語句の断章(13) 逆説

「パラドックスについて、知っている?」と聞けば、「はい」と答える。次いで、「では、ジレンマとの違いは?」と続けると顔が曇る。ぼくも若い頃はこんなふうだった。何となく違いはわかるが、いざ説明する段になると困惑したものだ。

ジレンマは両刀論法と呼ばれ、陥ってしまうと決断に右往左往してしまう。「ぼくは生涯独身を貫くべきでしょうか、それとも結婚すべきでしょうか?」に対して、「独身は不幸だ。結婚も不幸だ。しかし、きみは結婚しないかするかのいずれかを選ばなくてはならない。ゆえに、いずれにしてもきみは不幸になるだろう」と推論を立てるのがジレンマである。この推論を立てたのはソクラテスらしいが、あくまでも論理学上の三段論法の一つの見本に過ぎない。こんな人生不幸観は現実的ではないのだ。

パラドックスはジレンマとは違う。パラドックスとは「逆説」のことである。当然、何もないところに逆説は生まれない。広く受容されている通説があるからこそ、逆説に出番がある。逆説ばかりを言う人間をアマノジャクとさげすむ傾向があるが、数えきれないほどの定説や正説が逆説によって覆されてきた。それが歴史というものだろう。

正しいと見なされている通説が危なっかしい時に逆説は唱えられる。たとえば、「疲れたらアタマを休めよ」にぼくたちは納得する。ずっとそう言われてきたしそうしてきたからだ。しかし、さほど疲れが取れないことにも気づく。そこで、「疲れたらアタマを使え」という逆説を実践してみる。実際、こうして成果を上げている人が大勢いるのも事実なのである。正確に言うと、「仕事Aで頭が疲れたら、仕事Bに頭を使え」。疲れたら何もしないのではなく、疲れたら対象を変えるという発想だ。

「負けは負け」なのに、「負けるが勝ち」と敢えて逆説を立てる。するとどうだろう、どう考えても表現的に奇妙な説からふつふつと真なるものが浮かび上がってくるではないか。「急がば回れ」も「急がば急げ」に対する逆説だったに違いない。一見真理に反するようだが、こちらも真理っぽいぞというのが逆説である。発想法の一つとして、頭が疲れたら逆説を唱えてみたらどうだろう。

問いは人を表わす

1月の会読会でメンバーの一人が問題解決のためのヒューマンスキルの本を取り上げた。彼の書評の中に「重要なのは答えることではない、問うことである」という引用があった。まったくその通りである。問いと答えはワンセットだが、答えは問いに従属するのである。そこで、「問わなければ答えは生まれない」という一行も付け加えておきたい。

問いの中身と形式を見れば、問う人がわかるし、答える人との関係もわかる。ある日突然、仲の良い同僚があなたに「オレは誰?」と聞いてきたら、穏やかではないことがわかる。だいたい二、三問ほど聞いていれば人がわかる。ちなみに、「お元気ですか?」は疑問文だが、めったなことでは実際の健康状態を尋ねてはいない。これは挨拶の変形である。若者の「元気?」は「こんにちは」に近い。英語を学習し始めた当初、“How are you?”に対して、いちいち“Fine, thank you. And you?”とアルゴリズムに忠実だったが、ぼくの問いに答えないネイティブも少なからずいて、これが挨拶の一つであることを知った。

「旅行はどうでしたか?」と聞かれるとぼくは困る。問いが大きく漠然としているからだ。だが、こんな問いには適当に答えておけばいいのである。この問いは社交辞令的な問いであって、興味に揺り動かされた素朴な問いではない。「ありがとう、よくぞ聞いてくれた。ものすごいよかったよ!」と言っておけばよろしい。おそらく相手もこう言うだろう、「へぇ~、それはよかったですね」。


インド料理店で「ナンまたはライスは食べ放題」と書いてあって、ナンを注文した。「または」だから、ナンと決めたらずっとナンだと思っていたが、食べ放題ならどっちでもいいのではないかと思い、ライスを頼んでみたらちゃんと出してくれた。メニューには「ナンとライス」と書くのが正しい。「または」や“OR”は相手に選択を迫る問いだから、「何でもあり」の食べ放題に「または」はめったに使われない。食べ放題でよくあるのは、「または」ではなく「但し」だろう。「当店はテーブルオーダー方式の食べ放題です。但し、食べ残しがございますと……」という場合。いつでも「但し」ほど恐いものはない。

「パンにされますか、それともライスですか?」は希望を尋ねている。希望を聞くのはオプションをいくつか用意できているからであり、また相手に強く関与しているからである。とは言え、オプションが多すぎると、「ランチのパスタは何にされますか?」と聞かれ、「何がありますか?」と尋ねると、50もの種類の写真メニューを見せられて困惑する。多すぎるオプションは、逆に無関心の表われになってしまう。「焼き加減は、どうされますか?」という問いは、通常、レア、ミディアム、ウェルダンの三段階の希望を聞いている。選択肢が二、三に絞られていて、なおかつ聞いてくれるときに、問う側の自分への関心と誠意を感じるのである。

一見すると、「ABか?」は二者択一を迫って険悪な空気を漂わせる。しかし、選択肢であるABが同格同等、かつ満足に関わる時、この問いは相手に対するおもてなしになる。どうでもいい相手や関心の薄い相手に、人はこのような聞き方をめったにしない。もちろん聞くこともある。その時は、どちらを選んでもマイナスになりそうとか、ジレンマに陥って答えられないなどの問いである。「転勤するのか、やめるか、いったいどっちなんだ?」などはこの一例だが、明らかに問う者はいじめかパワハラのつもりである。

ジレンマから逃れるジレンマ

発音通りなら「ディレンマ」なのだが、違和感があるのでジレンマと表記することにする。ジレンマは三段論法の一つで、両刀論法とも呼ばれる。「Pを選べばXになる。Qを選んでもXになる。選択肢はPQの二つだけ。だから、どちらを選んでもXになる」。PQの板ばさみ。進退これきわまってにっちもさっちもいかない状態を意味する。

仮にXという同じ状態にならなくてもジレンマは起こりうる。「Pをしたら罪。Qをしたら恥。罪も恥も避けねばならぬ。ならばPQも選べない」という具合。たとえば、清水の舞台から飛び降りても「バカ」だと笑われるし、引き返してきても「臆病者」と罵られるという場合。飛び降りるか引き返すかもジレンマなら、バカと臆病者ならどっちがましかという答も出ない。

どうにも決断しようがないと思われる場面であっても、外圧や強制力などが加わるので、仕事上では選択せざるをえないこともあるだろう。結果さえ問わなければ、ジレンマなど恐くも何ともないはずだ。しかし、もはや結果を選べる状況ではないからこそジレンマなのだ。なにしろすでに結果そのものが絶望的なのである。それはまるで二枚のクジがあって、どっちを引いても「アウト」と書いてあるようなもの。いや、「アウト」などという意味不明なメッセージなら恐くはないだろうが、ジレンマのクジの紙切れにはもっと不吉な未来が記されている。


それでもなお、死をも恐れなければジレンマなどへっちゃらだろう。PでもQでも目をつぶって運命にしたがう覚悟があれば、ジレンマなど簡単に無意味化できる。あるいは、「えいやっ!」と選べるならば、それはまだジレンマと呼ぶ事態ではないのだろう。ジレンマは、二者択一ゆえに苦しみを生み、しかも選択肢のマイナス因子が完全に拮抗するために、選択者を立ち往生させてしまう。ゆえに、ジレンマを迎えた時点でアウト。選択すらできずにアウト。セーフになるにはジレンマを回避するような生き方をするしかない。

いま、ここで潔く迅速に意思決定をしていれば、ジレンマと無縁でいることができる。要するに、いずれの選択をしてもゆゆしき事態にならない時点で、さっさと右か左かを決めてしまうのだ。モラトリアム人間がジレンマ状態に陥りやすいのは想像に難くない。だからぼくは、モラトリアム人間たちに「今なら成功の目がある。万が一、選択が間違っていても小さな後悔と自責で済む。先送りし続けると、二つの選択肢の結論が同じになってしまう」と助言する。わかりやすく言えば、成否の分かれ道は、一日過ぎるたびに否への一本道へと変化していく。

ジレンマを迎えてはいけないのである。ジレンマは何としてでも回避せねばならない。こう強く主張するぼくにモラトリアム人間が尋ねてくる――「どうすればジレンマを回避することができるのか?」 この問いは、さらなるアドバイスをしようとするぼくからことばを奪い、ぼく自身をジレンマの陥穽に投げ落とす。なぜなら、ジレンマを回避する切り札は「潔い迅速な意思決定」ただ一つにもかかわらず、モラトリアム人間はこの「潔い迅速な意思決定」を先送るからである。つまり、彼らは選択肢が一つしかないことをも決めないのだ。「これしかない道」を今日選ばないことによって、「どちらに行ってもダメな二つの道」を明日舗装する。これがジレンマ生成のしくみである。 

米国というジレンマ

たしかソクラテスだったと思う。誰かに「結婚すべきか、独身であり続けるべきか?」と問われて、「いずれを選んでも、後悔する人生になるだろう」と答えたという話。三段論法の一つ、「ジレンマ」である。「もし結婚すれば後悔するだろう。また結婚しないで独身を貫いても後悔するだろう。人生は結婚するかしないかのどちらかである。ゆえに、「どちらを選んでも後悔する人生になる」という推論だ。

これは演繹的なアームチェア論理の結論である。可能性としては後悔しない結婚生活もバラ色の独身生活もありうるし、現にそうして生きている人々が大勢いるだろう。言うまでもなく、机上のジレンマが必ずしもそのまま実社会のジレンマになるわけではない。


歴史的事実として、あるいは現実として、米国が政治的、社会的、経済的、国際的にジレンマを抱えてきたかどうかは諸説分かれる。ぼく自身、米国のジレンマ性について政治的、社会的、経済的、国際的に考えることはあるが、めったに誰かと意見交換をしようとは思わない。ぼくにとって語るに値する米国のジレンマは、ぼくの青春時代から今に至る心象風景に浮かび上がるそれである。

「米国に期待したら裏切られる。また失望しても裏切られる。米国への心理は期待するか失望するかの極端な二択である。ゆえに、米国はぼくを裏切り続けている」――これが、ソクラテス的演繹による、ぼくにとっての米国というジレンマである。

小学校でのローマ字学習を英語学習と錯覚していた。日本語をローマ字(アルファベット)で書いたら、そのまま「外人」に通じると思っていた。ここでいう外人とはアメリカ人である。中学に入って、ローマ字と英語が違うことを知って愕然とした。何のためにローマ字を学んだのか。二歳上の姉は中学一年のときに鼻高々でぼくに英語を見せびらかした。どうせ“Are you a boy?” 程度のことだったのだろう。中学の遠足では、奈良公園に観光に来ていた外人に近づき、サインをねだる同級生がいた。外人は「アメリカ人」であって、英語は「英国人」の言語ではなく「米国人」の言語であった。

日本が米国の州になればいいとジョークを装いながら、実は本心でそう思っていた連中がいた。帰国子女のネイティブばりの英語に度肝を抜かれ、国際派商社マンでなく土着商人のオヤジを恨んでいた友人もいた。そうそう「ああ、いっそのことアメリカ人に生まれたかった」という嘆きも聞いたことがある。ぼくが二十歳前後の頃、急激なアメリカ化が進み、生活も街も文化もアメリカ色で彩られていた。米国至上主義で幸せかに見えた時代だった。


米国への期待と失望がいずれも裏切られるからといって、それは米国自体のジレンマではない。タイトルの「米国というジレンマ」は正しく表すと、「米国にまつわる、日本人のジレンマ」である。米国に夢や希望を一極集中させすぎたのである。ぼくのように英語とアメリカンカルチャーに精通しようと励んだ者ほど反動も大きい。自分勝手に期待して自分勝手に裏切られたのである。かつて米国に恋焦がれたぼくだが、未だにアメリカ大陸の土を踏んでいない。

米国に対してはやや失望気味のほうがジレンマに悩まなくてすむことをぼくは学習した。世界には多様な価値観が存在するのだ。大企業が苦戦するように大国も苦悩に喘ぐのである。警察官だって犯罪に手を染めるのである。正義も誤るのである。当たり前だ。

米国との関係性におけるジレンマにうろたえるよりも、そろそろ国家も個人も自分自身が直面している日本社会のジレンマを何とかすべきだろう。「欲望を強くすればやがて身を滅ぼす。また節度を守れば土足で踏みにじられる。欲望に走っても節度を守っても危うい生き方になってしまう」。さあ、どうする?