柿とバナナ

あんぽ柿.jpg好物の干し柿をいただいた。水分がほどよく残っていて深い甘みのあるあんぽ柿である。柿は日本人にとってなじみのある果物なので、日本原産だと思われているが、どうやら奈良時代に中国から伝わったというのが真説のようだ。この起源説を知ると、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」(子規)という句によりいっそう親近感を覚える。

201111月にバルセロナに旅した。その折に、有名なランブラス通りに面したボケリア市場で軽食を取り、店を冷やかして場内を歩いてみた。そこで、一杯たしか1ユーロほどの柿ジュースが売られているのを見つけた。他の果物とブレンドしていたのか、それとも何か別のものを添加していたのか、ちょっと柿らしくない鮮やかな色の甘い汁を困惑気味に飲み干したのを覚えている。
スペイン語でも発音は「カキ」で、kaquikakiと綴る。イタリア語でもcachikakiの両方の綴りがある。英語とフランス語はいずれもkakiだ。ぼくの知識が正しいなら、ラテン語系の言語ではカタカナの「カ」はcaで綴ることが多く、外来語の「カ行」の音にはkを用いるようである。柿の90パーセント以上がアジアで生産され、なかでも中国が最大の生産量を誇るが、日本語の発音であるkakiが世界中で標準の名称になっている。

 日本名の産物がそのままの発音で諸外国で使われていることに誇りを持つほどのことはないが、おもしろい現象ではある。もっとも、その逆は枚挙にいとまがないほど例がある。17世紀頃に日本に入ってきたポテトにはジャガイモや馬鈴薯という和製語があるものの、トマトはトマトだし、セロリはセロリ、バナナはバナナと外来語をそのまま使っている。発音こそ若干違っても、特に言い換えをしていない。外国で柿をkakiとそのまま流用しているようなことは、わが国ではごく普通にあることだ。中国語に始まって、ぼくたちの先祖は外来語を拒絶することなく、巧みに日本語内に同化させてきたのである。
 
ぼくの知る欧米語では特定の柿やバナナに言及しないときは、原則複数形で表現する。ところが、単数と複数を語尾変化として峻別しない日本語では「柿が好物」とか「バナナが好き」で済む。その代わり、単複同型ゆえに、いざ個数を表現しようと思えば助数詞を複雑に操らねばならない。柿は一個、二個だが、バナナは一本、二本である。猫は一匹、二匹で、犬も小型犬ならそれでいいが、大型犬になると一頭、二頭。鶏は一羽、二羽だが、ウサギもそう数える。鏡は一面、二面、箪笥は一棹、二棹、イカなどは一杯、二杯だから、これはもう覚えてしまうしかない。
 
複数にするとき、たとえば英語やスペイン語では基本は単数に-s-esをつける。イタリア語はちょっとややこしく、-aで終わる女性名詞は-eに、-oで終わる男性名詞は-iに変化する。名詞だけでなく、形容詞も男女単複で変わる。たとえば、おなじみの「ブラボー=bravo」も、すばらしいと称賛する対象によって、bravo(一人の男性)、bravi(複数の男性または男女混合)、brava(一人の女性)、brave(複数の女性)という形を取る。
 
そこで、イタリア語の柿であるcachiだ。偶然だが、発音も綴りもすでに複数になっている。ならば、彼らは一個の柿をどう表現するか。なんとcaco(カコ)という単数形を発明したらしいのである。ぼくの辞書には載っていないが、『歳時記百話 季を生きる』(高橋睦郎著)にはそう書いてある。興味深い話である。ぼくたちはバナナを一本、二本と呼ばねばならないが、バナーナーズと言わなくていいのはありがたい。

「座右の銘」考

二ヵ月ほど前に、本ブログで座右の銘について一行だけさらりと書いた。「忍耐と寛容は、三、四番目にランクしているぼくの座右の銘……」というのがそれだ。明らかに複数の座右の銘を想定している。ところが、この直後に「これはキーボードを打った勢いだ」と反省した。座右の銘が複数あると辻褄が合わなくなるのである。

そこで、フェースブックのクエスチョン機能を使って、さほど多くない友達に聞いてみたのである。「座右の銘は一つでなければならないのか、それとも複数あってもよいのか?」という問い。回答は18人。このうち10人が「一つ」、さらに、うち4人が「一つだが、変わってもよい」と答えた。残りのうち6人が「複数でもオーケー」、あと二人が「ケースバイケース」であった。念のために記しておくと、『新明解』には「常に自分を高めようと心がける人が、折に触れて思い出し、自分のはげまし・戒めとする言葉」とある。この定義によれば、一つでも複数でもよさそうなので、ケースバイケースも含めて全回答が妥当ということになる。

三方よしで終わらせてしまうとせっかくのクエスチョンが生かされない。というわけで、初出とされている『文選もんぜん』に再度あたってみた。いにしえのお偉方たちは、新明解が定義するようなことばを鐘や金や石碑などの器物に「刻んだ」のが由来である。簡潔な一文の銘もあれば、一篇の詩句体裁の場合もあった。座右であるか「座左」であるかは、この際あまり重要ではない。


さて、銘は唯一不変か、唯一可変か、それとも種々あってよいものか。単純に考えれば、器物に刻むのは終生変わらないと覚悟したからに違いない。そうでなければ、メモ用紙か何かに書いておけばいい。もっといいのは鉛筆で書いておけばいつでも消せる。しかし、この時点ですでに銘の精神に反している。ある人に座右の銘を揮毫したものの、数年後に人生観が変わったという理由で別の銘を揮毫していては、「いったいどこが座右の銘なのか」と茶化されてもしかたがない。

相手に応じてそのつど座右の銘を変幻自在に書き分けたり唱え分けたりするのも奇妙である。複数の座右の銘を掲げていれば、揮毫を求めてきた相手に応じていずれかを選択することになる。まるで日替わりであるから、良識ある他人は言うだろう、「いったいあなたの正真正銘の座右の銘はどれか?」と。いや、他人の意見などどうでもいい。座右の銘は己への言い聞かせだ。銘として刻もうと心に誓ったのならば、そう易々と取り替えたりキャンセルしたり品揃えしたりしていいはずがない。

もし座右の銘を変えるとなれば、結果的にそれは座右の銘に値しなかったことになる。また、複数あれば銘どうしの間で諸矛盾やニュアンスの相違も起こるだろうから、それらは流動的な好きなことばの域を出ていない。どうやら人生道半ばの若輩にとっては、座右の銘などは不変的に定まりそうもない。「もうオレの人生の教訓は、ただ一つ、これしかない。何が何でも生涯これで生きるぞ」と覚悟を決めた者こそが、座右の銘を刻み謳うことができるのではないか。まだ変わるかもしれぬ、一つに絞り切れぬという状況では、座右の銘は時期尚早なのだ。

未熟なぼくなどは目先の金言格言にのべつまくなしに目を奪われるので、めったなことでは座右の銘などと口走ってはいけないことがわかった。これまで座右の銘だと思っていた教えの数々を、今日から「座周辺のお気に入り」と呼ぶことにする。座右の銘、未だ定まらずである。