様々な食材に出合う

 

バルセロナはランブラス通りのボケリア市場。

今日はウサギの話。バルセロナのボケリア市場でそのまま吊るして売っていた。写真も撮っているが肉食観に劇的な影響を及ぼしかねないので、ここでは掲載しない。現地の子どもたちはその吊るしを見てもまったく平気だし、親が買って調理した肉をおいしく食べる。

スペインやフランスの市場に行くと、子豚も鴨もウサギも調理されずにそのままの形で売られている。ウサギは毛皮のまま後ろ足を結んで吊り下げられている。つまり、頭が下で耳が垂れた状態だ。処理された肉もあるが、ほとんど一羽売りだ。ペットとして飼われていたウサギではない。食用に飼育されたかなり大きなウサギで、「ラパン」と呼ばれている。ウシやブロイラーがそうであるように、ウサギもウマもハトも――食材になる動物はすべて――食用として肥育されているものだ。

小さい頃、「♪兎追いし彼の山 小鮒釣りし彼の川」というあの歌はまず耳で聞いた。意味もわからず、聞こえたまま「ウサギおいしい」と思った。食べたことがなかったが、おいしいと歌うのだからおいしいのだろうと思った。「こぶな」もまさか小鮒などとは想像がつかず、「昆布の何か」だろうと思っていた。


小学3年頃、ウサギを飼っていた。当時の大阪市内にはまだ田畑も残っており、その田畑を少しずつ埋め立てて新しい住宅が建ち始めていた。だから、家の前の畑のそばに小屋を作ってウサギを育てていた。首輪をつけて散歩もさせていた。ウサギの好物のオオバコはそこらじゅうに自生していた。

年末のある日、飼っていたウサギが消えた。親が「逃げた」とか「盗まれた」と言っていたので、いなくなったことはつらかったが受け入れた。数年後、今もウサギを常食している地方があることを知り、もしかして大人たちの胃袋に消えたのではないかと疑った。町内の誰かがさばいて、雑煮の具に使ったのではないかと。古来、ウサギをニワトリだと言って食べていた日本人だ、ぼくが可愛がっていたウサギが食材になっていたとしても不思議はない。

小学校の高学年ではウサギ狩りイベント付きの遠足があった。みんなで一斉にウサギを追って捕まえウサギ汁にしようというものだ。小山の下から上へ追いかけるので捕まらない。ウサギは前足が短く後ろ足が長いので、上るのは得意なのだ。結局一羽も獲れなかったが、ウサギ汁と称したそれらしきものが器に入って出てきた。事前に漁師が獲ったものという説明だった。ウサギ肉だったとすれば、あれが初めての実食になる。

スペインではウサギ肉はパエリアに使われる。パエリアは元々農家の料理なので、米と狩猟したウサギの肉をスープで炊き込むのは理にかなっている。想像以上に小骨が多い。東京のフランス料理店では野ウサギのソテーを食した。育てたラパンと違って、クセが強いのでニンニクやハーブが欠かせない。食感は地鶏などとさほど変わらない。

「ウサギを食べるなんて!」と言う人もいるが、そんなことを言い出せば、「ウシを、ブタを、ヒツジを、トリを食べるなんて!」と言わないといけないし、「回転寿司でサカナを食べるなんて!」とも言うべきだろう。魚を誰よりも深く愛するさかなクンは、魚の絵も上手に描くしおいしそうにきれいに食べる。食育の理想形だと思う。なお、好んでウサギを食べようとは思わない。せっかくこの地に来た、しかもたまたまメニューに載っている……これも何かの縁ではないかという感じで注文する。この時期ならイノシシもエゾシカもメニューにあればいただくことになる。

十二ヵ月の「和名」

一月から十二月は数字を順に数えれば言える。それに比べれば、それぞれの月の旧暦の和名――睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走――を順に辿っていくのは容易ではない。語呂合わせで覚えたことがあるが、その語呂合わせを忘れてしまう。

知ってしまえばそれまでだが、いざ覚えようとすると一筋縄ではいかない。何度覚えても二、三年もするとうろ覚えになっている。トイレに貼っていた昨年のカレンダーが月を和名で併記していたので、ようやく完璧に再現できるようになった。繰り返し漢字を見、たまに声に出しているうちに、いろいろなことに気づいた。

月の字が付かないのが弥生やよひ師走しはす
月を「つき」と読むのが睦月むつき皐月さつき霜月しもつき
月を「づき」と読むのが卯月うづき文月ふみづき(ふづき)神無月かんなづき
月を「つき/づき」の両方で読めるのが水無月みなづき(つき)葉月はづき(つき)長月ながつき(づき)
月が付くのに「月」と読まないのが如月きさらぎ

なぜ旧暦にこのような名が付いたのか。故事事典でちょっと調べてみた。どの月も由来は諸説あって、ここに書き切れないほどだ。ただ弥生だけが「(草木)いよいよおい茂る月・・・・・・・・・」という由来説で一致しているそうだ。弥生は今なら四月上旬、暖かくなり始めるいい時期である。本居宣長は「月づきの名、みなわるし。ただやよひ・・・のみよし」と弥生をえこひいきしていた。悪いと言うなら代案を示すべきではなかったか。


年の初めが「む」で始まる睦月。語感がよくないとかねがね思っていた。しかし、よく字を見れば、「仲睦まじい」の睦ではないか。めでたい年明けに親しい者どうしが睦まじく交誼こうぎを結ぶにふさわしい和名ではある。

昨日の朝、一月を睦月と言い換えてみたら、見上げた空がどんよりと曇っているのに、決して不快に思わなかった。いや、むしろ気分は晴れやかだった。どういうわけなのだろうかと詮索しても「わけ」などあるはずがない。気分は目に見えるものとだけ連動しているのではないのだから。

曇っていて、好天の一昨日よりも重苦しく感じてもよかったはずなのに、とてもよい気分だった。気分の変化に決まり切った法則はない。その時次第というのが気分の気分たる所以である。もしかすると、ことばのふるき由来をたずねてみたりことばを言い換えてみたりするだけで免疫力が上がって気分がよくなるのかもしれない。

料理に付いてきた〈セミ〉

季節外れの〈セミ〉の話題。書いてみようと思ったのは、注文した料理にセミが付いてきたからだ。初めてではない。以前にもそんなことが何度かあった。

ところで、セミは漢字で「蝉」。虫へんに単だから簡なのだが、ど忘れして戸惑うことがある。英語では“cicada”というらしい(さっき調べて知った)。初見である。Googleで発音を聴いてみた。「セカーダ」と英国人女性が、「セケィーダ」と米国人男性が言っていた。ぼくにそう聞こえたというだけで、正確な発音はわからない。

雇っている中国人が夏の終わりに蝉を獲って食べるという話を知り合いの経営者から聞いたことがある。蝉のエピソードと言えば、それくらいしか知らない。「蝉と言えば?」と問われたら、抜け殻か、セミファイナルというダジャレか、芭蕉の「しずかさや岩にしみ入る蝉の声」くらいのもの。他に思い出すような洒落た故事成句やことわざはない。


幼虫として過ごす長い年月は誰にも知られないまま、蝉は地上に現われて羽化する。そして抜け殻を残し、この世の最期とばかりに数日間うるさく鳴き、やがて亡骸なきがらになる。古来日本人の関心の対象は、この蝉という生き物よりも「鳴き声」だったのではないか。それが証拠に、蝉の種類の区別もつかないくせに、蝉の声のオノマトペを熱心に文字で再生しようとしてきた。ジージリジリジリ、ツクツクボーシ、カナカナ、ミーンミンミンミンミー……。

蝉の声はわが国では夏の代表的な風物詩になっている。他方、南フランスでは鳴き声にはあまり関心がなく、蝉そのものをある種の象徴として見てきた。蝉は幸運のシンボルとして親しまれ、南仏の太陽とも重ね合わされる存在だという。ここで冒頭の料理と蝉の話がつながってくる。

先日、フランス料理店でコース料理を注文し、メインに茶美豚ちゃーみーとんを選んだ。蝉が皿の上に乗ってきたわけではない。メインの皿の直前に新たに置かれたナイフに蝉がかたどられていたのである。ラギオールナイフとしてよく知られる細工物だ。もう閉店したが、以前よく通ったビストロでは、ソムリエがワインを開栓する時にこの蝉の彫金ナイフを使っていた。久々に見るナイフ。目を凝らした。フクロウと言われればそう見える。縁起物だと思うことにして、手のひらにずっしりとくる重みで肉を切った。

あるあるを詠み、歌う

昨日の『何か愉快なことないですか?』の記事で愉快なことを書くことを推奨したのに、どんなことを書けばいいのかを示さなかったのは不親切だった。話を続けておきたい。

俳句や短歌の鑑賞は好きだが、自分で創作して楽しんできたのはもっぱら五七五の川柳的な、五七五七七の狂歌的な、そして七七七五の都々逸的な「もどき」。ふざけているかぎり自己陶酔に陥らずに済むので性に合っているような気がする。駄作しかできない。だから偉そうなことは言わないが、ただ十七文字、三十一文字、二十六文字をなまくらにつなげばいいのではないだろうか。「あ、そんなことあるある、身に覚えがあるしデジャヴもある」と感じてもらえたら一行に意味あり。折を見て披露しようと思う。


🖌 叱る人が少なくなった。「ボーっといきてんじゃねーよ」と叱りつけてくれる他人は今時チコちゃんだけではないか。但し、身内になると話は別で、叱り放題。友人は叱られるのを通り越してひどい目に合った。

嫁はんに「お~いお茶」と言ってしばかれる

🖌 夜に出歩かなくなったので、楽しみは昼ごはんのみ。蕎麦やうどんの店が便利だ。

蕎麦よりもうどんがうまい蕎麦処

初入店 まかないうどん八百円の冒険をした もう二度と

🖌 メニューが豊富で好きなものを選べるのでランチタイム時の中華料理店は重宝する。余裕のソーシャルディスタンスを取っているホテルに来客と行く。

わがより隣りの芝生青く映え きみの青椒肉絲チンジャオロースがうまそう

🖌 南天満公園にて、気になっていた碑をじっくり見る。

「将棊島粗朶水制跡」文字読めずGoogleに問い合わせもできず

後日「しょうぎじまそだすいせいあと」と読むことがわかり、そこからいろいろ検索していい勉強になった。歴史や河川の勉強ではなく、国語の勉強。

🖌 慣れるとなおざりに使うのに……。

買い替えて半月ほどは腫れ物に触るようにスマホを扱う

🖌 オフィスの本棚に見つけて「この本読んだの?」と知り合い。「拾い読み程度かな」「アレントはアーレントとも言うね?」「ぼくはアーレントと覚えたので、そのほうが言いやすい」「いいこと書いている」「あまりよくわからないけど……」

アーレントよく知ってるよ 労働と仕事と活動が…どうしたんだっけ?

🖌 波が繰り返し、長引くコロナ禍。やりとりはメールばかり、見聞きするのはパッとしないニュースばかり。

また今度飲もうと言って早や二年

デルタ株オミクロン株混じり合い新たに変異のデルタクロン?

何か愉快なことないですか?

ここのところ、寒い日が続いています。暖房して部屋が暖まってくると眠くなります。急ぎの仕事があれば睡魔と闘います。なければ、目を見開こうと頑張らず、静かに目を閉じます。数日前に「何か愉快なことないですか?」と挨拶代わりのメールをもらいました。「愉快な本を読むか、自分が愉快と思うことを書いてみたら?」と返信しました。

ユーモアや笑いの本は数百冊所蔵しています。仕分けが面倒なので、デスクの後ろの棚にも他のジャンルの本と一緒にいろいろと置いてあります。古本屋で見つけてきた本ばかり。よく愛読したのが『偽書百選』。著者名も書名もすべて創作で、百冊を書評風に紹介している本です。『永遠のジャック&ベティ』は読んだ人もいるでしょう。この種のジャンルでは名作とされています。

パロディ本の『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』は数年前に出て評判になりました。わずか4刷で10万部に達し、発行年のうちに15万を越えたそうです。その後どれだけ売れたかは知りません。原作の文体や内容を模倣してカップ焼きそばの題材に置き換えて書いたわけです。ざっと読みました。原作を知らないと愉快のツボがわからないので退屈です。よく売れたものだと感心します。書名がいかに重要かという証でしょう。


自分が愉快と感じることだけが愉快の拠り所です。お笑い芸人の「いつもここから」の山田一成の『やまだ眼』も、「銀シャリ」の鰻和弘の『どう使うねん』もページごとにおもしろさに波がありますが、本人たちは愉快だと思って書いています。読者の愉快観と異なることもあれば共鳴することもあるのは当然です。数ページに一度共鳴すれば十分だとぼくは思っています。

愉快と思うから読み、できれば愉快を自ら書いてみる。愉快がるのが動機であって、読む人たちがどう感じるかは二の次です。自分で愉快と思うことをノートに書いて、講演のつかみやオチに使ったり、ごく稀に本ブログに転記したりしています。暇な時には形式だけ真似た川柳まがい、狂歌まがい、都々逸まがいの駄作をメモしています。

ところで、今日はいつもと違って「です/ます」で書いてみましたが、まじめに書いていてもどこか「可笑しさ」が滲み出てくるものです。政治家の「新型コロナについて対策を講じてまいる所存でございます」が、ジョークのようでギャグっぽく聞こえるのと同じです。なんでもかんでも「です/ます」としておけば無難と考えるのは浅はかです。書いてみれば楽ですが、怪しくてインチキ臭い感じもします。と言うわけで、今日の文体は最初で最後としたいと思います。

散歩道の眺めと気配

110日、中之島バラ園を横切る。「養生中」のメッセージ。恒例の芝焼きは終わっていた。この時期、バラは咲かない。と言うか、植えられていない。名札だけが立っている。
バラもいいが、バラの名称はもっといい。名札ばかり見て歩くこともある。一昨年に発見した2品種、ストロベリーアイスとトロピカルシャーベットは夏仕様のネーミングだ。これにバニラソフトが加われば言うことなし。
バラ園に咲くバラだけがバラではない。春から秋にかけて、淀屋橋から肥後橋の川沿いの遊歩道でもバラが咲く。

👟

ほんのわずかに日が長くなったような気がしている。午後5時頃の明暗からそう感じるだけでなく、寒中に潜む春の気配のせいもある。
散歩道に日時計がある。たとえば午前10時半を示しているとする。
腕時計かスマホと照合する。日時計の精度が信頼できないからではない。誤差は想定内だ。「だいたい」「頃」「およそ」と言っておけば誤差に大らかになれる。時間に追われる散歩は散歩ではない。

👟

新年になったのに今も旧年を引きずる夜の光景がある。イルミネーションやライトアップである。晩秋から点灯するのはいいが、大晦日で打ち切りにするべきではないか。明るくて華麗なことにケチをつけるつもりはない。ただ、年が明けても光っていては気分が一新されないと思うのだ。

👟

散歩していると、まず景色が見え、次いで風景が見え、最後に景観に目がいく。この順で概念が小さくなり、視野も変わる。都会の景観は人工的であり文化的である。風景に森はないが植樹された木々はある。マイペースのそぞろ歩きに向いているのは、建物や構造物の間に木々が点在する街路だ。飛び石伝いならぬ、飛び木伝い。

👟

一年を通じて一番好きな陽射しはこの季節の陽射し。ガラス窓越しの南西からの光だ。暑さには決して至らない、やわらかいあたたかさ・・・・・。「暖かさ」と表わすよりも「温かさ」と表わしたい。陽射しの他に、スープも心遣いも懐も温かいのがいい。

住みやすい街、十人十色

以前、ぼくの居住する大阪市中央区が欧米のある雑誌が企画した「訪れたい街のベスト10」にランクインしたことがある。悪い気はしない。しかし、何の意味もない。総じて言えば、訪れたい街や住みやすい街ランキングほどつまらないものはない。幸福度ランキングもしかり。どこに住みたいか、どこに行きたいか、どの街で幸せを感じるか……そんなことは自分で決めるものだ。

住みやすい街は自分自身の尺度でイメージする以外にない。専門家の評にも一般論にも出番はない。個人の意見あるのみ。その意見と違った意見があって当然である。賛成反対もあっていい。しかし、正しい間違いはない。

ここに書く、ぼくのイメージする住みやすい街は「コンパクトシティ」であり、その街に見合った「コンパクトな暮らし方」を理想としている。行政のそんな街づくり計画が遅々としていて、今のところ満足するレベルではないにしても、一足先に自らそういうスタイルをこつこつと実践していけばいいと思っている。

シティという都市の概念は生活の基本ステージである。暮らしに目を向けずに発展や効率を重視するとシティは消滅する。大阪市をなくして大阪都にするという都構想にぼくが反対した理由である。かつての古代や中世の都市国家がそうであったように、暮らしと発展を両立させるのがシティだ。コンパクトシティは人に寄り添う、高密度で多機能な街のカタチにほかならない。


機動力を失わずにコンパクトに生きるにはモノを持ち過ぎてはいけない。必然、公共的な便宜の充実を求めることになる。商業施設、病院、公園、広場、学校、図書館、美術館、駅、余暇などのサービスに近いのが理想だ。中心街は持続可能な再生と活性化を目指し、生活利便性にすぐれた複合的で多機能的な整備がおこなわれる。

地域が繫栄するからこそのコンパクトシティなのである。リッチでゴージャスな生活の質など求めない。スローフードとスローライフを基本とした質素な質に充足する。時には車に依存することもあるが、車は所有しない。街は車の乗り入れを制限して、通行人とコミュニティで暮らす人々を優先する。場から場へと軽快に動ける生活行動を促す。これらは高齢者が元気に暮らせる条件でもある。自然の風景など街にないものを求めるなら旅をすれば済む。

シティとライフは写像関係にある。コンパクトシティの市民として生きる意識と、コンパクトライフを生活者として送る現実は表裏一体。人生観や生活哲学も一本筋が通る。街を家の周縁としてとらえる生き方である。ぼくの場合、職住が近接し、3路線のメトロ駅まで徒歩5分、たいていのことは徒歩圏内でできる。シニアになってよりいっそうコンパクトシティでの住みやすさがわかるようになった。

日だまりのことば拾い

昨日の午後、南の窓からちょうどよい具合の光が入り込み、微睡まどろみそうになった。こんな時には手が届く範囲の片づけをする。B6判のシステム手帳で使っている6穴ルーズリーフを整理した。古いノートの保存用バインダーが8冊くらいある。一日や二日で終わる作業ではない。せいぜい数十枚のルーズリーフをリングから外したり綴じたりするだけ。

ことわりを整える」のが整理。拾い読みしながら、書いてある内容に基づいて並べ替えたり分けたりして整える。手を抜かずに真剣に取り組む。責任を負う仕事の途中に微睡みそうになったくせに、手を抜いても誰にも迷惑をかけない道楽に眼が冴える。本当は逆でないといけないのに。


📓 徒然なるままにノートに文を綴るにしても、動機がなければ毎日続けることはできない。受容したり共感したりだけでは筆はしっかりと走ってくれない。仮に筆が動いたとしても、毎日同じようなことを書いてもしかたがないのだ。昨日と違う何かを書くには新しい発見、軽い批判、ちょっとした愉快、自虐などの動機付けがいる。

📓 「わざわいは福とぐる・・になっている」。ぼくの文案ではない。ドイツ由来の箴言だが、どんな文脈から切り取ったのか覚えていない。そう言えば、ぐるとまでは言わないが、真贋しんがんの関係もこれに似ている。本物とコピーにはどこかもたれ合っているところがある。
ともあれ、禍と福はどちらも「しめすへん」だ。コロナ禍も何らかの福と示し合わせてぐるになっているのだろうか。”ウィズコロナ”と言い出したのは福のほうである。

📓 箸が転ぶのを見て笑う様子は、箸が転ぶという事実よりも滑稽である。何の変哲もない出来事や現象も、笑うことによって滑稽になる。しかし、箸が転ぶのを見るたびに腹を抱えて笑っていると、徐々に笑いの感覚が錆び始める。笑いはすぐにマンネリ化するのだ。ハードルがどんどん上がっていってこその笑い。笑わせるのも笑うのも大変なのである。

📓 散歩中に碑や案内板の前を通り掛かると必ず立ち止まって読む。癖である。とりわけ地名の由来の説明は丹念に読む。こんな具合に。

この辺りは古くは淀川とその支流に囲まれた砂州だった……水辺に突き出たところを「さき」と呼んだ……石ころだらけの荒地だった……やせた土地や岩の丘を「そね」と言い、「そね」と「さき」で曽根崎という地名が生まれた……。

こういう由来にはわくわくさせられる。五百年前の梅田は菜の花見物で賑わうのどかな農村だった。