イタリア紀行41 「暮らしの息づかい」

ボローニャⅢ

トスカーナ州(州都フィレンツェ)と並んで、ここエミリア=ロマーニャ州も肉類やチーズなどをふんだんに使った郷土料理で有名だ。とりわけボローニャは、パスタの「ラグー」、つまりミートソースの本家本元である。このミートソースが”ボロニェーゼ”と一般に呼ばれるもので、パスタにはタリアテッレまたはフェットチーネという手打ちの平麺が使われる。肉汁が濃厚できしめん状の麺によくからむ。ペンネを使う店もある。

口にした牛肉のことごとくが昔懐かしい野趣に富んだ味がしたが、あながち気のせいではなかったと思う。斜塔近くのマクドナルドのハンバーガーにしても「牛肉本来」の味がした。牛肉本来がどんな味なのか説明は難しいが、とにかく日本のそれとは違う。そう言えば、トスカーナ地方ではキアーラという銘柄の牛肉が食べられるが、それも素朴でストレートな味を特徴としている。

ボローニャはイタリアにあって主要な商工業都市の一翼を担っている。経済を牽引しているのは伝統的な手工業や中小企業だ。街の風情の見かけとは違って、国際絵本展などの「超」のつく国際イベントや国際見本市が活発。とりわけ35月と911月は目白押し。ぼくが滞在したのが3月上旬で、予約を買って出てくれたローマ在住の知人はホテル探しに大いに苦労したらしい。幸い、斜塔近くの好立地のホテルを3泊予約できたが、心臓に良くないほどのハイシーズン料金だった。

街のとりどりの表情に向けてシャッターを押したつもりが、手ぶら散策の時間も楽しんだので、撮り収めていない、ちょっと残念な場所もある。初老の男性が親切に案内してくれたアルキジンナージオ宮の写真は一枚もない。中庭があって二階部分が当時の名残りを色濃く象徴する回廊になっている。実は、ここは旧ボローニャ大学で、世界初の人体解剖でその名を知れている。当時の様子がそのまま残っている解剖学大階段教室にも案内してもらった。

城塞跡への行きと斜塔への帰り。ぶらぶら歩いた通りの名前は覚えていない。イベントや観光のシーズンに入った直後にもかかわらず、団体客と遭遇することもなく、ほとんどの通りは人影がまばらで閑散としていた。ところが、通りと通りが交叉する地点や放射状の通りの基点にやってくると、ふいに人々が行き交い賑わってくる。出発前日、土産用に手打ち乾麺のパスタや生ハム・サラミやチーズを市場で買う。観光客相手ではないので、すべてお買い得な「地元住民価格」だった。

ボローニャには他のイタリア都市との共通点ももちろんたくさんある。ただ、ここでは絵はがきで見覚えのある光景に出くわすことはない。たとえばローマのコロッセオ、ヴェネツィアのサンマルコ広場、フィレンツェのドゥオーモに対峙するときのような高揚感には達しない。そう、他のイタリア観光地とは違って、ボローニャでは無条件にはしゃぐことはありえないのだ。それだけになおさら人々の暮らしの息づかいが伝わってくるような気がする。 《ボローニャ完》

Bol (25).JPG
街外れの城塞跡。この外には幹線道路が走っている。
Bol (29).JPG
昼間ほど人影が見えない。黄昏の時間になるまでは静まり返っている。
Bol (1).JPG
マッジョーレ広場の大道芸人。
Bol (73).JPG
広場をそぞろ歩きする家族。
Bol (86).JPG
ボローニャ風ラグーの平麺が絶品だったトラットリア。
Bol (35).JPG
 斜塔近くの市場。
Bol (37).JPG
公設市場のような区画もある。
Bol (65).JPG
ボローニャにはアドリア海の魚貝が届くらしい。ちなみに「カエル」は鮮魚店が扱っている。
Bol (75).JPG
市場通りの点景。
Bol (87).JPG
ディスプレイの「ナカタ」。この年、中田英寿はボローニャに所属していた。