旅先のリスクマネジメント(5) 陸・海・空

venezia canale.jpgヴェネツィアには二度行ったきりであるが、景観は言うまでもなく、街の構造にも格別な印象が残っている。車は一台もない。外から乗り入れることもできない。海産物はアドリア海から水揚げされるが、その他の食材などは本土側から船で運び込まれる。水路は水上バス「ヴァポレット」という船で移動する。バリアだらけの島内は歩くのみ。年寄りには決してやさしくない街である。なお、他の街に比べて治安はいいほうだろう。

ヴェネツィアは島であり、観光の中心となるのはサンマルコ広場。そこから徒歩56分のホテルに4泊したことがある。対岸の本土側はメストレ呼ばれる地区で、島内よりも料金がだいぶ安い。メストレのホテルに一晩だけ泊まったのが13年前。ホテルのバーで食後酒のグラッパを舐めるようにちびりちびりと飲んでいたら、バーテンダーがタバコを一本、二本と差し出してくれた。当時、普段タバコを喫っていなかったが、頂戴することにした。午後9時頃バーを後にしてホテルの外に出た。一見して、何も目立ったものがない土地柄だとわかったが、周辺をちょっと歩いてみようと思った。人通りはほとんどなかった。

そうだ、タバコを一箱買ってバーテンダーにお返ししようと思い、自販機を探しがてら歩き、路地をちょっと入ったところに見つけた。ポケットからリラの紙幣を出す(ユーロに切り替わる前年だった)。その自販機の扱いに少々苛立ったが、まず欲しい商品のボタンを押してから金額を投入するタイプだと飲み込めた。タバコを一箱手にして振り向くと、若い男三人が数メートルのところに立っている。一人が「日本人? 日本語を話すか?」とイタリア語で聞いてきた。瞬時に危機を察知した。咄嗟に「イタリア語は話せない」と、まずいことにイタリア語で返してしまった。
 
すると、日本語で「こんばんは」と言い、次いでイタリア語で「ちょっと話してもいいか?」と追い打ちをかけてきたのである。英語で「イタリア語で知っているのは、チャオとボンジョルノと『イタリア語は話せない』という三つだけ」と適当に釈明し、三人の中を割って広い通りに出た。三人はポカンとしている。特に悪そうな連中ではなかったが、チャオと言って足早にホテル方面へと退散した。後で気づいたことだが、彼らはヴェネツィア大学の日本語学科の学生で、ぼくを見つけて日本語で会話しようと話し掛けてきたのかもしれない。もしそうだったら、大人げない態度を取ったものだ。けれども、夜間に声を掛けてくる連中と関わらないのは鉄則である。
 

 それから5年後のヴェネツィア。帰路は、水上バスでサンタルチア駅で降り、そこからバスに乗ってマルコポーロ空港へ行き、パリのシャルル・ド・ゴール空港でトランジットしてから関西空港というルートだ。午前5時前に起床しホテルをチェックアウトして、まだ真っ暗な細道や路地をくねくねと10分ほど歩いて水上バス乗り場へ向かった。船から地上に降り立ち、やっとこさバス乗り場を見つけて無事に空港に着いた。ひと時も安心などしていられない1時間だった。
 
機内持ち込み手荷物がかさばるのを好まないので、なるべくラッゲージのほうに詰め込んで身軽になった。カウンターでチェックインし、そのラッゲージを預ける。この時、重量超過かどうかはメーターに出るが、メーターに表示が出るか出ないうちに荷物が奥へと搬送されてしまった。そしてチケットを渡されたのである。そのチケット、重量超過の追加料金請求書だったのだ。「ちょっと待って。オーバーなら、中身を減らして手荷物にするから」と言っても、後の祭り。もう手続きが終わってしまったの一点張り。がっかりして別のカウンターで何万円だかをクレジットカードで切った。これまではどの空港でも超過などしなかったし、稀に超過していたら減らすように助言してくれたものだ。
 
帰国してからエールフランスに旅券のコピーとクレジットカードの控えを同封して異議申し立ての英文の手紙を書いた。一言注意を促して荷物を減らしてから手続きをするべきではないのか、あのグランドスタッフの顧客への対応はエールフランスとしてあるまじき行為ではないのかと綴った。十日後に返事があった。「おっしゃる通りでスタッフは重量超過をあなたに伝えるべきだった……しかし、券面の裏には重量超過については自己責任と書いてある……今回のことは料金を負担させ申し訳なかったが、当社としては責任を負えない……次の旅でもまたエールフランスをご利用願いたい」と、表現はきわめて丁重、しかし、再考の余地がないという厳しい結末となった。
 
二度と乗ってやるものか! と腹を立て、翌年はルフトハンザでフランクフルトからフィレンツェへと旅した。しかし、関空からだと便利なので、その後の二回の旅では懲りずにエールフランスを利用した。そして、二年前にはダブルブッキングという痛い目にも合った。しかし、ぼくも学習した。転んでもただでは起きない。そのダブルブッキングでは、現地で粘り強く交渉し旅費分の補償金取戻しに成功したのである。

思い出のスローフード

ベルガモ チーズ.jpgベルガモ プロシュート.jpgベルガモ アニョロッティ.jpgその時、たしかに時間はゆったりと流れていた。食事に満足したのは言うまでもなかったが、時間そのものが至福の味わいであった。

時は2006年、味覚の初秋に約2週間かけてフランス、イタリア、スイスに旅した。パリとミラノとヴェネツィアにそれぞれ4泊という旅程だった。ミラノに滞在した折り、かねてから訪ねてみようと思っていたベルガモに出掛けた。列車で北東へ約1時間の街である。ここは二つのエリアに分かれている。駅周辺に広がる新市街地のバッサ(Bassa=低い)と、中世の面影を残すアルタ(Alta=高い)だ。日帰りなのでバッサは見送り、アルタを目指してケーブルカー駅へと急いだ。ここから標高336メートルの小高い丘の瀟洒な街が目的地である。地産地消の名物スローフードをランチタイムに堪能しようという魂胆。

ランチタイムの時間を稼ぐために足早に街を散策してみた。スローフードのための足早散策とは変な話である。ともあれ、オペラ作曲家ガエターノ・ドニゼッティゆかりの資料館や塔や要塞跡などを見学した後、ベルガモ料理を看板に掲げるトラットリアに入った。ハウスワインの赤を頼み、数ある料理から10分以上時間をかけて三品を選ぶ。どれも一品千円弱と驚くほどリーズナブルだ。

一品目はここベルガモでしか食べられないチーズの盛り合わせ。あちこちでチーズの盛り合わせを食べてきたが、これだけの種類を一皿に盛ってくれる店はまずない。二品目もご当地名物の生ハムプロシュートとサラミの盛り合わせ。馬のコーネのような脂身のハムが珍しい。濃い赤身の薄切りは猪だ。三品目は、ひき肉やチーズなどを詰めたラヴィオリの一種で、アニョロッティという。


これら三品のスローフードにたっぷり2時間はかけた。日本のランチタイムとしては考えられない間延びした時間。ちなみに“slow food”はイタリアで造語された英語。イタリア語では“cibo buono, pullito, e giusto”というコンセプトが込められ、「うまくて、安全で、加減のよい食べ物」というニュアンスである。

ぼくたちがイタリア料理の常識だと信じ切っている「大飯」ではない。前菜、大量のパスタ、ボリュームたっぷりのメイン料理にデザートというコースなら時間がかかるのもわかる。しかし、これもすでに過去の話となった。最近では一品か二品だけを注文してじっくりと2時間以上かけて食べるのが多数派になりつつある。現在イタリアでもっとも大食しているのは日本人とドイツ人ツアー客ではないか。残念ながら、ドカ食いとスローフードは相容れない。大量ゆえに時間がかかってしまうのと、意識的に時間をかけるのとは根本が違うのだ。

スローフードは“slow hours”(のろまな時間)であり、ひいてはその一日を“slow day”(ゆっくり曜日)に、さらにはその週を“slow week”(ゆったり一週間)に、やがては生き方そのものを“slow life”にしてくれる。ベルガモの体験以来、ぼくの食習慣はどう変わったか。正直なところ、まだまだスローフードへの道は険しい。けれども、少しずつではあるが、毎回の食事に「時間」という名の、極上の一品をゆっくり賞味するよう心掛けるようになった。

《本記事は200867日に更新したブログを加筆修正したもの》

カフェの話(7) 思い出

イタリア語でエスプレッソを注文するとき、最初の頃は「カッフェ・エスプレッソ」とていねいに言っていた。しばらくして「カッフェ」でいいことがわかった。バールに入って立ち飲みするときは、入口近くのレジで「ウン・カッフェ」(エスプレッソ一杯)と告げてお金を払い、レシートをもらう。そのレシートをカウンターに置いて示せば、バリスタが手早くエスプレッソを作って差し出す。次いで、レシートの端をつまんで指先で少し破る。サーブ済みという印である。

バジリカータ州マテーラ近くのバールでアイスコーヒーを頼んだ。「カッフェ・フレッド」と言う。フレッドというのは冷たい・寒いという意味だから、誰だって「氷の入ったよく冷えたエスプレッソ」のつもりになる。このときばかりは、あまりよく知らないものを不注意に注文すべきではないことを悟った。そのコーヒーは「冷めたコーヒー」に近いアイスコーヒーだった。いや、アイスは入っていないから、どちらかと言うと、生ぬるいコーヒー。アイスコーヒーは日本人が一番よく飲み、そして日本のものが一番うまいのだろう。

プーリア州はレッチェのバール。ここで初めて「エスプレッシーノ」なるものを客が注文するのを耳にした。手元の伊和辞典には載っていない。バリスタに「エスプレッシーノはどんなものか? 」と聞けば、頃合いよく別の客が注文したので、出来上がりを客に出す前に見せてくれた。小ぶりな透明のグラスに入ったカプチーノのようであった。翌日飲んでやろうと思っていたが、ころっと忘れて別の店でエスプレッソを飲んでしまっていた。

カウンターで立ち飲みするときはコーヒーのみが目的。テーブルに座るときは観察、ぼんやり、考えごと、読書、次の旅の計画……。座って飲むときは、レジで先払いせずにテーブルに就く。席料とチップを含めて倍額または倍額プラスアルファになるが、立ち飲みの元値が安いので、一杯300円どまりである。コーヒーの味が重要であることは言うまでもないが、旅のカフェには思い出がついてくる。味を忘れても、その時々の場面や考えていたことはよく覚えているものである。 《カフェの話 完》 

035.jpg
カウンターだが、椅子に座れるバール。半分ほど歩道にはみ出している。ヴェネツィアでは猫が手厚くもてなされている(リド島)。
062.jpg
水際のカフェテラスもヴェネツィア名物。水の濃い青と空の晴朗感ある青に癒される。
114.JPG
小奇麗なホテル内のバール(ボローニャ)。夜のバータイムはともかく、昼間は宿泊客はほとんど外に出るから、暇そうである。バリスタと会話をするには絶好だ。
168.JPG
ボローニャのマッジョーレ広場に面するポデスタ館。一階がカフェテラス。ここに長く座り込んで向かいの市庁舎のスケッチをしていた(20043月)。