九月の述懐

「紙一重の差」などと言うが、対戦して仮に10連敗したら、僅差ではなく大差なのではないか。いや、一つの対戦に限れば紙一重の差で、それが10回続いただけと苦しい弁。いったい紙一重とはどのくらいの差なのか……誰も知らない。

🔄

先日、ビストロで食事をした。食後にコーヒーの香りのする熱い白湯が出た。いかに料理がよくても、最後の一杯のコーヒーがお粗末ならリピートしない。店を出てコンビニの100円コーヒーで口直しをされたら屈辱的である。

🔄

九種二貫ずつの刺身の盛り合わせ、850円。「うまい!」の前に「安い!」と迂闊にもつぶやいてしまった。〆に注文したうちわエビの味噌汁が200円。また「安い!」と言いかけて思いとどまる。自ら料理の値打ちを下げてはいけない。「真心のこもりし味覚秋近し」と詠んでお勘定してもらった。

🔄

焙煎のアロマを微風が運ぶ。この季節、窓を少し開けておけばカフェに看板はいらない。
焙煎のアロマを微風に乗せてぼくを誘ったはずなのに、カフェのプレートはまだ“closed”

🔄

自分が使う喋りの技と同じ技でころりと丸め込まれてしまうのが人の常。

🔄

縁があるか縁がないか。あるギョーカイでは「あの人を知っている」と「あの人を知らない」の差は決定的である。だからこそ自ら縁を求める者が後を絶たない。しかし、縁は成り行きに任せるのがいい。縁があればありがたく思い、縁がなければ「縁がなかった」と思えばすむ。縁とはそういう類のものだ。

🔄

ほとんどの民族は文字を発明した。記憶に自信がなかったから。
同じ理由から、人類は付箋紙を発明した。できることなら脳に直接貼り付けたいのだけれど、さすがに無理なので、やむをえず本やノートに貼っている。付箋紙ごときで格段に仕事がはかどったり記憶がよくなったりするはずはないが、付箋紙を貼ろうと意気込めば、見過ごしがちだったものが稀に見えることがある。

読み書きは断章で㊦

『読み書きは断章』の続き。㊤で「暑中お見舞い」と書いたので、㊦の今回は「夏でもマスク、残暑お見舞い申し上げます」。

休日は「窮日きゅうじつ  ハッピーマンデー、海の日、山の日などと、休日歓迎ムードが盛り上がっていた数年前。翻って、休み多くして困窮している知り合いが増えてきた今日この頃。とりわけ今年の夏は休日の過ごし方が難しい。昼は自宅で素麺か町内で蕎麦、夜も近場でビールと予算相応のつまみがよろしいようで。

🍧

ボケないようにと無理してまで脳トレに励むのはネガティブな生き方。ボケて何が悪いんだと居直るのがポジティブな生き方。ネガティブに対してポジティブはつねに優勢である。

🍧

2019年秋のギャグ予言  「食材相場はね、相対的に肉安にくやす魚高うおだかで動きますよ。だから、秋刀魚は今が買いだよ、お客さん」。

🍧

繰り返し  繰り返しはマンネリズムと油断を生む。同時に、繰り返しは熟練をもたらす。マンネリズムと油断につながらないように、繰り返しながらも少しずつ何かを変えるのがいい。それが緊張感と新鮮味を担保してくれる。つまり、繰り返しは、同じことを繰り返さないことによって成り立つ「ジレンマ的修行」である。

🍧

ないないづくし  なじみの店がない(消えた)。財布の中に現金がない(キャッシュレス時代に突入)。他人に会わない(ソーシャルディスタンス)。喋らない(マスクで雄弁・駄弁を封印)。祭りがない(屋台が出ない)。無料の団扇が手に入らない。厚化粧の着物びととすれ違わない。そうそう、わがオフィスでは工事でエレベーターが動かない。なお、まったく心当たりがないが、オフィスに着いたらフェイスタオルがない。

読み書きは断章で㊤

暑中お見舞い申し上げます。読んでくださる方々のために軽い断章。粘りを欠く自分のためにも短い断章。

🍧

大阪発――最低気温が最高  最低なのに最高? すぐには呑み込めなかった。811日(火曜日)の最低気温はほぼ30℃。これは137年前に観測が始まって以来最高気温の記録らしい。一日の最高気温と最低気温が同じではなく、かろうじて数℃差があることにほっとしている自分。

🍧

ガラス一枚  あっちは灼熱、こっちは涼感。ガラス一枚で隔てられる二つの世界。今こっちにいる幸せは、後にあっちにいる不幸を倍増させる。

🍧

『越境する線画』@国立国際美術館  入口に掲示されたイントロ文――

紙のうえに線を引く(……)絵画や彫刻のようなジャンルにはなりえません。構想のため、備忘のため、練習のため、確認のため、等々と、線描は伝統的に「完成」以前の準備段階とみなされてきたからです。

これと同じことが「メモ」にも言えそう。絵画や彫刻の前段階が線画なら、文になる前の未成熟の文字は点メモだ。後世の人たちがメモを集めて『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』を編集した。本人が作品になることを想定していたはずがない。
メモには、決して完成形ではない、中途半端なイメージがまつわりつくが、いつかどこかでメモそのものが完結した文芸のジャンルになるかもしれない。

🍧

餅は餅屋  これが口癖の先輩がいた。ずっと餅。「馬は馬方」とか「蛇の道は蛇」とかに言い換えない。ところで、同じ漢字が二度出てくる慣用句、当たり前のことを言っているにすぎない。いくらでもできる。米は米屋、魚は魚屋、蟻の道は蟻……。「悪人は悪い人」のような同語反復に近い。
同じ漢字を二回使うならもう少し工夫して遊びたい。作ってみた。「人の麺じゃなく、人の米が食いたい」。

数字と気分

お得感と割高感について真剣に考察することがある。たとえば、せこい話だが、モーニングセット360円と単品コーヒー300円の価値をめぐる損得勘定がそれ。

コーヒー1300円に60円プラスするだけでトーストとゆで卵がついてくる。朝飯が済んでいるのでコーヒーだけのつもりだったのに、「60円差ならモーニングにするか……」と安易な路線変更。変えたのは300円のコーヒーが割高に思えたからか、360円セットがお得に見えたからか。しかし、たとえ60円でも、要らないものを注文するのはお得ではない。今なら2本の高枝バサミなどその最たるもの。

n u m b e r s

天気予報で「来週の気温は平年並みか平年を下回るでしょう」と言っている。聞き流しているのだが、少しほっとしていることがある。なぜ?

いったい何にほっとしているのか。来週の過ごしやすさか。ほっとしたりするほど、わかったようでわからない「平年」への感度は良好か。平年の最低気温が20℃だと聞いて、いったいそれは何を意味するのか。差異の実感など一年前や過去十数年の平均値と比較できるものではない。せいぜい昨日に比べての今日、今日に比べての明日くらいしかわからないのだ。

n u m b e r s

行政の窓口やHPに混雑時間表が掲出されていることがある。さっき郵便局に行ってきた。その種のポスターが貼ってあり、「窓口が混雑する時間帯は10時~11時と15時~17時です」と告げている。午前11時過ぎなのに、いつもより混んでいた。

「この時間帯はいつも混むから、他の時間帯にどうぞ」とすすめられても、こっちにも都合がある。けれども、そんなおすすめに(万が一)みながみな真面目に応じれば、定番混み合い時間帯が別の時間帯になるだけの話ではないか。

いつぞや美術館の混雑情報を事前にチェックして、比較的空いている時間帯を目指して行ったら長蛇の列だった。大勢が情報をチェックしていたのである。車の渋滞回避アプリなども、普及すればするほど役立たずになるだろう。

n u m b e r s

「あの会社とうちが同じ金額とは納得がいかん」と、ある中小企業の社長。持続化給付金の話だ。ジョークを思い出した。

ある日、ある男の家に神が降り立って、男に言った。「汝の望みを何でも叶えてあげよう。遠慮はいらないぞ」
「ほんとですか、シンジラレナ~イ!」
「ほんとうだ。しかも、汝の望むことの倍が隣人にも施されるのだよ」
「ちょっとお待ちを、神様。あっしが100キロの金銀財宝を望めば、隣のあいつが200キロ分を手にするってことですかい?」
「その通りじゃ」
(……)

とにかく男は悔しがった。自分が損するわけでもないし、他人が何を得ようとも、そんなこと我関せずで100キロでも好きなだけ恵んでもらえばよかったのに……。このジョークのオチは想像にお任せするが、人間の業が行き着く悲惨な結末になった。

入るを量りて出ずるを制す

二十数年前のこと。年配の飲食店経営者がつぶやいた。「この歳になるまで経営やマーケティングのいろんなセミナーを受講して小難しい勉強をしてきましたがね、あまり役に立たなかった。さほど儲からないけど易々と潰れないしぶとさ――経営はここに尽きると思っているんです」。そして、ぽつんとあの金言を持ち出した。「るをはかりてずるを制す」。

素人でもみんな知っていること。子どもが小遣いを貯めておもちゃを買った後に残金をチェックするのも、主婦が家計簿をつけながら大きくため息をつくのも、小さな会社を創業したビギナー経営者が収入と支出に目配りするのも、すべて「入ってくるお金と出ていくお金」への関心ゆえである。みんなわかっている、「出ずる・・・入る・・を上回らないようにしよう」と。創業してから30余年、未だ経営オンチのぼくでも、このことは――このことだけは――わきまえている。

現在の自分の収入や自社の売上はわかっている。現在から寸法を測ればある程度将来の伸び率も予測できる。しかし、お金は出ていくし、収入や売上が予測通りに順調に推移するとはかぎらない。ただ、入ってくるお金に比べると、毎月出ていく固定費を含む支出は大きく変化しない。だから「るをはかりてずるを制す」、つまり、支出は収入に釣り合うか収入の範囲内にとどめておくのが安定の基本になる。


しかし、いくら支出を制していても、予測できない危機に見舞われて収入のほうがどうにもならなくなることがある。今の新型コロナ禍はおそらく今世紀に入って最大の危機だ。このリスク状況がいつまで続くのか、資金注入でどの程度急場をしのげるのか、誰にもわからない。1兆円超の赤字を出しても潰れない企業がある一方で、わずか100万円の資金繰りがどうにもならず、社員を解雇したり廃業したりし、最悪、命を絶つ零細企業経営者がいる。これが社会の現実。

事業者への給付金は、一定条件を満たせば一律に支払われる制度である。この制度の公平性や不公平性については黙して語らないのがいい。どんな泣き言や不満を吐き捨ててもどうにもならないからである。立地の良くない場所で細々と一軒の店を営んできたオーナーと、好立地に数店舗を経営してきたオーナーが受けるダメージは違う。前者は100万円で持ち堪えられるが、後者にとっては100万円は焼け石に水である。

何もかもウィルスのせいではないし、給付金申請の手続きの煩わしさや対応遅延のせいではない。経営者はいろいろな選択肢から今に到る道を選んだのであり、自分なりの経営哲学によって戦略を立ててきたのである。テレビのインタビューに対して、複数店舗を経営する美容院経営者とラーメン店経営者が絶望的に語るシーンを見た。その二人は危機に対して自らが脆弱な体質だった点については触れなかった。有事と平時とにかかわらず、経営の根底には自己責任があることを忘れてはいけない。

足下を見つめてみた

この時世、協働パートナー以外の人たちとここ一カ月ほとんど会っていない。目を向けるのは見えざる情報世界ばかりで、現実の生活周辺への視界は決して良好ではない。かろうじて足下だけが見える。そこから思いつくまま思い出すまま断章を綴る。


🖋 「今日の忍耐、明日の希望」「今日の焦り、明日の絶望」。今日とは今日のことだが、明日はずっと先までの未来の比喩。

🖋 巨大な建物は、意識せずとも、正面からそこに近づけば必然見える。しかし、巨大な建物を背にした格好で、たとえばメトロから地上に出ると、どれだけ大きくても見落としてしまう。背を向ければ、対象が巨大であろうと微小であろうと同じ。
まあ、建物に気づかないことくらい大した問題ではない。大切だが見えづらいものを見損じるほうが恐いのだ。

🖋 周りを過剰に気にして、何に対しても様子を窺っていると「左顧右眄さこうべん」に陥って決心がつかない。何を見て何を見ずに済ませるかは、自分の立ち位置、社会や他者へのまなざしが決める。

🖋 Give and takeギブアンドテイクであってはならない。ギブは主体的であってもいいが、テイクはそうではない。取るのではなく、授かるのである。ゆえにGive and givenギブアンドギブンでなければならない。価値を提供したら、その価値に見合ったほどよい対価を授かるのである。取りに行ってはいけないし、取れると思ってもいけない。

🖋 数年前に『欲望の資本主義』をテーマにしたドキュメンタリー番組を見た。「現代は成長を得るために安定を売り払ってしまった」という一言が印象に残る。これに倣えば、「現代は今日の欲望を得るために明日の活力を前借りする」とも言えるだろう。

🖋 その番組中に語られた比喩的エピソードをふと思い出した。アレンジしてみると、次のような話だった。
金曜日の夜に酒を飲む。もう一軒行こう、カラオケに行こうとテンションを上げてエネルギーを消費する。しかし、このエネルギーは飲めや歌えやの勢いで生まれたわけではない。土曜日に使うべきエネルギーを金曜日の夜に前借りしたのである。

🖋 足下あしもとを見つめてみたら、生活の大半は不要不急であることがわかる。経済は、不要不急の大いなる欲望によって成長してきたにすぎない。

様々な些細な事実

🖋 雨が降っている時の雨音はまったく気にならない。雨が止んだ後に軒から物置の上に落ちてくる滴の音はかなり気になる。

🖋 コメントが付いていないシェアは体裁のいい盗作。

🖋 「立派な趣味ですねぇ」「いやあ、ほんのままごとですよ」……本人はままごとなどと絶対に思っていない。

🖋 「考えることだけが唯一の希望だ」とジョージ・オーウェルは言ったが、希望のない人はそもそも考えようとしない。

🖋 エイジングが進んでいるのか、アンチエイジングできているのか……医者よりも歯と筋肉に直接聞いてみるのがよい。

🖋 嘘をつかないK氏のつぶやき。
「寒いなあ」と思ったら窓が開いていたんですよ。翌日、「昨日よりさらに寒いなあ」と思ったら、窓が開いていたうえに素っ裸だったんですよ。

🖋 手をまったく汚さずに万年筆のインクを充填できたことは一度もない。

🖋 「また飲みに行きましょう」とシニアが言う時、指先をお猪口の形にして口に近づける。ビールかハイボールしか飲まない人でもそうする。

🖋 以前豪ドルを買ったが、豪ドル紙幣は見たことがない。今日、銀行でキンの積立預金を始めたが、金貨も金の延べ棒も契約期間中に見ることはないだろう。

🖋 その銀行で各種粗品セットをもらった。ティッシュも入っていたが、商談デスクの上に置いてあった印鑑拭きが欲しかった。

🖋 お笑い芸人の「いつもここから」の山田一成の『やまだがん』を古本屋の店先で見つけた。金百円也。「電車の弱冷房車に不良が乗っていた」という観察が微妙に可笑しい。

日々の笑い

いつの頃からか知らないが、「笑い」が「爆笑」の同義語になった気がしている。腹を抱えて大笑いする、コメディ的なものだけが笑いの定番。ユーモアやエスプリや微笑みは笑いとは別物になってしまった。ところが、日々見聞きする笑いのほとんどは「ガハハハ!」とは無縁の、小さな笑いなのである。

ユーモア作家の阿刀田高が「ユーモアはギリシア語由来で、元の意味は体液だった」という話を書いていた。体液は身体を巡っている。ユーモアを感じると巡りがよくなる。大笑いでなくてもよい。ほんの少し口角を上げて微笑むだけでも十分。安上がりなサプリメントだ。やずやでもDHCでも売っていない。

😊

知人が引っ越した。葉書に「近くにお越しの際にはお立ち寄りください」と書いてある。これは「ついでの折りにどうぞ」という意味で、積極的な招きではない。こう書かれているうちは二流である。「ぜひともお越しください」と言われてはじめて一流。「車でお迎えに上がります」と書いてあれば、VIP級の一流扱いだと思ってよい。

😊

「脱食べ放題、脱飲み放題」を宣言した。「すごい決意ですね」と褒められた。いやいや、食べ放題・飲み放題こそが異端的で大胆な決断だったのだ。普通に食べて普通に飲むのは特に禁欲的でもなく、難しい自制心を必要としない。それを一大決心と言われても困惑するばかり。

😊

自宅から12キロメートル圏内のいつもの散歩コース。二日連続で歩いた。観光客の人出は尋常ではなかった。「中華人民心斎橋」や「中華人民大阪城」が建国されつつある。店頭で中国語で呼び掛けるドラッグストアは「中華人民ダイコク」。

😊

諺辞典を読んでいてしりとりがしてみたくなった。「目は口ほどにものを言う」→「口はわざわいの門」→「禍転じて福となす」「目→口→禍→福」の完成。と言うわけで、ハッピーエンド。

メモに関するメモ

📝 『新明解』は〈メモ〉を「(後の必要に備えて)手帳・ノート・カードなどに大事なことの要点などを書き記すこと(書き記したもの)」と定義している。若干異論がある。メモは後の必要に備えるばかりではないし、必ずしも大事なことの要点とも限らない。実は、忘れてもいいように書き留めることもあるのだ。すなわち、安心な忘却のための記録行為。

📝 メモ(memo)は覚書メモランダムmemorandum)が省略されたものだが、今ではニュアンスとしては別物になった。二国間交渉の覚書が「メモ」では頼りないし、子どもへの「テーブルの上のおやつ、食べてね」という走り書きを「メモランダム」と呼ぶのは場違いである。

📝 後で読み返すつもりでメモする。後で読み返すつもりがなくてもメモする。何も考えずに、習慣的にかつ癖のようにメモする。しないよりはしたほうが何となく安心なのでメモする。メモという意識すらなくひたすらメモする。

📝 本には知らない単語が出てくるが、自分で書き記したメモに知らない単語はない。しかし、後日判読できない自分の手書きに出合う。書いたのに、再生できないメモがある。

📝 明確にわかっていないことをひとまずアバウトに書き記す。書いた文字が文章になり、少しずつ思いの輪郭が見えてくる。メモには、書いて考える、書いてわかる、書いて自覚するなどの効用がある。つまり、結果としてではなく、過程としてのメモの効用。

📝 日々の隙間の時間にメモしながらノートと戯れる。終日ひねもすメモなどできないが、木漏れ日射す午後のひと時、コーヒーを啜りながらノートを開く瞬間にちょっとワクワクすることがある。

📝 言いたいけれど大きな声では言いにくい時、小さな字でメモしておく。

二〇一九年八月、プチ随想

「予約の取れない人気店」と噂され、自らもそう名乗る店がある。しかし、ほんとうにどこの誰も予約が取れないのなら、客は存在しないことになり、人気店どころか、店じまいに追い込まれる。予約が取れない人気店は、人気店なのだから予約ができている客で賑わっているわけだ。つまり、予約が取れない人気店とは、「予約の取れる店」と言い換えることができる。

📝

「人は知っていることしかわからない」とまことしやかに呟かれる。たしかに、知っていることはわかる。しかし、その「知っていること」はいったいいつどのように仕入れたのか? わからない状態で、ある時知ったのに違いない。「人はわからなかったことを知ることができる」と言うほうが本筋である。

📝

年配から無知な人間がすべて姿を消したら、「無知は若さの証明である」という主張に与してもいい。

📝

気候風土の影響をもっとも強く受けるのは「食」である。人は環境適応するために環境から様々な情報を得る。かつては食材に関する情報が人の最大関心事であった。われわれの祖先は食を中心に生活環境を整えていった。肉が好きだから肉を食べたのではないし、米が好きだから米を食べたのではない。肉が手に入りやすい環境、米が育つ環境に適応したにすぎない。

📝

手抜きとは「素材→○→○→完成」のこと。〇の数を増やさないのがポイント。手数をかけないという意味だ。以前パテを作ったことがあるが、うまくいかなかった。下手に作るよりもフランス産の缶詰を使うほうが手っ取り早い。もっともパテをパンに乗せるだけでは芸がないから、一つだけ独自に工夫してみる。そこが手料理のよいところである。