腕組みよりもペン

諺にはさまざまな含みがあるから、どんな場合にでも「その通り!」と納得するわけにはいかない。たとえば「下手な鉄砲も数打てば当たる」。このセオリーに一理を認めるものの、下手は何度やってもダメだろうとも思う。下手を少しでも改善してから場数を踏むほうがいいような気がする。

同じく「下手」を含む諺に「下手の考え休むに似たり」がある。これにも頷く時と首を傾げる時がある。大した知恵のない者が考えても時間ばかり経つだけだという意味だが、たしかに思い当たることが多い。しかし、それなら下手な者に思考は無用ということになってしまう。よく考えるよう努めれば下手が上手になることもあるのではないか。

ほとんどの諺に対して共感と反発が相半ばする。だが、一種の法則のように容認できる諺も、数は少ないが存在する。その一つが「案ずるより産むが易い」だ。あれこれと想像して心配するくらいなら、さっさと実際にやってみるほうが簡単だというこの教えは、他人を見ていてもぼく自身の経験を踏まえても、かなり信頼性の高い鉄則である。ただ残念なことに、とりとめのない時間が無駄に過ぎてしまった後に、この諺を思い出すことが多い。その時はたいてい手遅れになっている。


案ずると産む。案ずるがビフォーで産むがアフター。失敗したらどうしようと遅疑逡巡していても時間だけは過ぎていく。失敗しようが成功しようが決断を迫られた状況にあれば動くしかない。下手も上手も関係ない。考えてもしかたのない対象に執着せずに、その対象そのものを体験してみる。これは、〈莫妄想まくもうぞう〉に通じる教訓である。

ニュアンスは若干変わるが、案ずると産むを「幻想と現実」や「計画と実行」などと読み替えてもよいだろう。ぼくは「腕組みとペン」に置き換えている。物事は考えてからおこなうものと思っている人が大勢いる。考えてから書くのもその一つだ。アイデアが浮かんでからそのアイデアを書き留めるというわけだ。しかし、考えたからといってアイデアは易々と浮かばない。ほとんどの場合、腕を組んだまま時間が過ぎていく。

一本のペンをハンマーのように重く感じることがある。いや、ペンを手に持つ気さえしないことがある。すぐ目の前の机の上の一枚の紙への距離がはるか彼方の遠景に見えることもある。そこへ辿り着こうとしても足腰が動いてくれない。やむなく腕を組んで、ひとまず考えようとする。しかし、実は、これが逆効果で、苦しさから逃れても重苦しさがやってくるだけ。産むよりも案ずるほうに逆流してしまうのだ。産むとは、軽やかにペンを握り颯爽と紙に向かうことである。そこに諄々と文字を書き連ね付箋紙の一片でも貼れば、脳が刺激を受ける。行き詰まったら「腕組みよりもペン」なのである。

創意工夫の教え方

またやってしまったか、教諭さん。「はしゃぎすぎる先生」が定期的に新聞紙上で話題にのぼる。実際、今回の一件に関しては毎日新聞が「先生、やりすぎです」の見出しを付けた。

調べたらいろいろあるのだろうが、おかしくて情けない教師のやりすぎが二つ、ぼくの記憶に残っている。一つは、記入例にまつわるもの。市役所に行くと、書類の名前欄に「大阪太郎」などと書いてあるあれだ。氏名の記入例に「大庭嘉門」と書いた教師がいた。「おおばかもん」と読む。さぞかしお茶目な人なのだろうが、もちろん不適切だと注意を受けた。わざわざそんなふうにふざける必要があったのか。

もう一例は、「妻を殺す完全犯罪の方法を考えよ」の類の出題をした先生。生徒に考えさせて、いい方法があったら実践しようと思ったのか。そうではなく、多分に遊び心であったのだろう。しかし、「殺人問題」は教育の現場では常識的には具合が悪い。生徒にとっても荷が重い難問だったはず。相当なミステリーファンでもないかぎり即答は容易でないだろう。しかも、この先生、「二つ考えよ」と出題したそうである。

そして、冒頭の一件だ。小学5年生の道徳の授業で、新聞から文字を切り抜いて、なんと「身代金を要求する脅迫文」を作らせたのだ。よくもこんなテーマを考えるものだと感心するやら呆れるやら。「グループ作業によって友達と協力するのを教えるのが目的だった」と弁明したらしい。この教諭、ごていねいにも黒板に自らの実名入りのお手本を書いた。「〔教諭の〕身柄を確保した。返して欲しければ、ちびっこ広場に8000円持ってこい。一秒でも遅れると命はない」というような文面だった。道徳の時間に脅迫文である、そしてちびっこ広場に8000円……。やれやれ。


「学校教育に教師の創意工夫を」と、親も生徒もみんな望んでいるに違いない。まじめに授業をして欲しい。けれども、型通りな出来合いのレッスンだけでは退屈するから、一手間をかけてわくわくして考える実習もして欲しい。こんな要望に応えたのかどうか知らないが、創意工夫を履き違えてはいけない。上記の三つのいただけない「事件」はいずれも義務教育の現場で発生したものである。リベラルなぼくなど大目に見てやりたいとも思うが、題材のセンスが悪すぎる。いずれも一人よがりで空回りしている。

そんなふうにお茶目に遊び心を発揮してふざけたいのなら、義務教育の舞台から去るべきだろう。いや、子どもに向けた教育にあっては、遊びと学びを融合させるのはまずくはないが、ここぞというときにはしっかりと一線を引かねばならない。自由奔放な題材を使って綱渡りさながら大胆に極論するこのぼくでさえ、行政での研修にあたっては一線をわきまえる。愉快でなければならない、しかし度を越してふざけてはならないのである。

「おおばかもん」も「完全犯罪の方法」も「脅迫状」もぼくの私塾の演習ではオーケーである。この類に文句を言う人がぼくの私塾に入塾することはありえない。あからさまな差別用語はどんな世界にあってもご法度だが、度を越した言葉狩りをシニカルに笑いとばすことは私塾では許される。語り手も聞き手も柔軟なのである。校長先生から大目玉を食らった教諭たちは、大いに反省して学校教育に従事し続けるか、あるいは、ぼくのように私塾を立ち上げて「発想の自由」を謳歌すればよろしい。但し、後者に自由はあるが、下手をすると厳重注意で終わらない事態が発生する。すなわち、売れなくなれば食えなくなるのである。

「二、三」について

『二案か三案か』というタイトルで昨日文章を書いた。書いてから、何の変哲もない「二、三」という表現に妙に囚われている。ついでなので、「二、三」について少考してみることにした。「二、三」とは、文字通り「二つか三つぐらい」のことである。少々とか若干という意味にも使われるが、全体で五つしかないときに二、三と言えば、もはや少々や若干というニュアンスは削ぎ落とされている。数字表現のくせして、自在に変幻する雰囲気を持っている。

「二、三の点についておうかがいしたい」はいい。しかし、点を「論点」に言い換えて「二、三の論点についておうかがいしたい」となると、どうもしっくりこない。「論点」ということばの性質が二、三というアバウトを許さないような気がするのだ。この場合は、「二つの論点」または「三つの論点」とするべきではないか。「二、三人で来てください」。これはいい。二人または三人のいずれをも許容している。軽い約束なら「二、三日後」も問題ない。「もぎたての柿を二、三個分けてください」に対して、「二個か三個かはっきりしろ」と憤るのは筋違いである。

では、「二個ほど」はどうか。蕎麦屋で若い男性が「いなりずしを二個ほどください」と言ったので、注文を聞いた女性が困惑していた。二個ほどと注文されては、勝手に判断して一個や三個を出しにくい。まさか一個半や二個半はないだろうから、「二個ほど」は「二個」以外にありえない。日本語文法に詳しくないが、この「ほど」は「およそ」とか「約」ではなく、もの言いを婉曲的にやわらげているのだろう。しかしながら、「柿が百個ばかりあります」に対して「では、十個ほどお分けください」と言われても、さほど異様に響かない。やはり「二個」と「ほど」の相性の問題か。


英文和訳の授業で“a few days ago”を「数日前」と訳した。「数日」とは何ぞやと問われれば、恐々ながら「二、三日」と答え、心中ひそかに「五日くらいまで入るかも」と思ったものである。これを裏返すように、英作文の授業では「二、三の」を“a few”と訳した。そう訳すように強要した教師もいた。日英の単語を単純対応させる学校英語は無味であり無機的であった。「二、三の」と厳密に言いたいのなら“two or three”とすべきだとわかったのは、後年本格的に英語を独学するようになってからである。

英語の“a few”は断じて「二、三の」ではない。「少数の」であり「わずかな」であって、絶対的な数値を表すものではない。先にも書いたが、五つのうちの二つ三つは決してわずかではないのである。では、分母が十や二十になれば、二、三を少数と決めつけてもいいか。おおむねいいだろう。但し、必ずしも断定はできない。たとえば、まさかこんな本を読んでないだろうとタカをくくって聞いたら、意外や意外、二十人中三人が読んでいたとする。このとき、ぼくは「三人も!」と驚いたのであるから、これは決してわずかではない。この状況で“a few”を使うことはない。

ふだん五十人くらいの客で賑わっている居酒屋だが、今日は七、八人。このとき、「えらく少ないねぇ」と言えるし、英語でもこんなときに“a few”を使い、強調したければ“only a few”と言ってもよい。英語の“a few”2から9までの一桁なら平気で守備範囲にしてしまう。比較対象との関係で「少なさ」を強調したければ、どんな場合でも使えないことはないのである。

ちなみに、英米人にお金を貸して「数年以内(within a few years)にお返しします」と約束されても、ゆめゆめ「二、三年後」と早とちりしてはいけない。今から四十年も遡るその昔、「沖縄を“within a few years”に返還する」の解釈を巡って、日米はもめた。「二、三年」と解釈した日本政府に対して、アメリカ政府の想定はもっと長かったのである。

二案か三案か

わずか一案だけを会議にはかる、あるいは誰かに提案する。一案主義とは、採択か不採択かの是非評価だけを迫る方法である。進退を覚悟した、まさに勇気ある一案? 必ずしもそうとはかぎらない。単にその一案を過信しているだけかもしれないし、アイデアが出ないためやむなく一案だったのかもしれない。いずれにしても向こう見ずな話である。

できれば二案あるほうがいい。一案よりは二案のほうがよさそうである。しかし、この二案主義に対しても異論が出ることがある。二案をそれぞれA案とB案と称するとき、これはA案かB案かを迫る方法にほかならない。つまり、一案に対してイエスかノーを決めるのと同じではないかという見解だ。一案がノーになるケースと「A案かつB案」が却下されるケースは、いずれも不採択。一案がイエスになるケースと「A案またはB案」が容認されるケースはいずれも採択。二者択一的という点では、なるほど同じような意思決定のように見える。

ゆえに、せめて三案ということになるのか。三案主義は評価の基準を多様化してくれそうだ。そもそも〈案〉は計画や着想段階のものであり、ある種の「推量的習作」なのである。そうであるなら、実際行動に先立つ、蓋然性の高そうな選択肢は多いほうがいい。「多い」というのは、一案や二案に比べてより多いという意味だ。一案や二案よりも多い最小の選択肢が、三案というわけである。実際、「にぎりと上にぎり」のように二項対立しているよりも、「会席コース松、竹、梅」のほうが中庸があって選びやすい。


以上のことから、「二案よりも三案」と結論づけたいが、話はそう簡単ではない。選択肢の多さだけで案を評価するのなら、三案よりも四案を、さらに、四案よりも五案を歓迎することになってしまう。選択肢の多さは無責任に案を水増しすることにならないか。選択に幅があることによって安心感が得られることは認めよう。しかし、だからと言って、結局は絞らねばならないのだ。選択肢が多ければ多いほど、絞り込む過程のストレスは高くなる。

よく時代に目を配らねばならない。多様性の時代の自由は選択の苦悩をもたらす。際限なくオプションを追い求めるよりも、最初から「これかあれか」と方向性を見据えておくのはどうか。はじめにきつい選択をおこない、次いでその採択案の修正オプションを増やしていくという方法である。意思決定に迅速性が求められる今日、「三案よりも二案」という考え方のほうが有力と言ってもよい。

「二、三の」という慣用があるから、「二案も三案も同じではないか」という見方もありうる。しかし、ぼくの経験上、二案と三案は近似的ではなく、それどころか、大きく距離を隔てた関係にあると思われる。「二、三案で」と依頼された時点で、二案か三案かをはっきりさせるべきであり、できれば二案を説得するのがいい。二案と三案は、提案動機において根本的に異なっているのである。

愉しい本、美しい本

書棚のスペースに余裕がなくなってきたので、最近はかさばらない文庫と新書ばかり買っている。昔読んだが手元に残っていない古典の類を再読するためである。お手頃価格で買うハードカバーの古本もあるが、床に積んである状態だ。電子化すればさぞかしすっきりするだろう。電子書籍の是非はさておき、ぼくは紙のページを指で捲るのが好きなのである。しかも、2Bくらいの太い芯のシャープペンシルでマーキングしながら読む。

読んでためになる本よりも、読んで愉しい本がいい。本だから吟味するのはもちろん内容だ。しかし、かつて書物は貴重であり希少であった。そして、読む愉しみだけではなく、蔵書として愛でたり飾ったりすることにも意味があった。一種の芸術品である。グーテンベルクの活版印刷が普及してからも、印刷されたページが製本も装丁もされずに売られていた時期が長かった。わずかな発行部数を求めて、購入者は刷りっ放しのページを自分の好みに応じて装丁し製本していたのである。

以上のような、本にまつわる初耳のエピソードに感嘆しきりだった。実は、広島出張の機会に、ひろしま美術館で開催中の特別展『本を彩る美の歴史』をじっくりと鑑賞してきたのである。わが国の平安時代の経典の前でしばし立ち止まり、ルネサンスから近代までのヨーロッパの本、活字、装丁、挿絵に目を奪われた。『グーテンベルク聖書』(1455年)の文字組みの美しさは圧巻だったし、シャガールの挿絵の斬新さにも感嘆した。


ルネサンス期のお宝本の数々を超至近距離で見れるとは想定外だった。ユークリッド『幾何学原論』(1482年)、トマス・アクィナス『神学大全』(1485年)、ルター『ドイツ語新約聖書』(1522年)、コペルニクス『天体の回転について』(1543年)、デカルト『方法序説』(1637年)、レオナルド・ダ・ヴィンチ『絵画論』(1651年)……すべて初版だ。第2版ではあるが、ダンテの『神曲』(1487年)もあった。14世紀初めに書かれたこの作品は、ラテン語で書かれるのが当たり前の時代に当時のイタリア語(フィレンツェ方言)で書かれた。

「世界三大美本」も展示されていた。いずれも19世紀終りから20世紀初頭の書物である。解説のプレートには次のように書かれていた。

「産業革命の結果、本の世界も、安価であるが安直なものが多く出回るようになった。その動きに逆らうかのように出てきたのがプライベート・プレスで、営利を目的とせずに、手作りにこだわった本作りをおこなった」

プライベート・プレスは伝統工芸ないしは芸術としての書物への回帰にほかならない。下記がその三大美本。

ケルムスコット・プレス刊『(エリス編)ジェフリー・チョーサー著作集』.jpg
ケルムスコット・プレス刊『(エリス編)ジェフェリー・チョーサー著作集』(1896年)。タイポグラフィに装飾。何という凝りようだろう。
アシュテン・プレス刊『ダンテ著作集』.jpg
アシェンデン・プレス刊『ダンテ著作集』(1909年)。これほど余白の美しさを感じさせる見開きページ構成にはめったにお目にかかれない。
ダブス・プレス刊『聖書』(全5巻).jpg
ダブス・プレス刊『聖書』全5巻(1903-05年)。『創世記』の冒頭”In the beginning God created the heavens and the earth.”(はじめに神は天と地を創造された)の”In the beginning”が赤い大きな文字で見出しになり、しかも、アルファベットの”I”がテキストの頭を揃えるように長く縦に伸びて装飾効果を添えている。

豊かなアイデアコンテンツ

見聞きし思い浮かべることを習慣的に綴ってきて約30年。ノートをつけるという行為はある種の戦いだ。だが、無理強いされるようなきつい戦いはせいぜい一年で終わる。習慣が形成されてからは次第に具体的な戦果が挙がってくるから、戦う愉しみも徐々に膨らむ。

これまで紛失したノートは数知れないが、ここ十数年分は連続したものが残っている。誰しも休みなく戦い続けることはできないように、ぼくのノート行動にも断続的な「休戦期間」があった。それでも、しばらく緩めた後には闘志がふつふつと湧いてくる。そして、「再戦」にあたって新たな意気込みを書くことになる。次の文章は16年前に実際にしたためた決意である。

再び四囲にまなざしを向けよう
発想は小さなヒントで磨かれる
気がつくかつかないか それも縁
気づいたのならその縁を
しばし己の中で温めよう

決意にしては軽やかだが、ともすれば情報を貪ろうとして焦る自分を戒めている。縁以上のものを求めるなという言い聞かせであり、気づくことは能力の一種であるという諦観でもある。この頃から企画研修に本腰を入れるようになった。人々はアイデアの枯渇に喘いでいる。いや、アイデアを光り輝くものばかりと勘違いをしている。ぼくは曲がりなりにもアイデアと企画を生業としてきた。実務と教育の両面で役に立つことができるはずだと意を強くした。


アイデア勝負の世界は厳しい世界である。だが、何事であれ新しい発想を喜びとする者にとっては、アイデアで食っていける世界には天井知らずの可能性が詰まっている。そして、人は好奇心に満ちた生き物であるから、誰もが新しい発想に向かうものだと、ぼくは楽観的に考えている。

アイデアは外部のどこかから突然やって来て、玄関でピンポーンと鳴らしはしない。ドアや窓を開け放っていても、アイデアは入って来ない。アイデアが生まれる場所は自己の内以外のどこでもない。たとえ外的な刺激によって触発されるにしても、アイデアの誕生は脳内である。ほとんどの場合、アイデアは写真や動画のようなイメージあるいは感覚質クオリアとして浮かび上がる。こうした像や感じはモノづくりにはそのまま活用できることが多い。

ところが、アイデアの最終形がモノではなく計画や企画書の場合、イメージをそのまま書きとめるわけにはいかない。ことばへのデジタル変換が不可欠なのである。いや、イメージの根源においてもことばがある。ことば側からイメージに働きかけていると言ってもよい。したがって、アイデアが出ない、アイデアに乏しいと嘆いている人は、ことばを「遊ぶ」のがいい。一つのことばをじっくりと考え、たとえば語源を調べたり他のことばとのコロケーションをチェックしたりしてみるのだ。

言い換えパラフレーズもアイデアの引き金になる。よく似たことばで表現し、ことばを飛び石よろしく連想的にジャンプする。こういう繰り返しによって、文脈の中でのことば、すなわち生活世界の中での位置取りが別の姿に見えてくる。適当に流していたことばの差異と類似。ことばが繰り広げる一大ネットワークは、イメージのアイデアコンテンツに欠かせない基盤なのである。

ことばは実体より奇なり

ことばと実体には誤差がある。ことばは個性だから奥ゆかしくなったりはしゃいだりする。実体を見ればすぐわかることが、ことばによってデフォルメされてわかりづらくなることがある。その逆に、わけのわからない実体を、存在以上に明快に言い当ててくれるのもことばである。「事実は小説よりも奇なり」が定説だが、「ことばは実体よりも奇なり」も言い得て妙だ。


【小話一】

夏のある日、某大学の車内吊りポスターに目が止まった。キャンパスコンセプト“Human & Heart”を見てしばし固まった。“H”の頭文字を二つ揃えていて見た目は悪くない。だが、このフレーズは「心臓外科」というニュアンスを漂わせる。ならばと外延的に説明しようとすれば、収拾がつかなくなってしまう。あまりにも多様な要素が含まれてしまうからである。

意地悪な解釈はやめる。それでも、このスローガンではインターナショナルな訴求はおぼつかない。「人類と心臓」ではなく、「人と心」を伝えたいのなら、もっと別の英語を模索してみるべきだが、このようなメッセージを大学の精神としてわざわざ口に出すまでもないだろう。この種の抽象的なコンセプトはもう一段だけ概念レベルを下りるのがいい。〈賢慮良識〉のほうが、古めかしくとも、まだしも学生に浸透させたい価値を背負っている。

【小話二】

本の題名は、著者がつける場合もあれば、編集者に一任あるいは合議して決まる場合もある。ざっと本棚を見たら、ぼくの読んでいる本のタイトルには一般名詞や固有名詞だけのものが多い(『芸術作品の根源』や『モーツァルト』や『古代ポンペイの日常生活』など)。次いで、「~とは何か」が目につく。読書性向と書名には何らかの関係があるのかもしれない。

数年前、いや、もう十年になるかもしれないが、頻繁に登場した書名が「○○する人、しない人」のパターン。「○○のいい人、悪い人」という類もある。これも本棚を見たら、この系統のが二冊あった。『運のいい人、悪い人』と『頭がヤワらかい人 カタい人』がそれ。後者の本を見て思い出した。「発想」についての講演を依頼された際に、「主催者はこの本に書いてあるような話をご希望です」と渡された一冊だ。こんな注文をつけられたら、読む気を失ってしまう。ゆえに、当然読んではいない。

やや下火になったものの、「○○○の力」も肩で風を切るように流行した。書棚を見渡したら、あるある。『ことばの力』『偶然のチカラ』『決断力』『ほんとうの心の力』『コミュニケーション力』『読書力』……。後の二冊は斎藤孝だが、この人の著書には「力」が付くのが多い印象がある。熱心に本棚を探せばたぶんもっとあるだろう。「力」という添え文字が、タイトルにパワーを授けようとする著者の「祈り」に見えてくる。

【小話三】

これも車内吊り。雑誌の広告表現だ。「ちょいダサ激カワコーデ」。大写しの女性が本人なのかどうか判別できなかったが、広告中に木村カエラと書いてあったので、読者対象はだいたい見当がつく。オジサンではあるが、この表現が「ちょっとダサいけれど、びっくりするくらい可愛いコーディネート」という意味であろうことは想像できる。「もしチガ平アヤゴーメ」、いや、「もし違っていたら、平謝り、ごめんなさい」。

数字を覚えるためのことば遊びがある。同じ日の新幹線では「0120-576-900」のフリーダイアルのルビを見てよろけそうになった。576を「こんなにロープライス」と読ませ、900を「キミを応援」と読ませる。「こんなにロープライス。キミを応援」と首尾よく覚えても、正しく数字を再現する自信はない。どう見ても、904139である(そのこころは「苦しい策」)。この日、ぼくがネットで購入した切符の受け取り予約番号は41425。講座、懇親会後に二次会があると聞いていたので、「良い夜にゴー」と覚えておいた。うまく再生できた。

意地を動かす「てこの原理」

法句経ほっくきょう』は、釈迦の真理のことばとして有名な原始仏典である。その中に次のような一節がある。

まことに、みずから悪をなしてみずから傷つき、みずから悪をなさずしてみずからきよらかである。浄と不浄とはおのれみずからに属し、誰も他人を浄めることはできない。

鈴木大拙師はこの一節に言及して次のように語る。

この詩はあまりにも個人主義的すぎるかもしれない。だが、結局は、人は喉が渇いた時には、みずからの手でコップを傾けなければならない。天国、もしくは地獄では、誰も自分の代理をつとめてくれる者はいないではないか。

ぼくには天国も地獄も想像はつかないが、現世においてもこの謂いは何一つ変わらないと考える。常套句を用いれば、「馬を水辺に連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない」ということだ。たとえば、あなたに誰かが手を差し伸べたとしよう。その手をつかむか無視するかは、あなた次第である。つかまなくても、辛抱強い人ならしばらく手を差し伸べ続けてくれるだろうが、そんな奇特な人はめったにいない。やがて手を引っ込めてあなたのもとを去っていくだろう。

正道と邪道があるとき、「こちらが正道ですよ」と誠意を込めて念押ししても、意固地なまでに邪道に足を踏み出してしまう人たちがいる。冷静な慧眼を少し働かせるだけで邪道であることが明らかになるにもかかわらず、これまでの生活様式や価値観が強く自分を支配しているから、意地はめったなことでは崩れない。意地はいつも偏見の温床になる。意地を「我」と言い換えてもいい。


放置しておくと、偏見は増殖し続け重厚長大化する。強い偏見の持ち主は、親しい人が差し伸べるコップの水に見向きもしない「偏飲家」なのだ。彼らは周囲の好意を拒絶して、ますます邪道へとひた走る。排他的な一つの意地ほど具合の悪いものはないのである。どうすれば、こんな愚に目覚めることができるだろうか。おそらく、己の意見とその対極にある異見・・の間の往復運動によってのみ、ぼくたちは偏見を揺さぶることができるように思う。

しかし、どんなにあがいても、「時代が共有する偏見」から完全に逃れることはできそうもない。そもそもぼくたちが今を生きるうえで身につけてきた知は時代を色濃く反映している。時代の基盤にある知の総体的な枠組み――いわゆる〈エピステーメー〉――はぼくたちをマリオネットよろしく操る見えざる指使いなのである。それでもなお、その枠内にあって頑なな意見の影に異見の光を照射することはできないものか。ぼくはそのように考えて、異種意見間の対話やディベートに一縷の望みをかけてきた。

ある意見に対する異見は「てこ」になってくれる。〈てこの原理〉とは、言うまでもないが、労力少なくして重いものを動かすことだ。残念ながら、てこの役を引き受けてくれる人はおいそれとはいない。しかし、心配無用、個人的な意地も時代の偏見をも動かしてくれる貴重なてこがある。それは時代を遡って出合う古典の知だ。古典は、ぼくたちを縛りつけている意地や偏見を持ち上げて、「一見でかくて重そうに見えるが、張り子の虎さ」と言わんばかりにお手本を示してくれる。お手本はぼくたちの知を整えてくれる。

但し、無条件的・無批判的に古典に迎合するのも考えものだ。時には、己のてこでずっしりと重くのしかかる古典のほうを揺り動かしてみるべきだろう。意見に対する異見、その異見に対する別の異見、そのまた異見……必ずしもジンテーゼを目指す必要はなく、テーゼとアンチテーゼを繰り返すだけでも偏見をある程度封じ込めることができるのである。

三昧とハードワーク

その昔、集中力のない人がいた。筋金入りの集中力の無さだった。気も心もここにあらず、ではどこかにあるのかと言えば、別のところにもなく、耳目をそばだてているかのように真剣な表情を浮かべるものの、実は何も聞いていない、何も見ていない。彼には、あることに専念没頭して心をとらわれるようなことがないようだった。成人してからは、寝食忘れて何とか三昧に入ったこともなかっただろう。時にがむしゃらさも見えたが、がむしゃらは三昧の対極概念だ。彼は仕事の効率が悪く、苦手が多く、そして疲れやすかった。

三昧は「さんまい」と読む。釣三昧や読書三昧と言うときには「ざんまい」になる。手元の『仏教語小辞典』によると、サンスクリット語の“samadhi”(サマーディ)を音写したという。もともとは不動にして専心する境地を意味したが、仏教語から転移して今では「我を忘れるほど物事に集中している様子」を示す。三昧は立派なことばなのだが、何かにくっつくと意味変化する。たとえば「放蕩三昧」「博打三昧」になれば反社会的なライフスタイルを醸し出す。

突然話を変えるが、勉強や仕事をし過ぎて何が問題になり都合が悪くなるのかよくわからない。昨今ゆとり教育への反省が急激に加速しているが、そもそも何事かを叶えようと思い立ったり好奇心に掻き立てられたりすれば、誰もゆとりのことなど考えないものである。それこそ三昧の場に入るからだ。ゆとりは必ずしもスローライフにつながらない。むしろハードワークゆえにスローライフが約束されることもある。「教育が生活からゆとりを奪う」などという主張は、教育がおもしろくないことを前提にしていた。言い出した連中がさぞかし下手な授業をしていたのだろう。おもしろくて、ついでにためにもなるのなら「~し過ぎ」などということはないのである。


今年の私塾の第2講で「広告の知」を取り上げ、デヴィッド・オグルビーにまつわるエピソードをいくつか紹介した。オグルビーの著書にぼくの気に入っている一節がある。

I believe in the Scottish proverb: “Hard work never killed a man.” Men die of boredom, psychological conflict and disease. They do not die of hard work.
(私は「ハードワークで人が死んだ試しはない」 というスコットランドの諺は正しいと思う。人は、退屈と心理的葛藤と病気が原因で死ぬ。ハードワークで人は死なないのだ。)

ハードワークについての誤解から脱け出さねばならない。ハードワークは、誰かに強制されてがむしゃらに働くことや学ぶことなのではない。嫌なことを強制的にやらされるから過労・疲弊に至るのである。ハードワークは自ら選ぶ三昧の世界なのだ。そのことに「何もかも忘れて、入っている状態」なのだ。「入っている状態」とは分別的でないこと、あるいは相反する二つの概念を超越していることでもある。これと同じようなことを、維摩経では「不二法門ふにほうもんに入る」とも言う。そのような世界には、過度ということなどなく、むしろゆとりが存在する。対象を認識せず、気がつけば対象に一致・同化している。

「愛しているということを、愛しているという認識から区別せよ。わたしはわたしの眼前に愛を見てとるほうではなく、この愛を生きることのほうを選ぶ。それゆえ、わたしが愛しているという事実は、愛を認識していないことの理由になる」
(メルロ=ポンティ)

この愛を生きることが、とても三昧に似通っていると思われる。仕事・学習を生きることが三昧的ハードワークなのである。これに対して、仕事・学習を対象として認識し「仕事を頑張ろう、勉強しなくては」と考えるのは三昧などではない。それどころか、物理的作業の度を過ぎて困憊してしまうのだ。ともあれ、三昧を意識することなどできない。意識できた三昧はもはや三昧ではない。我に返って「あっ、もうこんな時間か。結構はかどったし、いい仕事ができたな」と思えるとき、それが三昧であり疲れを残さないハードワークだったのである。

有名人とコマーシャル

あの人たちはテレビコマーシャルで自分が宣伝している商品を、日々の生活の中で実際に使ったり用いたりしているのだろうか。宣伝していながら、宣伝している商品とは別のものを使用しているとしたら、そのつど心理的違和感やちょっとした罪悪感などにさいなまれはしないのだろうか。ぼくなどは、ことばと考えと行為が大きくズレてしまうと、浮遊したような二重人格性を強く己に感じてしまうので、なかなか不一致を受容することはできない。

とは言え、あの人たちの生活は日夜スポンサーによって監視されているわけではない。だから、おそらく当該商品に束縛されることはないだろう。同業他社のコマーシャルに出演しないかぎり、現スポンサーに文句をつけられる筋合いはない。数千万円(場合によっては億以上)もの契約金は、スポンサー商品の日常的使用に対してではなく、あの人たちのスポンサーへの忠誠に対して支払われるのである。「契約期間中は、他社に浮気するような背徳行為はいたしません」という、「制約の誓約」への報酬と言い換えてもいい。

生真面目で几帳面な有名人は、年間数本のコマーシャルに出演しながら、もしかするとすべての商品やサービスを愛好しているかもしれない。公私を問わず、誰に見られようと、まったく後ろめたさもなく正々堂々と正真正銘の消費者として生活していたら、これは大いに褒めてあげてもいいことだろう。

古い話ゆえ叱られることはないから告白するが、ぼくは大手家電メーカーのP社とS社の広報・販売促進を同時に手掛けていた時期がある。どちらかと言えば、P社は他社の仕事をすることに寛容であったが、S社は一業種一社を絶対条件としていた。オフィスで使っていたテレビは両社いずれでもない他社製であったから、テレビのない部屋で打ち合わせをしていた。いつまでも隠し通せないと観念して、徐々にテレビやオフィス家電をおおむねS社製に買い換えた。このように、大変な気遣いをしたのを覚えている。二股には勇気がいるのである。


FN香は、コマーシャルしているあのヘアカラーを何ヵ月かに一回程度使っているのだろうか。自宅で地毛を自分自身で染めているのだろうか。少なくともコマーシャルの設定はそうなっているようである。「そんなの、行きつけの超高級美容サロンで別ブランドの商品で染めているに決まってる」と誰かが言っていたが、真相はわからない。もしそうならば、その美容院であのヘアカラー商品は話題にならないのだろうか。

UAは自宅でもガスで調理しているのだろうか。まさか自宅がオール電化などということはないのだろう。いやいや、もしオール電化であったとしたら、その一部をわざわざガスへと再リフォームしたとは考えにくい。あの人は役柄上のみガスを使っていて、実際は電気党かもしれないのだ。では、YS百合とK雪はどうだろう。前者のあの人はS社のテレビ映像を楽しみ、P社製では見ないのか。後者のあの人は、その逆なのか(こう書いてから「あっ」と気づいたが、ぼくが直面したジレンマのP社とS社の実名がわかる人にはわかってしまった。書き直すのも面倒なので、このままにしておく。なにしろもう時効だから)。

ぼくはビール党ではない(ビール党のみならず、あまり熱心な左党ではない)。にもかかわらず、あのYE吉のビールの飲みっぷりを見るたびに、特にこの夏のような酷暑の夕方にはグラスに注いで飲んでみようかとそそのかされたものだ。あの人、あのメーカーのあのビールを契約期間中に飲み放題なんだろうなと想像する。だが、K社やA社のビールを飲んでいたらがっかりだろうな。いや、ビール党でない可能性だってある。TM和もハム嫌いでないことを願うが、みんな芸達者な人たちだから、本物のペルソナは素人にはわからない。