愉快な名言格言辞典

レストランのメニューは勝手に決まらない。何がしかの意図に基づいて決まっている。その意図を〈編集視点〉と呼んでみると、同じようなことが辞典にも言える。辞典のコンテンツも適当に決まるのではなく、特殊な知識や文化などを背負った編集者が、ある種の編集視点からコンテンツを取捨選択している。
名言や格言、ことわざの類に大いに関心があったので、若い頃からいろんな書物や辞典を読みあさってきた。ただ、箴言しんげんというものはおおむね単発短文であるから、覚えてもすぐに忘れてしまう。記憶にとどめようとすれば、文脈の中に置いたり他の概念と関連づけたりする必要がある。しかし、別に覚えなくても、手元に置いて頻繁に活用していれば、自然と身につくものだ。

国語辞典の定義や表現にも編者の視点が反映されるが、名言格言ではさらに顕著になる。「世界」と銘打てばなおさらで、日本人が拾ってくる名言格言はフランス人のものと大いに異なる。写真の辞典はフランス人が編集したもの。索引を拾い読みするだけで、ぼくたちの発想との類似と相違が一目瞭然である。
まずギリシア、ラテン、聖書由来がおびただしい。中国・インド・アラビアがたまに出てくるが、この辞典の世界とは「西洋世界」と言っても過言ではない。それはともかく、おもしろいのは「各人は自己の運命の職人」というような長たらしい見出しが独立しているという点。名言格言をこの見出しにするとは、かなり主観的な視点と言わざるをえない。
「神」にかかわる名言格言はきわめて多い。「神」と「神々」を分けてあるし、「神の正義」という独立の項目もある。「ぶどう酒」に関する名言もさすがにいろいろと収録されている。「前払いをする」という項目は日本の辞典ではありえないだろう。
見出しの項目だけでも、日本人と西洋人の編集視点の特徴が見えてくる。ぼくたちにとって後景と思えるものが前景になっている(その逆もある)。世界というものへの視点がきわめてローカルだということも勉強になる。

ヨーロッパの鑑定

ヨーロッパが悲鳴を上げている。誇張し過ぎなら、嘆いていると言い換えてもいい。ぼくは政治経済分野のヨーロッパ事情にさほど詳しくなく、現在の状況について確信的に語る資格はない。それでも、報道を通じて現状を察すれば、少なくとも二年前の「天」に対して今は「地」、まさに雲泥の差がある。ギリシアショックのだいぶ前から、さしたる根拠もなく変調の兆しを嗅ぎ取ってはいた。

パリとローマに10数日滞在していたのが二年前。ユーロが円に対してもっとも強かった時期で、ぼくの滞在中に1ユーロ165円のレートになった。安い航空券を手に入れて小躍りしていたが、現地に行ってからは毎日しょんぼりしていた。一万円札はどんどん財布から消えていくし、国際キャッシュカードの残高も心細くなっていった。それがいまではどうだ、昨日の時点で1ユーロ110円である。「散財」した当時との差は何と55円! 昨年118円のユーロ安の時に将来の旅行に備えてユーロを買っておいたが、差損になるとは思いもよらなかった。

数年前に『アメリカもアジアも欧州にかなわない』という本を読んだ。冒頭で「ヨーロッパにこそ、われわれがモデルとすべきものは多いはずだ」と強弁した著者は現在どんな思いだろう。欧州礼讃を展開し、おまけに「アメリカもアジアも敵わない」とまで断言したのだから、さぞかし心中穏やかであるはずはない。かく言うぼくも、ヨーロッパのコンパクトシティや文化芸術をよく持ち上げるので、他人のことをとやかく言える立場にはない。動態的な現象の鑑定は微妙かつ難しいものである。


最近ヨーロッパ史に関する書物を立て続けに二冊読んだ。いずれもヨーロッパが「小さい」ということを強調していた。ざくっと言えば、西端から東端まで飛行機で3時間ほどだし、面積は北アメリカの半分すらない。南極を除く世界の陸地のわずか8パーセント、そこに50もの国がひしめき合っているのである。

ヨーロッパと日本の地理を比較するとおもしろい。ぼくの住む大阪をヨーロッパに置けばどんな国と同じ緯度になるか。いわゆる南ヨーロッパの圏外にあって、ギリシアのクレタ島にかろうじてかかる位置。では、北海道の最北端は? リヨン、ミラノ、ヴェネティア、ブカレスト、ベオグラードあたりと同じ緯度である。ベルリンやロンドンに至っては、そこからさらに10°、およそ1,000キロメートルも北上した地点になる。日本の大半はトルコ、イラン、シリア、イラク、スペインの南からモロッコ、アルジェリア、チュニジアと同緯度なのだ。

地理や歴史について語っている分には、ヨーロッパの鑑定も大きく狂いはしないだろう。これに対して、政治経済についてのコメントは刻々と変化するのはやむをえない。数年前の断定は今日揺らぐし、いずれまたアメリカもアジアも敵わないヨーロッパが復活するかもしれない。ともあれ、ヨーロッパの語源は神話の女神エウロペだ。このことばがあれだけの数の国を一つに包み込んでいる。一つになろうとし、着実に現実化していったEU構想をどのように評価すればいいのか。結論は将来を待たねばならないなどと言うなかれ。企業経営の決算書と同じ感覚で、四半期毎の頻度でぼくたちもその時々に鑑定を下さねばならないと思う。