イタリア紀行29 「揺るぎないブランド」

ピサⅡ

どんなにありきたりな連想であっても、ピサと言えばやはり斜塔なのである。それは、パリと言えばエッフェル塔であり凱旋門であるように、あるいはローマと言えばコロッセオでありトレビの泉であるように、たとえ御上りさんとからかわれようと、やむをえない観念連合なのだ。日光の東照宮、奈良の大仏も同様である。

マルチタレントでありながら、一芸に秀でると他の一流の芸が陰に隠れてしまって機会を損失する。有名観光地にはこんな贅沢な悩みがつきまとう。傾いた一本の塔のせいで、観光客は一時代を画した海洋都市の側面に、あるいはヨーロッパでも名立たる学園都市の側面に目をやるのを忘れる。何を隠そう、このぼくがそんな典型的な旅人だった。フィレンツェ発の列車に乗り遅れて1時間ロスしたとか、雨が強くて歩けなかったとか、いろいろ言い分もあるが、何をさしおいても「斜塔さえ見ておけば」という心理が働いていたのは事実である。

ジェノバやヴェネツィアの海軍に勝利したほどのピサだ。世界最強とまで謳われた海洋都市の名残が街の随所で見られるらしい。それらのことごとくをぼくは見逃している。また、ピサは大学の街でもある。ボローニャ大学(1088年)やパリ大学(1100年代)よりも時代は下るが、1343年にピサ大学は創立されている。ガリレオ・ガリレイは17歳で入学し、25歳の時に母校で数学の教鞭を執り始めた。

トスカーナの都市の写真をふんだんに掲載しているガイドがある。その中のピサのページを見るたびに、鉄道駅と斜塔の往復にバスを使ったのを悔やんでしまう。混みあったバスの車窓から垣間見るだけでわくわくしたのも事実だ。だが、歩くべきだった。旅の記憶は脳だけではなく、足底から身体全身にも刻んでおかなければならない。そう痛切に思う。

最後にミラコリ広場の建造物の話に戻る。あの広場、そして洗礼堂、大聖堂、鐘楼のある斜塔の配置は当時のピサの格と富裕度を如実に示している。これまで取り上げてきたシエナのゴシック建築やフィレンツェのルネサンス建築と並んで、「ピサ様式」は建築の世界に独自の地位を築いた。最先端の建築・土木技術によって傾斜する世界遺産が保たれているが、あと三百年は大丈夫との推定だ。珍しくもピサでは斜塔にも市庁舎の塔にも登らなかった。多種多様な都市の断面に触れていない分、傾く斜塔が目に焼き付いている。 《ピサ完》

pisa (18).JPG
城壁跡が残るミラコリ広場。
pisa (19).JPG
同じく広場の別の一角には土産の屋台が立ち並ぶ。すべての土産物が 斜塔をモチーフにしていることは言うまでもない。
ミラコリ広場模型.JPG
土産店で買った、手のひらに乗るサイズのミニチュア。どこででも売っているキーホルダーよりましだと思った。この時以来、行く先々でこの種の模型を買うことにしている。もちろん、この模型の距離関係はでたらめである。
pisa (7).JPG
ドゥオーモ(大聖堂)。右後方に斜塔、左側に離れて礼拝堂がある。実物はもっと白っぽいが、雨でグレーに変色して見える。
pisa (8).JPG
斜塔は撮影場所によっては威風堂々、真っ直ぐに立つ。
pisa (25).JPG
小雨の合間に広場周辺の街角を足早に巡る。

pisa (26).JPGバス通りから眺める礼拝堂。後景に歴史、前景に現在というこの構図がとても気に入っていた。後日、その理由の一つが判明した。
「過去=背景」「現在と未来=前面」という関係が成立している。時間と空間の関係が常識に適(かな)っているのである。こうした状況に置かれたとき、私たちは、「美」や「落ち着き」「居心地のよさ」を感じるのではないだろうか。 (民岡順朗著『「絵になる」まちをつくる  イタリアに学ぶ都市再生』)
街が絵になる決め手はキャンバスにあり。「歴史のキャンバス」と「可変の現在」の組み合わせが価値を生むのだ。

イタリア紀行28 「傾斜角3.97度の実感」

ピサⅠ

田舎からやってきて都会にたまげるのが「御上おのぼりさん」。だから、御上りさんということばは、大都会の大阪からトスカーナの人口9万人弱の街を訪ねる人間には、本来なら当てはまらない。

しかし、都会度を示す指数は人口だけではない。ぼくの知るかぎり、イタリアの人口10万都市よりも日本の人口5万都市のほうがはるかに都会度が高い。つまり、ほとんどの日本人観光客の目には、イタリアの有名観光地は「こぢんまりとしたアコースティックな街」に映っていなければならない。にもかかわらず、日本人の誰もが小さなイタリアの街にあって御上りさん気分にさせられてしまうのはどういうわけか。

たしかに、絵葉書や書籍などで見慣れた名所旧跡を眼前にして御上りさんに変身していくことがある。その名所旧跡に入ると、魔法にかけられたように中世やルネサンス期にタイムスリップしてしまう。そして、いったん時代を遡ってしまうと、イタリアの街は歴史的に成熟した都会に見えてくる。ピサもそんな街の一つだ。そのうえ、ここには見覚えあるすごいのが建っているのだ。驚嘆の声を発したのち、斜塔を支えるポーズで写真に収まりたくなる御上りさんの気持はよくわかる。

残念ながら、ぼくが撮った写真に人間と斜塔のお茶目なコラージュはない。当時は大ぶりの一眼レフを愛用していたし、おまけにその日は強めの雨が降っていた。数年ぶりにアルバムを見たら、被写体のバリエーションの少ないこと! 撮り収めた写真のうち半分が斜塔ではないか。やっぱり御上りさんと化していたようだ。

バスで10分くらいのところだったらいくらでも歩く。鉄道駅からピサの斜塔までもちょうどバスで10分。だが、バスに乗るともったいないほど、雰囲気のある道すがらの市街地だ。「どこかで見た覚えのある川だ」と思ったら、それがフレンツェを上流にするアルノ川。もう一本、セルキオ川がここに合流して、リグリア海につながる。ピサは海に面した街であり、古来から軍事的・商業的海洋都市としての映えある歴史が長い。

フィレンツェから列車でピサへ向かったその日、イタリア滞在通算20数日目にして初めて経験する雨だった。駅で降りてバスを待った。あいにくの雨、バスもやむをえない。不安そうにぼくの前を行き来する夫婦。夫のほうが「このバス停はタワー行きか?」と英語で尋ねてきた。「タワー」、もちろん「斜塔」のことを言っている(塔はイタリア語では「トーレ」という)。こっちだって、初めて来た街、待っているバス停が正解という確信などない。が、不思議なものだ、自分より不安そうな異国の人が聞いてくると、結構自信が湧いてくる。「ええ、ここです。ぼくも乗ります」と答える。十数分後、無事ドゥオーモ広場前に到着した。

pisa (0).JPG
ピサーノ親子が設計に携わった洗礼堂。少し先の斜塔の影響で撮影の構えが斜めになっている。
pisa (17).JPG
初めて見る実物だが、見慣れた懐かしさがこみ上げる。
pisa (9).JPG
荘厳な大聖堂内部。10世紀のパレルモ海戦の戦利品で装飾されている。
pisa (21).JPG
斜塔に登るつもりも、塔内見学は一回40人ずつ。1時間以上の待ち時間を告げられあきらめた。洗礼堂のドーム上部へ上がり、雨中の大聖堂と斜塔を眺める。
pisa (4).JPG
想像以上に傾いている斜塔。釣られてカメラも傾くので、実際の傾斜角3.97度の倍くらいに思える。脳が錯覚を修正しようとしてざわめき、少し乗り物酔いしたような気分になる。