「占い」雑考

みずがめ座.gifのサムネール画像のサムネール画像朝の支度中に、テレビの画面に食い入る時間はない。見るとすれば、かなりニュース性の高い映像に限られる。つけっぱなしの朝のテレビはラジオのようなもので、もっぱら音声を聞いている。いや、音声が流れてくる。このことと、自分が「みずがめ座」に属することを知っていることが一つになると、特別に関心があるわけでもない星占いの声も耳に届いてくる。

周囲には星座や血液型占いの好きな人がいる一方で、誰かが話題にしても素っ気なく反応する人もいる。ぼくはと言えば、占星術、手相、血液型などによって心を動かされたことはない。けれども、かつて占いに凝っていた母親が生年月日でぼくを専門家に占ってもらい、「あんたはこうこうだよ」と告げてきた時などは頷いておいた。正直なところ面倒なのだが、親孝行だと思って聞いた。

同様に、何かの拍子に運勢判断の話が出ると、心中まったく関心はないのだが、冗談を少々交えたりしながら調子合わせをすることがある。ぼくも一人で生きている人間ではないから、ほどほどの社交辞令で場をなめらかにする術を心得ねばならない。ただ、「うらない」という発音から先に浮かぶのは「売らない」のほうであって、「占い」という参照はめったに生じない。


仕事柄どんなことでもまったく知らんぷりできない。新聞の小さな記事や隣のテーブルのよもやま話から何かのヒントが生まれることだってあるから、占いの話題を門前払いするのもどうかと思う。というような寛容な姿勢なので、冒頭に書いたように勝手に星座占いが耳に入ってきてしまう。そして、苦笑いする。先月のある日の話である。ラッキーアイテムが「さざえ」であった。手の届かぬものではないが、出張中だったから口に入れるのは容易ではない。気が付いたら夕方だったし、少々酒を控えているから、この日は縁がなかった。

別の日。「みずがめ座のあなた、自分の意見が通らずストレスがたまります」と注意された。「他人の意見を参考に」という処方箋。いつもいつも自分の意見を抑制し反論もせずにイエスを捻り出しているぼくだ。いつも他人の意見を聞いてあげて、とんでもないトラブルに巻き込まれているというのに。

さらに別の日。「過去の経験を生かして大飛躍できる日」ときた。占いというものはヒントにはならないものである。過去のどんな経験かが不明であり、威勢よく「大」とついているが飛躍のほどがよくわからない。それはそうだろう、ぼくのための占いではなくてみずがめ座のための占いだ。克明に描写してしまうと大勢の人に当てはまらなくなってしまう。とはいえ、「メールは早めに返事しましょう」などとあると、後期高齢者がターゲットでないことはすぐにわかる。なお、この大飛躍のできる日のラッキーアイテムはババロアだった。毎日12の星座を占うのも大変な仕事である。

類型を好む人たち

昨今ほとんど集まりに出ないが、かつてはよく集いを主宰してもいたし、よく招かれもした。義理と形式を絵に描いたような会合に顔を出すこともあった。そんな席でたまたま隣に座った人が「どこどこの誰々と申します」と名乗ることがある。自己紹介してくる人に知らん顔は失礼なので、つられるように名を告げる。但し、明らかに一過性の出会いでぼくは社名や職業名まで紹介しない。

話しかけてきた人がさらなるひと言ふた言続けることが稀にある。「今日出席した理由は何々で……」と言うから、「そうなんですか」と相槌を打つ。それ以外に応対の方法を思いつかない。たった一度きりだが、自己紹介の後に唐突に「ところで、あなたの血液型は何ですか?」と聞いてきた男がいた。会合のテーマは「献血」ではなかったが、赤十字が協賛団体なのかとバナーに目を向けたほどだった。「O型ですが、それが何か?」と言うと、長く深い話にされてしまいそう。かと言って、「初対面のあなたに血液型を明かす筋合いはない!」などと偏屈になることもない。「O型です」とだけ言って、後は黙った。彼もうなずいただけだった。何のために聞いてきたのだろうか。

血液型や何月生まれや星座が話題になることがよくあるが、別に不快にならない。好きな人はどんどん話題にすればよろしい。ぼくは輪に入らない。人間を4種類や12種類に分けてみたところで、何かがわかるわけでもないと思っている。かと言って、分けることに批判的でもない。どうぞご自由に、というわけだ。


広辞苑などでは類型の定義を「一定種類に属するものごとに共通する形式」としているが、そうではないだろう。最初からそんな種類に属しているのではなく、いろんなサンプルから共通特徴を少々強引に抽出して型を作りラベルを貼ったのである。だから、「私は水瓶座なので……」とか「B型のあなたは……」という、はじめに類型ありきのプロファイリングは手順前後である。まあ、星座や血液型ならいいだろう。だが、「私は慌て者。だから……」などと自ら看板を立てる連中は、それに続けて己の欠点を見事に正当化する。一見ダメそうな慌て者に理があるような論法を組み立てる。

「オレは根っからの感性派なので……」の類には辟易する。「感性派なので、理性のことはよくわからん。腹が立てば怒るし、共感すれば涙を流す。理屈を超えたところで人間どうしは心を通わせるのだと思うんだよな」と一、二行のコピーで一本筋を通すように話をまとめ上げる。ぼくは心中つぶやく、「あんた、それって仮説の論法で、結構理屈っぽいと思うけど」。

誰かにどこかで感性派という類型を教わったのか、あるいは「お前は感性派だ」という天啓があったのか知らないが、十人十色の人間に一言で済ませられるようなラベルが先験的に貼られるわけがない。おびただしいサンプルのことごとくに言及できないから、類型という方便を編み出したにすぎないのである。ともあれ、感性派と理性派などという二元論的類型など不器用極まりない。そんな単細胞的に自分をブランディングする必要はない。類型はつねに変わるのだ。

いったい何人の自分がいるのか?

「分類」についていろんな本を読んだし、企画における情報分類や編集の話もよくする。分かるために「分ける」のだけれど、分けても分けても分からないことは分からない。なんだか禅問答のようだが、理解しがたいことを何とかして分かりたいという願いが分類へと人を動かしているようだ。分かりたいのは、おそらく安心したいためかもしれない。全人類を血液型によって4パターンに分けるなど無謀で大胆なのだが、帰属の安心や他人の尻尾をとりあえず押さえておきたい心理がそこにあるのだろう。

誕生月や星座による分類は血液型よりも多くて12である。百人がいれば、平均して1パターンにつき89人の仲間が出揃う。この場合、老若男女や貧富や頭の良し悪しは問わない。指標は誕生月と星座のみである。そんな分かりきったグルーピングをしてもしかたがないような気がするが、ぼく自身もいろんなことを分類しているのに気づく。なぜぼくたちは、多数のいろいろなサンプルをサンプル数をよりもうんと少ないカテゴリに分けたがるのだろうか。ちなみに百のサンプルを百のカテゴリに分けるのは分けないことに等しい。

分類するよりも、一つの事柄に複数の特性を見つけるほうが創造的な気がする。一人の人間に潜んでいる相反する特徴や多重性の人格や様々な表情のペルソナ。そう言えば、小学校の低学年の頃に流行った七色仮面を思い出す。雑誌を読みテレビにも夢中になった。今でも主題曲をちゃんと覚えている。「♪ とけないなぞをさらりとといて このよにあだなすものたちを デンデントロリコやっつけろ デンデントロリコやっつけろ 七つのかおのおじさんの ほんとのかおはどれでしょう」。「七つの顔を持つおじさん」なのである。これはすごい。「本当の顔はどれでしょうか?」と、クイズになってしまうくらいのすごさなのだ。


「ピンチヒッターはなぜチャンスヒッターと言わないんだろう?」と、開口一番、全員に問いかけるA。「そう言えば、そうだねぇ~」と乗ってくれるB。黙って知らん顔しているC。「そんなこと、どうでもいいじゃないか!」と吐き捨てるD。「ちょっと待って」と言って、すぐにネットで調べようとするE。そのEを見て、「調べないで、想像してみようぜ」と持ちかけるF。「オレ、知ってるよ。誰かが怪我すると『危急の代役』が必要になるからさ。ゲームの場面のチャンスとは関係ないんだ」と薀蓄するG

みんな性格の違う、AからGまでの7人。実は、この7人全員がぼくの中にもあなたの中にも棲みついているのである。ぼくたちは人間力学によってテーマによって状況によって、やむなくか都合よくか、意識的か無意識的かわからないが、7人を使い分ける。野球のことならBEGになり、話がファッションになるとCDになり、エコロジーになればAFになるのである。血液型や星座の窮屈さに比べれば、ずいぶんダイナミックな変幻自在ではないか。そう、すべての人は七変化しちへんげする七色仮面。

自分が「何型」ということにいつまでも喜んでいるようでは、幼児的退行と言わざるをえない。そんな一つのパターンに閉じ込められることを素直に受け入れるべきではないだろう。人間が一つの性格・一つの特徴しか持たないならば、それはほとんど下等動物以下ということになる。そんなバカな! 状況に合わせて関係を変化するから環境適応できているのである。一つの型を貫くことを普遍とは言わない。それは偏屈であり、変化に開かれず閉ざすことを意味する。