美味しさと不味さ

Barbaresco2006 Fontanafredda web.jpgのサムネール画像イタリアのピエモンテ州には「ワインの王様」と称されるバローロという有名なワインがある。これに対して、同じくピエモンテ産のこのバルバレスコは「ワインの女王」と謳われる。決して安物のワインではない。店にもよるが、4,000円から5,000円くらいするのではないか。
通常2,000円までの安くてうまいワインを探し、プロにも勧めてもらっているぼくとしては、ブランドと価格の両面で大いに期待した一本である。先週、来客が来ることになり、直前に冷蔵庫に入れた。しかし、みんなほろ酔いになり、これには手がつかないまま。いったん冷やしたワインを常温に戻すのはご法度である。次の来客を待たずに封を切ることにした。

封を切った当日。飲む直前に冷蔵庫から取り出したせいか、よく冷えていて香りが弱い。つまみは赤ワイン向きのものを用意していたが、チーズとの相性も思ったほどではない。体調のせいか、室温のせいか、やっぱり冷えすぎていたせいか、いや、そもそもこんな感じの味なのか……原因などわかるはずもないが、買い手としては期待外れの印象を露わにしづらく、複雑な心理状態に陥った。グラスに二杯飲んで、再び冷蔵庫に収めた。
翌日。メインをぶっかけうどんにして、和を中心のおかずを用意した。そして、前日に引き続き飲んでみることにした。するとどうだ、コルクが抜かれて一晩過ぎたせいかどうか知らないが、打って変わって芳醇なうまさが口で広がった。さすがバルバレスコだという調子で賞賛はしなかったものの、満足のゆく香りと味であった。理由を求めても意味はないが、いったいどういうことなのだろうか。
美味おいしいものは美味しい、不味まずいものは不味い」でいいはず。ところが、美味しいものは美味しいでいいのだが、美味しいはずのものが期待外れに美味しくないとき、いや、むしろ不味いとき、不味いものは不味いでケリをつけにくい。なぜ不味いのか、なぜ不味く感じるのか、何が不味くさせているのかなど、つい理由が欲しくなってしまうのだ。不味さの科学は美味しさの科学よりも、おそらく不可解であり不確実なのだろう。

カフェの話(4) コーヒーとティー

言うまでもなくカフェとはコーヒーのことである。しかし、店の形態としてのカフェのことをわが国では長らく喫茶店と呼んできた。珈琲店や珈琲館とも言うが、一般的に親しまれた呼び名は喫茶店であった。文字面だけを追えば、お茶を飲む店である。コーヒーを主とするカフェで紅茶を飲むこともできるし、名前が喫茶店であっても紅茶ではなくコーヒーを飲むことができる。「お茶にしようか?」と言う時の「茶」は日本茶や紅茶とはかぎらず、コーヒーも含めたソフトドリンクの代名詞である。

ローマのバールでエスプレッソを飲んでいたら、イタリア系でも英米系でもないカップルが入ってきた(見た目では中欧系で片言の英語だった)。女性のほうが何かを注文した。バールのお兄さんは棚からタバコを一箱取って差し出した。タバコは、らくだのイラストで有名な、あのキャメル(Camel)だった。女性は慌てて「ノー、ノー」と言っている。入れ替わって男性のほうが何事かを告げた。お兄さんは無愛想にうなずいて、リプトンのカモミール(Camomile)のティーバッグを引き出しから取り出した。「キャメル」と「カモミール」の言い間違いか聞き間違いだったという話。

イタリアのバールで紅茶を注文するのは邪道? いや、決してそんなことはない。ちゃんとメニューにも掲げられている。けれども、カップにティーバッグを入れて熱湯を注いで出すのを目の前で眺めていると、エスプレッソやカプチーノと同じ値段にしては、まったくお得感がないように思われる。ワインとコーヒーを自慢とする国で、わざわざビールと紅茶を頼むことはないだろうと思うし、そうぼくに薀蓄を垂れたイタリア人もいた。

岡倉天心の『茶の本』に茶とワインとコーヒーとココアを対比する箇所があって、こう書かれている(イタリック体は岡野)。

There is a subtle charm in the taste of tea which makes it irresistible and capable of idealisation. Western humourists were not slow to mingle the fragrance of their thought with its aroma. It has not the arrogance of wine, the self-consciousness of coffee, nor the simpering innocence of cocoa.

ご存知ない方のために説明すると、上記の文章は日本語から翻訳された英文ではない。天心の『茶の本』は “The Book of Tea” が原題で、もともと英語で書かれたのである。

「茶の味には繊細な魅力があり、それが人を引きつけ想像をかき立てる。西洋の(風流な)ユーモリストたちは、ためらうことなく自分たちの思想の香気と茶の芳香を融合させた。茶にはワインのように思い上がったところはなく、コーヒーの過剰な自意識もなく、ココアの作り笑いした無邪気さもない」(拙訳)。

茶のさりげなさと対比するための極端な誇張だろうが、天心によればコーヒーは「自意識が強すぎる」らしいのである。意味深長である。今から「自意識を一杯」飲んで少し考えることにしよう。

ここに紹介する写真は、通りかかった折に「雰囲気」を感じてカメラを向けたパリ界隈のカフェ。

476.JPG
セーヌ河北岸、ノートルダム寺院近くのカフェ。
503.JPG
エッフェル塔から東へ少し。店を取り囲むように何十というテーブルが置かれている。
656.JPG
ボージュ広場の回廊にあるカフェ。この並びに紅茶を専門に扱う小売の老舗がある。