組み合わせをしてみるのだ。仕事のスピード化につながることを請け合ってもいい。ものを並べ換えるという、ごく初歩的な作業価値を見直す。追補や加筆は並べ換えの一工夫の後でもできるのである。

幸せに形はあるか、ないか(1/3)

アルベール・カミュの『異邦人』を読んでから40年近く経った。再読していないのでほとんど内容を覚えていない。但し、読むに至った経緯ははっきりと覚えている。

今でこそフランス語は少し読めるが、学生時代は第二外国語のフランス語をろくに勉強しなかった。単位を落とすことがほぼ確定的になったある日、担当教授から直々に自宅に電話があった。「日本語でいいから、カミュの『異邦人』を読んでレポートを書きなさい。そうすれば……」という、温情的なオファーであった。促されるまま『異邦人』を読んだ。

しかし、結局レポートを提出することはなかった。当然ながら単位は取れなかった。正確に言うと、単位を取る気がなかった。できもしないのに、合格認定してもらう厚かましさを持ち合わせていなかったのである。とは言え、潔さに胸を張った分、単位のツケは先送り。同時に、それ以来、まんざらでもなかったカミュとの縁も切れてしまった。『シーシュポスの神話』は読んだが、他の作品ときたら少し読んでは途中でやめる癖がつき、やがてついに手に取ることすらなくなった。

ところが、縁というものは再び巡ってくるものである。オフィスの本棚を眺めていたら、かつて勤めていたスタッフが置いていった本の中にカミュの『直観』があった。何十年ぶりかで手に取るカミュだ。ページをめくれば、「ぼくは、他になりたいものが何もなかったかのように、ひたすら幸福になることをねがった」という文章に出合う。アンドレ・ジイドからの引用である。そのジイドの、青春時代に読んだ『狭き門』では、幸せと聖なるものが葛藤する場面があったのを覚えている。


ちょうどその頃、アリストテレスの幸福論について考えていた。と言うのも、知人の「幸せは……のためである」という、手段としての幸福の位置づけに大いに疑問を抱いたからである。魂が幸福以上に聖なるものを求めるというのならまだしも、幸福が名誉や快楽や知性などの手段になるはずがないではないか。何でもアリストテレスにたのむのも考えものだが、『ニコマコス倫理学』には次のように記されている。

「われわれが幸福を望むのは常に幸福それ自身のゆえであって決してそれ以外のもののゆえではなく、(……)」

「(……)幸福こそは究極的・自足的な或るものであり、われわれの行なうところのあらゆることがらの目的であると見られる。」

「何のために仕事をしているのか?」「収入を得るためです」「何のために収入を得ているのか?」「家族を支え生活を営むためです」「何のために家族を支え生活を営んでいるのか?」「幸せになるためです」「何のために幸せになるのか?」「……」

「何のため」という目的探しの問いはエンドレスに続きそうだ。うん? はたしてほんとうに続くのか!? ちょっと待てよ、「……」は無言の苦悶の様子ではないか。そこまで順調に答えてきても、誰もが「幸せの向こう側」にあるものを訊かれて、ことばを失う。これがアリストテレスの言わんとすることである。幸福が別の何かの手段になることなどない。幸福の向こう側に目的などない。つまり、「何のための幸福か?」という問いはなく、問いがなければ、当然答えもない。 

《続く》

「知らないこと」を知る

十数年前、東京で「ディベート入門」の講演をした。そのときのレジュメが残っていて、「由来」から始まっている。初物を学ぶ人たちを対象にするとき、ズバリ本陣に切り込むのか、はたまた外堀を埋めるのかに悩む。それでも、最終的にはきっぱりと聴衆の層によって決める。まだキャリア不十分の若手にはストレートにハウツーから入る。仕事や他分野で経験や実績のあるビジネスパーソンに対しては、敢えて迂回して本題に近づいていく。

その講演でディベートの由来を冒頭に置いたのは、キャリア豊富な聴衆への敬意のつもりであった。古代ギリシャのソフィストであるプロタゴラスの話を少し、それからアリストテレスの弁論術から「相反する命題のいずれをも説得できる技術」についても触れた(ディベートの肯定側と否定側は相反している。論者はいずれの立場でも議論する必要があるので、この話は初心者には重要なのだ)。

反応もよく、まずまず順調に話を進めていき途中休憩となった。熱心に聴いてくれていた――少なくともぼくにはそう見えた――数歳年長の経営者が歩み寄ってきて、ぼくにこう言った。「先生、アリストテレスの話なんて興味ないですよ。あんなのいらないです。わたしたちはビジネスに役立つディベートを学びたいんですから」。その会合の重鎮ゆえか、その人は聴衆全員を代弁するかのようにコメントした。講演の後半も残っているので議論せず、ありがたく拝聴しておいた。

この人が何かにつけて一言批評を垂れる癖の持ち主であることを知ったのは後日のこと。その後も何度か会い話をするうちに、「知らないこと」にケチはつけるが、知ろうと努力しない人であることもわかった。


何でもかんでも知ることはない。ディベート初心者が直感的に「アリストテレスはいらない」と判断を下してもいいだろう。その代わり、知らないことはいつまで経っても知らないままだ。「知らないこと」を知ろうとする背後には好奇心もあるが、縁という要素もある。「縁あって」ぼくのディベート入門の話を聴きに来られたのだから、行きがけの駄賃のごとくちょっと齧っておけばいいのではないか、とぼくは考える。

さて、「縁あって」ここまで読んでくださったのなら、ついでにアリストテレスの話に耳を傾けるのはどうだろう(『弁論術』第23章 説得推論の論点)。

証明の主眼とする説得推論の一つの論点は、相反するものに基づいてなされる。すなわち、何かと反対なものに、その何かが持っている性質とは反対の性質が属しているかどうかを調べ、もし属していなければその命題を否定し去り、属しているなら是認するようにしなければならない。例えば、「節制あることはよいことである。なぜなら、放埓ほうらつであることは害をもたらすから」という命題がそうである。

むずかしいことが書いてある。〈節制⇔放埓〉が相反する価値である。節制の正反対の放埓が「害」であるならば、節制はその反対の性質である「益」をもたらす、ということだ。アリストテレスの本意と少しそれるかもしれないが、わかりやすく応用してみよう。「清潔な店は成功する。なぜなら、不潔な店は失敗するからである」。「清潔な店は成功する」と言われてみると、なるほどそうかもしれぬと思う。しかし、不潔な店でありながら失敗せず、それどころか繁盛している屋台だってある。とすれば、「清潔」は店が成功する絶対要因ではないことがわかる。

店のビジネスのあり方を考えるヒントになるではないか。「アリストテレスなんていらん」と言い放ったあの人は、ビジネスに役立つディベートを主張した。何のことはない、一工夫すればビジネス命題にもなるではないか。無関係で役立たないように見えても、知は必ずどこかで繋がっている。