この話、すべってるのか、すべってないのか……(後編)

広告論第2講の当日、女子大に向かう前にデパートのフルーツ売場に寄った。「イチゴ」を買うためである。自分の責任ではないものの、第1講の遅刻は失態だ。遅刻に言い訳はきかないし、そのマイナスを消し去るのは容易ではない。マイナスを消してなおかつプラスに転じるためには、裏ワザを使わねばならない。それが「イチゴ」であった。女子大生の数だけイチゴを買った。よく覚えていないが、40個とか50個という単位だったと思う。
苺一絵.jpg
〈苺一絵〉 Katsushi Okano
「今日は広告表現に先立つコンセプトの話をします。コンセプトとは概念であり、そのモノの特徴をかいつまんで簡潔なことばで言い表わすものです。たとえば……」というような切り出しで講義を始めた。だが、コンセプトをひねり出すのはこんな簡単なことではない。経験を積んだプロでも苦労する。そこで一計を案じ、初学者のためにモノを自分なりのイメージで表してもらうことにした。
何のことはない、持って行ったイチゴを女子一人に一個ずつ配り、そのイチゴを下手でもいい、写実的でも印象的でも抽象的でもいい、とにかく自分なりにノートに描かせるのである。大粒のイチゴを紙袋から出して見せた時点で、歓声が湧き上がる。静まるのを待って、おもむろに「今から遊び心で広告コンセプトを勉強します。イチゴを一人に一個配ります。課題が終われば食べてもいいです」と告げた。再び、歓声が上がった。

同じイチゴはない。すべてのイチゴは総称的にイチゴと呼ばれるが、一つ一つ違っている。いま目の前に配られたその一個のイチゴにしても、置く場所によって光の当たり方が変わる。描き手がどんなふうに見るかによってもイチゴのコンセプトは変わる。学生たちはしばし神妙にイチゴを眺めていた。これほどイチゴを凝視したのは人生初めての経験に違いない。やがてあちこちで鉛筆が動き始める。描き上がったら隣同士で見せ合うようにと言ったので、終わった人たちの間から会話が始まる。
全員が描き終わり会話も静まったのを見計らって話し始めた。「今日皆さんに配った本物のイチゴは、判別するのがむずかしいほど、どれもこれも似ています。しかし、スケッチされたイチゴは現物のように無個性ではなく、みんな特徴があって違っていますね。ただのイチゴに観察者の個性が反映されて、一つ一つにコンセプトが生まれたのです。同じイチゴをいま食べずに持ち帰ってもう一度描いてみると、また別の表情が浮き上がってくるでしょう。」
「いやだ、いま食べた~い」とあちこちで声が上がる。「いいでしょう。どうぞ」とおあずけを解除。おそらく講義中に容認された初めてのデザートタイムだっただろう。しかし、これで終わるわけにはいかない。「いいですか、皆さん」と騒がしさを制して黒板に向かった。「一つのイチゴを描く人、つまりコンセプトを編み出す人は、その時にふさわしく、しかもその時に限定される一枚の絵を描かねばなりません。それを《苺一絵》と言います。そう、まさに《一期一会》なのです」と締めくくった。全員がポカンとして静まり返った。
講義室を出た直後、助教授が近寄ってきて言った。「とても感動的な講義でした。広告っておもしろい。でもね、岡野さん、彼女たちが一期一会という四字熟語を知っていたら、ぼくらも普段の講義で苦労しませんよ」。そして「はっはっはっ」と高笑いした。逆説的だが、この日ぼくは、学び手のレベルに決して妥協するまいと心に誓った。今日のような話へと学び手を引き上げなければ教育は劣化すると思った。ちなみに、ぼくは第3講については何を話したのか、まったく覚えていない。

この話、すべってるのか、すべってないのか……(前編)

三十八歳の頃、知人の助教授から「大学で特別講義をやってみないか?」と声が掛かった。二十代の頃は語学学校で英語を教えていたし、三十六で創業してからも本業以外に講演や研修もこなしていた。だから、場所が大学に変わっても同じことだと軽く考えてオーケーした。全部でたったの3講、プレッシャーなどまったくなかったし、ネタを特別に仕込む必要もなかった。

テーマは『広告論』。言うまでもなく、大学側はアカデミックな内容を期待してなどいなかった。海外広報が専門の在野の経営者におもしろい切り口で話してもらおうという動機だったと思う。その大学は女子短期大学だった。受講生のほとんどが文学部在籍だと聞いた。
1講の前日、「駅まで迎えに行く。駅ビルのどこかでランチでも」とY助教授から連絡があった。快くお受けして、ちょっと洒落たグリルで洋食をいただいた。コーヒーを飲みながら話し込んでいるうちに、時間が気になってきたので助教授に「そろそろですね」と聞いた。「まだまだ。ほんの5分で行けるし、タクシーなんていくらでもある」と平然としている。先に書いておくと、ぼくは自己都合による遅刻・キャンセルはこれまでゼロである。二千回以上全国で講演・研修してきたので、ゼロは自慢させてもらっていいと思う。

ランチをして外へ出ると小雨が降っていた。タクシー乗り場に行くと、タクシーはなく、タクシーを待つ人が十数人並んでいた。講義開始まで20分ほど。助教授は「おっ、並んでるなあ」と微笑み、「タクシーはどんどん来るから大丈夫」とまだ楽観的である。しかし、彼は間違っていた。タクシーに乗った時点で講義開始時刻を少々過ぎていた。「私の責任」と助教授が講義の冒頭で謝罪してくれたのでぼくの過失にはならなかったが、少々肩身の狭い出だしになった。受講生は明らかに遅刻した外部講師を見下しているようであった。軽いジョークが出にくかったし、女子たちのノリもいま一つだった。
さん。あまり受けなかったですね。半数くらいが枝毛を触っているのがよく見えました」と、反省を込めて講義後につぶやいた。「岡野さん、枝毛はいつも触ってるから心配なく」と励まされた。それなら今度は枝毛を触る暇もないほど楽しませてやるかとリベンジを誓った。
帰路、秘策を練った。理屈の広告ではなく、体験体感できる広告の話……実際に何かさせてみよう……キャーキャーと喜ぶようなテーマ……枝毛を触ってなどいられないほど集中する作業……こんなことを考えているうちに、「イチゴ」という逆転ホームランの第2講の構想が浮かんだ。 
【後編に続く】