考えること少なき者は過つこと多し

中学を卒業するまでは手習いをしていた。好きも嫌いもなく、親に勧められるままに書道塾に通い、師範について6年間指導を受けた。しかし、実は強く魅かれていたのは絵のほうだった。受験勉強そっちのけで絵ばかり描いていた時期がある。まったくの我流だったけれど、書道で教わった筆の運びが少しは役立ったようである。

絵描きになりたいと本気で思ったこともあったが、高校生になって筆を置き、鑑賞する側に回った。やがて天才ダ・ヴィンチに憧れるのもやめた。憧れるとは「その人のようになりたい」であるから、憧れから畏敬の念にシフトしたのは我ながら賢明な判断だったと思う。

ルネサンス期に芸術家列伝を著したジョルジョ・ヴァザーリや19世紀のポール・ヴァレリーなどの高い評価もあって、レオナルド・ダ・ヴィンチは「万能の天才」として人口に膾炙した。そして、最たる天才ぶりは絵画においてこそ発揮されたとの評論が多い。空気遠近法や輪郭を描かないスフマート法などを編み出し、いずれの作品も世界遺産級の至宝だ。それでも、37歳で他界したラファエロの多作ぶりに比べれば、ダ・ヴィンチは寡作の画家と言わざるをえない。作品は20あるかないかだろう。そのうち、幸運なことに、『受胎告知』と『キリストの洗礼』(いずれもウフィツィ美術館)、『白貂を抱く貴婦人』(京都市美術館)、『モナ・リザ(ラ・ジョコンダ)』(ルーブル博物館)をぼくは生で鑑賞している。


ミラノで『最後の晩餐』を見損なったことには後悔している。悔しさを紛らせるためにレオナルド・ダ・ヴィンチ国立科学技術博物館を訪れた。晩餐に比べたらおやつ程度だろうと覚悟していた。結果は、期待以上だった。博覧強記を裏付ける草稿や実験スケッチと記録、設計図等の足跡が所狭しと展示されていた。音楽に始まり、科学から軍事の構想まで、あるいは発明から解剖に至るまで、好奇心のまなざしを万物に向けたことが手に取るようにわかる。数々の業績のうち絵画こそダ・ヴィンチの最上の仕事という通説でいいのか……博物館に佇みながら、ぼくは別の才能に目を向け始めていた。それは、思考する力、そしてそれを可能にした言語の才である。

レオナルド・ダ・ヴィンチ.jpg岩波文庫の『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』は、今も繰り返し読む書物の一つだ。ものの考え方や処し方について、色褪せることのない普遍的な名言がおびただしく綴られている。これぞというのを選んで、怠け癖のある若い人たちに薀蓄したこともある。「ぼくの言うことなど聞いてもらえないだろうが、歴史上の天才の声に真摯に耳を傾けてはどうか」と持ち掛けるのだ。その一つが「考えること少なき者はあやまつこと多し」である。深慮遠謀してうまく行かないこともあるが、ほとんどの失敗は思考不足もしくは浅はかな考えに起因する。

いつの時代もどこの国でもそうだが、物事がうまくいかなくなると「理性に偏るな、下手な考え休むに似たり」などという声が高らかになる。人が人として成り立っている唯一とも言うべき理性と思考を、悪しきことや過ちごとの責任にしてしまうのである。そこで、ぼくは問いたい。それは理性を十全に発揮し限界まで考え抜いてこその恨み節でなければならないのではないか。浅瀬の一ヵ所で考えて引き返してくる者に思考の無力を述懐する資格はない。ここは素直にダ・ヴィンチの言葉に従いたい。願わくば、だらだらと一つ所で深掘りばかりして考えずに、複眼的に見晴らしよく考える癖をつけたいものである。

アナログ記録が記憶にいい

7月に鳥取へ講演に行った。テーマは「マーケティング」と「プロフェッショナル」の二本立て。レトロな昭和三十年代の場末の映画館みたいだが、ぼく生来のサービスマインドのつもりである。「せっかくの機会だから」という思いだった。ついでに発想やエピソードや読書の印象などを書き込むノート習慣についても披露した。私塾の塾生にもずっと推奨してきているが、継続実行できる人はおそらく一割にも満たない。

その一割に入った、あるいは今後脱落しないだろうと思われる旧知のTさんから昨日メールをもらった。本ブログでもいつぞや取り上げた「鰻の薀蓄家」である。メールの内容は次の通り(原文のまま)。

718日(土)に147円で購入し、「特になし」のページも3枚ぐらいありますが、めでたく1冊目完了。先週末に2冊目を購入済ですから、今から2冊目です。
今日の天気は大荒れですが、結構さわやかな気持ちになっています。
ノートをつけるようになって特に感じたことは、「本を読んでもほとんど頭に残っていない」です。マーカーで線を引いても、ほとんど記憶に残っていませんでした。
岡野先生がおっしゃるように、二度読んで、ノートにつけると内容の理解や受け取り方が全く違ってきます。と、思うようになると、ノートにつけることが楽しくなってきました。まだ、4ヵ月の1冊目ですので、今後の気づきが楽しみです。


ぼくより三つばかり年下(つまり五十代半ば)なのだが、とても偉いと思う。ノートの習慣というのは、ぼくのように二十代から始めていないとなかなか続くものではない。「衰脳」にムチ打って五十を過ぎてから一念発起するのは大変なのだ。しかも、動機づけが「ついでの話」。ぼく自身しっかりと効能や手法を開示したわけではなかった。

ご本人が爽やかさを感じたように、ノート仲間が増えたことにぼくも久々に爽やかな気分である。ノリがよくて純朴なTさんゆえに4ヵ月続いたのだろう。おそらく生涯続くような予感がある。Tさんもメールに書いているが、手頃な文庫本サイズのメモ帳がいい。別に147円にこだわることはなく、無印良品ならアクリルの表紙がついた結構いいものを250円くらいでも売っている。ずっと同じメモ帳を使えばいいが、ぼくには飽き性な面もあるので、サイズは変えずとも体裁の違うメモ帳をつねに物色している。メリットがあって、表紙が変われば直近の6ヵ月のメモ帳(たとえば34冊)の新旧がわかりやすい。また、紙質も微妙に変わるから、万年筆にしたり水性ボールペンにしたりと変化も生まれる。

しかし、そんなことは瑣末なことである。何よりもメモ帳には、四囲の情報環境へのまなざしを強化してくれる効能がある。それが発想の源になる。見えていなかった変化に気づき、変わらざる普遍にも気づく。エピソードを発見して自分なりに薀蓄を傾けるうちに、アイデアの一つや二つが生まれてくる。大袈裟に言えば、〈いま・ここ〉にしかない知との真剣な出会いに幸せになるのである。一日の時間が濃密になる。何をしても自分の存在と他者・世界との関わりを強く意識するようになる。だらしないぼくが、辛くも自分の好きな仕事に恵まれているのは三十年間のノート習慣の賜物だ。

Tさん、そして、これまでぼくのノート論を聞いてくれた皆さん、一緒に続けて行こう。途中半ばで意志が折れたりサボっている人、リセットして早速今日から再出発しようではないか。