残念な落し物

「落し物」とタイトルに書いたが、実際に落としたのかどうかわからない。どこかに置き忘れたのかもしれない。失ったかもしれないが、また出てくるなら、どこかに潜んでいるはず。いずれにしても、「それ」はぼくの手元から消えた。食事も喉を通らず、仕事も手に付かずという落ち込みようではないが、少し残念な気分である。めったにモノを失くさないぼくなのに、今年は夏場にも愛用の万年筆の一本を紛失している。見返りの拾い物は、今のところ、ない。

フィレンツェの財布

失くしたのは小銭入れだ。買った当時は紺色だったが、数年間使いこんでいたので色合いは黒に近い。円安の現在よりもさらに円安だった頃に30ユーロで買った。当時の円で5,000円くらい。まあ、金額のことはどうでもいい。実はこの小銭入れは二代目であり、茶色の初代は古物ケースの中に今も入っている。

何事に関しても、あまり残念がらない性質たちだが、少なからず残念がっている。小銭と折りたたんだ千円札が一枚入っていたからではない。なぜ残念な落し物かと言えば、ささやかな思い出も入っていたからである。


フィレンツェにはアルノ川が流れている。あまりにも有名なポンテヴェッキオはそこに架かる橋だ。そのポンテヴェッキオから北側へ少し歩いた所にソニアという店がある。20073月、ぼくはフィレンツェの南岸のアパートに3泊、シニョリーア広場に面したホテルに4泊した。街の隅々を歩き、おそらく十数軒の料理店に足を運んだ。

フィレンツェには2003年にも4泊した。めったに土産物に目をくれないが、ソニアで初代にあたる茶色の小銭入れを買った。この財布は一枚皮でできていて、丸みのある細工を凝らしてある。よく似た小銭入れは日本でも売られているが、仕上がりに不満があり、しかも1万円以上するものばかりである。初代をとても気に入って4年間愛用した。丈夫な代物だが、さすがに色褪せてきた。ところで、ぼくの初代を見た知人やスタッフが自分にも買ってきてくれということになり、色の好みを聞いて十数個の注文を引き受けた。その際に買ったのがこの二代目だった。

かなりの数の商品を買うのだから、ソニアでかなり長い時間をかけて品定めをした。店主である老婦人ともイタリア語で親しく会話を交わし値段交渉もした。しかし、これだけ大量に買うというのに1ユーロもまけてくれなかった。落胆したぼくを見て「値引きはしないけれど、サービスでつけておくわ」と言って差し出してくれたのが、皮の名刺入れと付箋紙ケースであった。名刺入れは人にあげたが、付箋紙ケースは今も使っている。

大袈裟に言えば、写真やメモやガイドブックとは別の「回想の形」になってくれていたというわけだ。小銭入れをポケットから出し入れするたびに、ちょっとしたフィレンツェ気分を味わっていたのである。二代目を失くした数日後に先代の小銭入れを手に取ってみたが、現役に復活させるのは忍び難い。というわけで、使いにくいアメリカ製の小銭入れで済ませている今日この頃である。

大賞・最優秀賞の意味

金メダル4個.jpg一つだけが群を抜いており異口同音の評価が下されれば、それを選べばいい。だが、評価すべき対象が拮抗することもよくある。優れているものが複数存在することは珍しくないのである。それでも審査や選考という仕事は、大賞や最優秀賞に値するものを、甲乙つけがたい苦悶の末に一つに絞ってこそ任を果たす。選ぶのが難しいからと言ってすべてを選んでいくとキリがなく、また本来の大賞・最優秀賞の値打ちも下がってしまう。

洋服にしても食事にしても何を着て何を食べるかに迷う。迷った挙句、すべてを購入したり食べたりしていては節操がない。そんなことができるのは特殊な人間に限られる。ぼくたちは、小から大に到るまで、日々選択の岐路に立って一つに絞る。決断とは一つの責任の担い方であり、外へ向かっては意思の表明である。悩み抜いた結果一つだけを選ぶのか、悩み抜いても決心がつかず複数を選ぶのか……後者は優柔不断に陥る。たった一度の例外を作ってしまうだけで、それが日常化し、無責任を正当化してしまうことになる。


こんなことを書いた理由はほかでもない。今年の流行語大賞の話題が先週あたりから出始めたのを知り、ふと昨年の『2013年新語・流行語大賞』のことを思い出したのである。大賞を受賞したのは四語。まだ記憶に新しいだろう。

「今でしょ!」
「お・も・て・な・し」
「じぇじぇじぇ」
「倍返し」

今年の審査員の面々が誰なのかは知らない。昨年は、やくみつる、姜尚中、鳥越俊太郎らであったことを覚えている。彼らはこれら四つの大賞に落ち着くまでに相当選考に苦しんだはずである。そうでなければ、金メダルを四個も出すことはなかったはずだ。

ところで、ぼくはネーミングという任務をたまに授かる。商品のコンセプトをよく吟味し、市場からの目線も踏まえて十いくつかの案を出し、三つ四つに絞り込む。絞りきれないからその商品の名前を複数にしてしまおうなどという乱暴な決断には陥らない。甲乙つけがたくても、一つに絞る。この種の作業において何かを一つだけ選ぶというのは、別のものとの決別でもあるのだ。そこには潔さが求められるし、その潔さによって選考した理由を自信をもって論うことができる。選べないから全部などというのは、審査員の役割をまっとうしていないのである。

と、硬派な意見を述べたが、一企業が企てている新語・流行語大賞ごときに本気でいちゃもんをつけているのではない。まあ、どうだっていいのである。ぼくがいまお手並み拝見したいのは、すでにノミネートされた今年の新語・流行語の50候補から、一つだけの大賞が選ばれるのか、はたまた今年も複数が選ばれるのか、という一点である。

この小文、読者をおもてなしするものでも読者に倍返しするものでもなく、じぇじぇじぇとつぶやきながら書いたものでもない。書くなら発表前の「今でしょ!」というつもりでしたためた次第。

落葉と孤独

「落ちる」ということばを聞いて歓喜して小躍りしたくなるか。決してならない。「恋に落ちる」を唯一の例外として、落ちたいなどと思う人はいない。同音の「堕ちる」も「墜ちる」も字姿が危なっかしい。葉は芽吹いて青くなり、季節が巡ってやがて紅葉し、枯れて落ちる。せつない。落ちるよりはでるほうがいい。墜ちるよりは翔ぶほうがいい。

落葉はやるせなさを募らせるし、別に悲しくもなんともないのに、まばらに路肩に撒かれたような落葉を見ると感傷的になってしまう。それらの落葉は公園通りで掻き集められ、大量に袋に詰め込まれて清掃車を待つ。このように扱われると、せつなさもやるせなさも漂ってこない。もはやただのゴミである。

パリの落葉 2011年もの

子どもたちが落葉を拾っている。黄色、赤色、褐色の葉を集めてはしゃいでいる。その嬉々とした姿を見ていると、落葉の光景から哀愁が消える。3年前の今頃、ぼくも子ども心に戻って十数枚の落葉を拾っていた。場所はロダン美術館のある庭園。その時の落葉は、今では水分をすっかり失って枯れ切ってしまい、おそらく乱暴に扱うとパリっと割れるか粉々になるだろう。


ロダン公園

ロダン美術館はロダンの邸宅だった。1917年に没するまでロダンは10年間ここで過ごした。美術館には多数の作品が展示されているらしい。「らしい」というのは、足を運んだのに美術館に入館していないからだ。ぼくはまず庭園を歩いた。広大な庭園内を歩きながら、青空を眺め、深呼吸し、落葉を拾い集めた。その合間に屋外に置かれている『考える人』や『地獄の門』を鑑賞した。美術館に戻ってきた時、もう十分に芸術とパリの秋に堪能していたのである。

パリから持ち帰った落葉を見るたびに、半月ほどの滞在の日々をかなり濃密に回想することになる。この時期に振り返る街角、広場、舗道、カフェなどのシーンには物悲しいシャンソンがお似合いだ。孤独に陥る寸前の自分に別の自分が視線を投げて少々陶酔している図も見えてくる。

ロダンは名声を得る前、孤独だった。だが、やがておとずれた名声は彼をおそらくいっそう孤独にした。名声とは結局、一つの新しい名の回りに集まるすべての誤解の相対にすぎないのだから。
(リルケ『ロダン』)

孤独とは厄介な心理である。無名であろうと有名であろうと人は孤独に苛まれる。孤独から逃げ出すために群衆に溶け込もうとしたものの、意に反して強度な孤独に襲われて眩暈に苦しむ。一、二枚の落葉も孤独の誘因になりうるが、大きな孤独を招かないためのワクチンだと考えればよいのである。

龍馬との邂逅

熱心に世界史を学んだことはあるが、日本史はかなりなまくらである。国辱呼ばわりされても困る。雑学好みのぼくでも手の回らないテーマは、なじみのテーマよりも圧倒的に多いのである。

とは言うものの、日本史は何度も通史を読んではいる。しかし、たぶん世界史の学びに比べると一本筋を通すことにこだわり過ぎたきらいがある。縄文時代から始まって、古代は飛鳥時代、平安時代と下り、鎌倉時代前になるとエネルギーが切れてくる。今度こそはと挑戦を繰り返したものの、忍耐が続かない。その結果、平安時代までは他の時代に比べてかなり詳しいという、いびつな縁取りの歴史観になってしまった。

おもしろいことに、千年ジャンプした幕末・明治維新には強い関心があって、よく本を読んだものである。十代の終わりから二十代の前半に、幕末マニアの先輩がいたのも縁であった。今となっては詳細はほとんどうろ覚えで、興味を惹かれたエピソードを断片的に記憶しているに過ぎない。坂本龍馬、勝海舟、横井小楠、西郷隆盛……その先輩とは頻繁に談義を楽しんだ。「昭和の龍馬を目指せ」などとよく言われたが、「31歳で暗殺されてはたまらない」などと笑い返していた。


もう40年近く前の話である。その後も、かつての情熱ほどではなかったが、龍馬に関する本や勝海舟の本なども読んでいた。けれども、会社を興してからはぼくのテーマはその時々の時代や仕事にシンクロするようなものばかりとなった。古代ローマやルネサンスや古典文学や哲学とも疎遠になっていった。

龍馬を再び強く意識するようになったのは、ここ数年のこと。縁があって年に二度高知に出張するようになってからである。ただ、一泊二日の制限では自由時間は34時間しかない。龍馬の地に行きながら息吹を肌で感じる機会はほとんどなく残念に思っていた。幸いにして、先週、仕事の前日にまとまった時間が作れた。龍馬生誕の地の碑に佇み、「龍馬がうまれたまち記念館」に足を運び、その近くを流れる鏡川の夕景に身をゆだねて時代を幻想的に遡ってみた。

龍馬と

写真上手ではないが、街角や風景をよく撮る。だが、記念撮影は好まない。海外に出ても自分の写真は一、二枚あればいいほうだ。そのぼくが記念館に再現された和室に靴を脱いで上がり、龍馬とのツーショット、いや姉の乙女も入っての「スリーショット」におさまることにしたのである。初対面とは思えぬ、懐かしさいっぱいの邂逅となった。学びも経験も、気になることはしておかねばならないとの思いを強くした次第である。

連想から回想へ

いつでもどこでも人は頑張れるわけではない。久しぶりにわが街の坂を自転車で上ると、太ももが言うことを聞かなくなる。もう少しの我慢だ、限界に挑戦せよなどと自らを叱咤しても、できないものはできない。8月初旬から続く毎週の出張でぼくの肉体はちょっと言うことを聞かなくなってきた。

体力だけにかぎらない。人はずっとまじめに勤勉であり続けることもできない。つい気が抜けて油断したり怠けたりしてしまう。ああ、また今日も無為な一日を過ごしてしまったと後悔もする。その後悔をバネに翌日は少し充実した一日にしようと意識を新たにする。

人間が本性的に勤勉であるのか怠け者であるのか……古今東西いろんな見方があったし、今もわからない。言うまでもなく、二律背反のテーマであるはずもない。ある時は勤勉であり、またある時は怠惰になる。後者が高じると無為徒食になり果てる。仕事もせず、何もせず、ただいたずらに時間を過ごしてしまう。一日の終わりに後悔すらしなくなる。


無為徒食と書くと、ワンセットのように放蕩三昧という四字熟語を連想する。ぼくの参照の枠組みがそうなっている。さらにアッシジの守護聖人でありイタリアの守護聖人でもあるフランチェスコ(1182? -1226年)につながる。聖フランチェスコはアッシジの裕福な家庭に生まれた。若い頃に放蕩三昧したあげく、神の声を聞いて聖職への道についた。どのような類の放蕩三昧かは知らないが、神の声を聞いたのはただの凡人でなかった証拠である。

神の声を聞けそうもないぼくたちは、どんなふうにして豹変できるのだろうか。過去に放蕩三昧した覚えはない。成人してからというもの、無為徒食とは縁遠い。そんな普通の人間が、願望があるにもかかわらず、それを実現しようと努力もせず、周囲の人たちや社会へのコミットメントを果たさない。やらねばならないと自覚して、しかし、先送りする。結果的に怠慢組の烙印を押される。


今週の週初め、大阪から鳥取に向かう車窓越しに辺鄙な風景に目を遣っていて、再びアッシジの回想が始まった。ローマから列車で北へ2時間、2000年に世界遺産に登録された聖地である。緑溢れる平野を抜けた丘陵地帯の小村、その自然の一部を大聖堂が借りているかのような風情であった。

IMG_5619Katsushi Okano
Assisi
2004
Pigment liner, watercolors, pastel

喫茶店とマッチ

昭和30年代前半(1955 – 1960)、まだ小学生になる前だったと思うが、たまに父が近所の喫茶店に連れて行ってくれた。当時おとなの男はほとんどタバコを喫っていた。よく目にした銘柄は「いこい」「新生」「ショートホープ」など。銘柄もデザインもよく覚えているのは、タバコを買いに行かされたからである。「ハイライト」が出たのはもう少し後だ。

父によると、昭和20年代のモーニングには「タバコ2本付き」というのがあったそうだ。30年代、高度成長に呼応するように喫煙者は増え続けた。喫茶店では皆が皆タバコを燻らし紫煙が充満していた。その匂いを嗅ぎながら――つまり、副流煙を吸いながら――ぼくにあてがわれたのは決まってホットケーキとミルクセーキだった。おとなの世界に少し浸る時間を愉快がっていた。

喫茶店と言えばコーヒー。珈琲という文字も覚えた。コーヒーと言えばタバコと煙、そしてタバコと煙と言えば、マッチ箱だった。その頃はどこの喫茶店でも自家製マッチを用意していたものである。


タバコを喫った時期も止めていた時期も、喫茶店のマッチは必ず一箱いただいて帰った。マッチのコレクションは自室の壁のさんの上に並べていた。なかには有料でもいいと思うくらい立派なデザインのものもあった。最近はマッチを置いていない店が増えた。「マッチをいただけますか?」と聞くと、ライターを持って来る。タバコを喫うんじゃないのに……。

マッチ箱の絵1

一時、マッチ箱の絵をよく描いた。立体的に描くのは当然だが、切り抜いてやると立体感がよりよく出る。描いた内箱の中に、本物のマッチの軸の先を折って貼り付ける。実際はこの部分が2、3ミリほど浮き出ているのだが、内箱に収まって見えるように工夫する。

誰かがタバコを取り出すタイミングを見計らって、この絵を差し出す。お茶目な悪戯だ。触られたらバレるのだが、タバコをくわえて手を伸ばして触るまでがぼくのほくそ笑み時間。そんな小道具などとうの昔に捨てていたつもりが、オフィスのあまり使わない引き出しの奥から出てきた。

コロッセオ

文豪ゲーテは『イタリア紀行』の中で次のように書いている。

この円形劇場を眺めると、他のものがすべて小さく見えてくる。その像を心の中に留めることができないほど、コロッセオは大きい。離れてみると、小さかったような記憶がよみがえるのに、またそこへ戻ってみると、今度はなおいっそう大きく見えてくる。

ゲーテはおよそ一年後にも訪れることになるのだが、その時も「コロッセオは、ぼくにとっては依然として壮大なものである」と語っている。

ゲーテが最初にコロッセオにやって来たのは17861111日の夕方。ローマに着いてから約10日後のことである。オーストリアとイタリア国境を越えてイタリアの旅に就いてから、ちょうど二ヵ月が過ぎていた。

コロッセオは西暦72年から8年かけて建設された。円形競技場であり、同時に闘技場でもあり劇場でもあった。長径が188メートルで短径が156メートル。収容観客数5万人だから、「コロッセオは大きい」というゲーテは正しい。現代人のように高層ビルやスタジアムを見尽くしているのとは違い、今から200年以上も前のゲーテを襲った巨大感は途方もなかっただろう。少なくともぼくが受けた印象の何十倍も圧倒されたに違いない。


コロッセオ(Colosseo)は遺跡となった競技場の固有名詞だが、実はこの名前、「巨大な物や像」を意味する“colosso”に由来する。形容詞“colossale”などは、ずばり「とてつもなく大きい」である。この巨大競技場での剣闘士対猛獣または剣闘士対剣闘士の血生臭いシーンを描いたのが、映画『グラディエーター』だった。キリスト教が公認されてからは、ローマでは見世物は禁止される。この時代に放置された建造物は、ほぼ例外なく建築資材として他の用途に転用された。コロッセオの欠損部分は石材が持ち去られた名残りである。

四度目に訪れた2008年春のローマ、ようやくコロッセオの内部を見学することができた。それまでの三回は、近くに行ってはみたものの、ツアーの長蛇の列を見て入場するのが億劫になっていた。「競技場内の遺跡は何度もテレビで見ているし、まあいいか」と変な具合に自分に言い聞かせてもいた。しかし、強雨のその日、列は長蛇ではなかった。先頭から数えて二十番目くらいである。こうなると「雨が遺跡にいにしえの情感を添えてくれるかもしれない」と悪天候礼賛に早変わり。小躍りするように場内に入った。

言うまでもなく、圧倒的な光景であった。それでも、コロッセオは外観がいいと思う。近くから見上げる外観もよし。パラティノの丘から少し遠目に見るのもよし。ゲーテの指摘する建造物の巨大を他と見比べてなぞれるのは、ローマが今もなお古代を残しているからにほかならない。

(本稿は2009年8月9日のブログ記事を加筆修正したもの)

EPSON001Katsushi Okano
Colosseo
2008
Watercolors, pastel, pigment liner

古いノートのノスタルジー

1977年+1983年ノート セピア.jpgぼくがオフィスで使っているデスクは、かなり幅広の両袖机。左右の袖にそれぞれ三段の引き出しがある。数カ月前から右袖上段の引き出しの鍵穴が具合悪く、鍵を回して開け閉めするのに力をかけねばならなくなった。そして、ついに抜き差しもままならない状態に到った。左袖の鍵と錠はスムーズに開け閉めできるので、右袖に入れていた重要な書類や内容物を左袖の引き出しに移すことにした。

予期した通り、片付けや整理につきもののノスタルジーが襲ってきた。古い手紙や写真、メモの類をかなり大雑把に放り込んでいて、右から左へ、左から右へとモノを移し替えるたびに、見たり読んだりして懐かしんでしまうのだ。そして、紛失したはずの1977年~1983年頃(26歳~32歳)のノートを何冊か発見するに及んで片付けが長引いてしまった。突然過去がよみがえるというのも困ったものである。

学校教育に表向きは順応したものの、小生意気なアンチテーゼに縛られていたせいか、ほとんどノートをとらなかった。大学に入ってディベートに出合い、相手が高速でまくしたてる論点のことごとくを記憶することなど到底無理なので、記録することを余儀なくされた。そして、これが習慣形成されてきて次第に自分が考えていることや思いつくことをメモするようになった。十九歳の頃のことである。その頃から書き綴った大学ノートが数冊残っていて、小難しいことを肩肘張った文体で綴ったエッセイや、今読み返すと気恥ずかしくなるような短編小説や詩を書きなぐっている。


1977年のノートには二十代の残りをいかに知的鍛錬するかという構想図とコンテンツが記してあった。大きなテーマとして、(1) コミュニケーション、(2) 要素化と概念化、(3) 雑学とユーモア、(4) 観察・発想、(5) 評論・批評の五つを挙げている。これらを自分のヒューマンスキルとして鍛えていこうという決意の表明だ。遠い昔とはいえ、自分で書いたのだからまったく覚えがないわけではない。そして、今もほとんど同じテーマを追っている自分の粘り強さを自賛すると同時に、もしかするとあまり成長していないのではないかと半分落胆もする。当時は確率や統計、それにシステムやメソッドに強い関心があったが、今ではさっぱり魅かれない。違いはそれくらいかもしれない。

稚拙ながらも、実にいろんなことを考えて綴っている。根拠のない自論を展開するばかりで、ほとんどエビデンスが見当たらない。ずいぶん本を読んでいた時代と重なるのだが、抜き書きには熱心ではなかったようだ。ところが、1980年代に入ると、エビデンス量が増えてくる。雑誌や書物からそっくりそのまま抜き書きしているページが長々と続く。明らかにノートの方法が変わっているのだが、どんな心境の変化があったのかまで辿ることはできない。

海外雑誌の要約的翻訳もかなりある。たとえば、1983117日のNewsweekの「初歩的ミスを冒すプログラマー」という記事がその一つ。

「コンピュータの専門家が陥る落とし穴を露呈したのが、『アルファベット入門』プログラム。最初に出てくるスクリーンメッセージは『こんにちは。きみの名前をタイプしてください』というもの」。
アルファベットを綴ってからアルファベットを習い始めるという本末取り違えのナンセンスだが、この種のネタは今もお気に入りのツボである。
以上、たわいもない過去ノートを懐かしんで綴った小文である。ただ、点メモの断片をページを繰って一冊分読んでみると、そこに過去から今につながる関心や考え方の線が見えてくる。ノスタルジーだけに留まらない、固有の小さな遺産になっているような気がする。現在を見るだけでは得られないインスピレーションも少なからず湧いた。ノート、侮るべからず、である。

20世紀 vs 21世紀

20世紀vs21世紀.jpg21世紀を間近に控えたある日、当時主宰していた《談論風発塾》の塾生たちに「20世紀と21世紀のキーワード」を対比的に列挙してもらった。全員の語句をぼくの一存で座標に配置したのがこれ。

「シンボリック=象徴的」と「ディスクリプティブ=説明的」を縦軸に、「ポジティブ=肯定的」と「ネガティブ=否定的」を横軸にとってみた。まだ21世紀に入って十余年なので速断は禁物だが、このマトリックスを見ながら、近未来の読みと時代比較の甘さを痛感する。
当時を振り返れば、ぼくも偉ぶるわけにはいかない。五十前ゆえに未熟だったという意味ではない。今も十年という時代区分はおろか、来年のことも見通せたものではない。もっと言えば、先月と今月の動態変化すら比較するのに苦労しているありさまだ。
20世紀はどんな世紀だったのか……。20001129日のノートにぼくはキーワードを連ねている。
 
言語の世紀。混沌の世紀。高速の世紀。欲望の世紀。状況の世紀。新文明の世紀。文化敗北の世紀。虚構の世紀。アルファベットの世紀。もめごとの世紀。高密度の世紀。ストレスの世紀。疎外の世紀。概念の世紀。リトマス試験紙の世紀。ハツカネズミの世紀。左脳の世紀。マゾの世紀。詐欺師の世紀。地球危機の世紀。プラマイゼロの世紀。
塾生のキーワードに首を傾げたように、ここにも浮足立った術語が挙がっている。それでも、それぞれの語句には百年間をマクロに振り返って凝縮させようとした理由がなかったわけではない。

キーワードを並べ立てたあと、次のような大胆だが、向こう見ずな一文も書いている。
 
20世紀は「左脳支配」の世紀であった。19世紀までのアナログ的(右脳的)歴史が一気にデジタル化したのである。今やすべての現象と活動は「0」と「1」で解析され表現される。デジタルとは結果主義・効率主義であり、刹那的である。偏差値教育に代表されるように、左脳人間が学歴で幅をきかせた時代であった。
21世紀は「異種脳分業」の世紀になるだろう。従来の右脳、左脳、間脳などに加えて、ロボット脳、芸脳、無脳、その他新種の脳が分業し棲み分けていく。そう、仕事のみならず、アタマの使い方も分業化してしまうのである。それゆえに、裏返しとして、右脳と左脳をバランスよく使える人間へのニーズが高まるだろう。
いくつになっても、過去の推理推論には恥ずかしさがつきまとう。未来予測はノストラダムスのように差し障りなくしておくのがよさそうだ。ぼくたちも専門家の卓見や洞察力に軽はずみに乗らないほうがいいのだろう。
 
先のノート、さらに次の二つの段落が続く。
 
20世紀は「人差し指」の世紀でもあった。電話、スイッチ、パネル、家電製品など、ありとあらゆるものがワンタッチ駆動化されたので、人差し指が大いに活躍した。この指は、文字通り、人に指図もして組織の階層を作り、他人を非難するためにも活躍した。
21世紀は今のところ「親指」の世紀になりそうだ。携帯電話のメールが登場して、一気に親指が活躍し始めた。親指姫がそこらじゅうにたむろしている。彼らはエレベーターのボタンをも親指で押し、スイッチのオン・オフにも親指を使いかねない。そして、このことは「器用」から「不器用」への変化でもある。英語で“all thumbs”(すべて親指)といのは「不器用」という意味だ。
このメモのわずか数年後、スマートフォンが普及し始め、ぼくの親指論はもろくも崩れた。また人差し指が復活し、前世紀の活躍をしのぐ勢いである。
 
20世紀 vs 21世紀」というテーマで書いたが、十年ちょっと前の分析・洞察への自己批判であり反省であった。済んだことではあるし、誰かに実害を与えたわけでもない。けれども、済んだことだからこそさっさと水に流さず、おごりたかぶりを戒めるために時々赤面してみるべきだと思うのである。人というものは先を読めない、いや、過去すらまとめ切れないことを時々確認するために。

“Retrospect”という発想

インドの切手.JPGタイトルの“Retrospect”は「回想」とか「回顧」であって、どうひねって解釈してもそこから「発想」という意味などは出てこない。けれども、発想にしても何かを前提にしているはずではないか。何かを起点にして新しいことを考えるのが発想ならば、その何かに過去を振り返ることがあってもいいだろう。回想を「時を越えた脳内情報のシャッフル作業」ととらえてみたい。

机の引き出しから使用済みの切手が出てきた。すべてインドの切手だ。自分のものだから、もちろんどのようにして手に入れたか覚えている。時は大阪万博が開かれた1970年、ぼくは大学一年だった。英語研究部に所属した直後から万博会場に足を運び、パビリオンのコンパニオンに強引に話しかけて英会話の武者修行をしようと思い立った。結果的には、開催期間中に18回も訪れたのである。
ある日、チリのパビリオンに入館した。その際に話しかけたコンパニオンはインド人女性だった。彼女の父親はチリのインド大使館員であり、彼女もチリに在住していた。応募して受かり大阪万博会場に派遣されたのである。ところで、初対面の外国人と特段のテーマもなく話しかけて会話を続けるのは決して簡単ではない。話などすぐに尽きてしまう。だから、月並みだが、趣味について聞く。彼女の趣味は切手蒐集だった。ぼくの切手蒐集は中学一年に始まって数年で終わっていたが、しっかりコレクションをしていたので、次回訪れるときに交換しようと申し出ておいた。

切手蒐集の経験があればわかるが、ぼくの中高生時代、わが国ではシート単位で買う人が多かった。そして、未使用のほうが使用済みよりも価値が高いのが常識である。ところが、ぼくが彼女からもらったインドの切手はすべて消印のある使用済みであった。ガンジーやネールの顔は見慣れていたが、その他のものはすべてなじみのない絵柄。まっさらな切手を差し出し、汚れた切手を受け取ったとき、正直言ってガッカリだった。そして、おもしろいことに、彼女にとっては未使用切手にはほとんど価値がなかったのである。第三者から見れば、苦笑いしながらの切手交換光景だったに違いない。
万博も閉会した後日、もらった切手を眺めながら考えていた……ぼくのコレクションしている切手は発行枚数が劇的に増えた東京オリンピック以後のものである、どこででも買えるだろうし誰でも持ちうるものである、だが、彼女からもらった切手はインドの家族や知人からチリに住んでいる彼女に送られてきた世界に一つの手紙に貼られスタンプを押された固有のものである……そうでなくて、彼女が買い求めて収集したものだとしても、彼女はお金持ちの令嬢である、もしかすると目の飛び出るような価値の切手かもしれない……こんなことを思い、手元に残し、40年間取っておいたのである。
懐かしい切手にまつわる体験を回想しているうちに、高度成長期の日本、生活、事変が甦る。知らず知らずのうちに、今の自分、今の日本と当時の自分、当時の日本を比較している。一冊や二冊の新書を読むのとはわけが違う質と量で、ぼくは過去を読んでいる。そして、そうすることが明日への洞察に相当力を発揮するのではないかと思うのである。回想は発想の一つなのだろう。そして、点の寄せ集めにしか思えない小さな体験が一つの線に変化していく手応えを感じる。