旅先のリスクマネジメント(1) 街路での声掛け

凱旋門.jpg本ブログでもフェースブックでも欧州旅行時の華やかな写真をずいぶん投稿してきた。写真だけを見れば、旅の印象的な思い出がいっぱい詰まっているように映るだろう。しかし、旅先ではかき捨てる恥と並んでリスクがつきものである。ぼくのような個人旅行者にはパッケージツアー客にはない主体性と裁量があり、路地一本深く入るような経験も味わうことができる。他方、あなた任せの気楽さとはほど遠い危険や不安につねに向き合わねばならない。
 
実際にそんな経験をするのは半月の旅で一度あるかないかだろう。だが、日本ではリスクらしいリスクなどほとんど感じることはないから、それに比べればパリやローマでの身に降りかかるリスクの高頻度は尋常でない。街歩きしたりメトロやバスで一日を自由に過ごしたりできるけれども、スリ、置き引きに引ったくり、ぼったくり、詐欺などへの警戒神経はいつもピリピリしている。ちょっと珍しい経験を一つ紹介しよう。範疇としては「親切詐欺」とでも言うのだろうか。
 
その日はパリ郊外のサンジェルマン・アン・レーという小さな街に出掛ける予定でアパルトマンを出た。メトロに乗ったものの、凱旋門に昇ってみようと思い途中下車してシャンゼリゼ通りをぶらり歩いていた。視線を落とすと前方3メートルほどの溝にキラッと光る金属がある。近づいて手に取ろうとしたら、すっと大きな手が右方向から出てきて、その光る金属をつまみ上げたのである。手の先を辿ると身長190センチメートルはあろうかという大男が立っている。そして、ぼくを見てにこりと笑うのである。つまみ上げた金属は金の指輪だった。
 

 言うまでもなく、気配は不気味である。ぼくのフランス語は聴くのも話すのもカタコト程度だが、こういう状況になると危機意識からか普段聞き取れない音声が聞き取れるようになる。大男は最初はフランス語だったがカタコトの英語も交え、指輪をぼくに差し出して「これはきみが先に見つけた。拾ったのはオレだが、先に見つけたきみのものだ」と言っている。いらないというジェスチャーをして立ち去ろうとしたら、後ろから付いてくる。なにしろ大男である。腕をつかまれてねじ上げられたらひとたまりもない。受け取っても受け取らなくても面倒そうなので、手のひらに指輪を乗せさせ「オーケー、メルシー」と言って歩き出した。
 
これで終わるはずもなく、大男は付いてくる。周囲に人がほとんどいないので、まずは早足で人がいる方向へ歩いて行く。突然、大男はぼくの行く手に立ちふさがってこう言ったのである。「オレはコソボから来た。とても腹が減っているんだ」。コソボ。何とドスのきいた出身地なことか。ところで、先に書いておくが、ぼくは大枚やクレジットカードの入っている財布とパスポートはスリも手が届かないよう、上着のファスナー付き内ポケットに入れ、小銭入れはズボンのポケットに分けて入れている。そして、アパートで鞄にスナックかパンを入れて出掛ける。朝から肉や野菜をふんだんに食べるので、場合によってはランチをパンで済ませるようにしているのである。
 
大男が「腹が減っている」と言うから、鞄からパンを取り出した。当然小馬鹿にされたと思うだろう、大男は首を横に振り、「そうじゃない、マネーだ」と言う。精一杯のフランス語と英語で「マネーよりもパンのほうがすぐに食べれる」とか何とか言いながら男のほうへ差し出した。「違う、マネーだ」と大男。これも想定内なので、しかたがないという顔をして小銭入れから2ユーロ(当時で320円見当)を取り出して渡した。「足りない。もっとくれ」としつこいが、幸いなことに小銭入れには1ユーロ硬貨は入っておらず、5セントや10セントがいくつかあるだけだった。残り全部を大男の手にぶっちゃけて「後は何もないぞ、一日乗車券だけだぞ」とポケットの中まで引っ張り出して見せた。
 
後ろから殴りかかられないように、距離を開けて歩き出し、人がたむろしている近くまで急いだ。大男は付いて来てしばらく何やら叫んでいたが、あきらめて別の方向に去って行った。おそらく大男のポケットにはおもちゃの金の指輪が何個もあるのだろう。獲物を見つけた瞬間、溝に指輪を仕掛ける手口である。小銭合計で500円分もなかったので、安上がりなリスク回避だった。あの指輪、たぶん自宅のどこかの引き出しに入っているはずである。店で買う安物のキーホルダーよりはいい記念品だと思っている。

柿とバナナ

あんぽ柿.jpg好物の干し柿をいただいた。水分がほどよく残っていて深い甘みのあるあんぽ柿である。柿は日本人にとってなじみのある果物なので、日本原産だと思われているが、どうやら奈良時代に中国から伝わったというのが真説のようだ。この起源説を知ると、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」(子規)という句によりいっそう親近感を覚える。

201111月にバルセロナに旅した。その折に、有名なランブラス通りに面したボケリア市場で軽食を取り、店を冷やかして場内を歩いてみた。そこで、一杯たしか1ユーロほどの柿ジュースが売られているのを見つけた。他の果物とブレンドしていたのか、それとも何か別のものを添加していたのか、ちょっと柿らしくない鮮やかな色の甘い汁を困惑気味に飲み干したのを覚えている。
スペイン語でも発音は「カキ」で、kaquikakiと綴る。イタリア語でもcachikakiの両方の綴りがある。英語とフランス語はいずれもkakiだ。ぼくの知識が正しいなら、ラテン語系の言語ではカタカナの「カ」はcaで綴ることが多く、外来語の「カ行」の音にはkを用いるようである。柿の90パーセント以上がアジアで生産され、なかでも中国が最大の生産量を誇るが、日本語の発音であるkakiが世界中で標準の名称になっている。

 日本名の産物がそのままの発音で諸外国で使われていることに誇りを持つほどのことはないが、おもしろい現象ではある。もっとも、その逆は枚挙にいとまがないほど例がある。17世紀頃に日本に入ってきたポテトにはジャガイモや馬鈴薯という和製語があるものの、トマトはトマトだし、セロリはセロリ、バナナはバナナと外来語をそのまま使っている。発音こそ若干違っても、特に言い換えをしていない。外国で柿をkakiとそのまま流用しているようなことは、わが国ではごく普通にあることだ。中国語に始まって、ぼくたちの先祖は外来語を拒絶することなく、巧みに日本語内に同化させてきたのである。
 
ぼくの知る欧米語では特定の柿やバナナに言及しないときは、原則複数形で表現する。ところが、単数と複数を語尾変化として峻別しない日本語では「柿が好物」とか「バナナが好き」で済む。その代わり、単複同型ゆえに、いざ個数を表現しようと思えば助数詞を複雑に操らねばならない。柿は一個、二個だが、バナナは一本、二本である。猫は一匹、二匹で、犬も小型犬ならそれでいいが、大型犬になると一頭、二頭。鶏は一羽、二羽だが、ウサギもそう数える。鏡は一面、二面、箪笥は一棹、二棹、イカなどは一杯、二杯だから、これはもう覚えてしまうしかない。
 
複数にするとき、たとえば英語やスペイン語では基本は単数に-s-esをつける。イタリア語はちょっとややこしく、-aで終わる女性名詞は-eに、-oで終わる男性名詞は-iに変化する。名詞だけでなく、形容詞も男女単複で変わる。たとえば、おなじみの「ブラボー=bravo」も、すばらしいと称賛する対象によって、bravo(一人の男性)、bravi(複数の男性または男女混合)、brava(一人の女性)、brave(複数の女性)という形を取る。
 
そこで、イタリア語の柿であるcachiだ。偶然だが、発音も綴りもすでに複数になっている。ならば、彼らは一個の柿をどう表現するか。なんとcaco(カコ)という単数形を発明したらしいのである。ぼくの辞書には載っていないが、『歳時記百話 季を生きる』(高橋睦郎著)にはそう書いてある。興味深い話である。ぼくたちはバナナを一本、二本と呼ばねばならないが、バナーナーズと言わなくていいのはありがたい。

外国語のこと

議論・交渉・教育と、英語に関しては二十代からかなり高密度に接してきた。併行して20年以上英文ライティングのキャリアを積んだので、書くことと話すことにはあまり不自由を感じることはない。但し、読むことになると、現地で生活しながら学んだわけではないので、慣用句てんこもりの文章やディープな文化的テキストは苦手である。もちろん、知識のないテーマについて書かれた文章には相当手こずる。但し、これは英語に限ったことではなく、日本語でも同様である。精通していないことは類推するしかない。

『英語は独習』という本を書いた手前、外国語独習論を撤回するわけにはいかない。単なる意地ではないことを証すために、その8年後にイタリア語を独習してみた。イタリア語には若干の素養があったものの、五十の手習いである。凝り性の飽き性なので、短期集中あるのみ。一日最低1時間、多いときは56時間欠かさずにCDを聴き音読を繰り返した。文法は英語の何十倍も難解で嫌になってしまうが、ほとんど文字通りに発音できるので音読には適した言語だ。

だいたい3ヵ月の独習でおおよその日常会話をこなせるようになった。現地に行くたびイタリア語で通すことができる。しかし、イタリア語から遠ざかってからおよそ3年後に中上級レベルの物語のCDを取り出して聴いてみたが、だいぶなまっていた。語学のブランクはリズム感から錆び始める。取り戻すためには、原点に戻ってスピード感のあるCDを聴き音読に励むしかない。


学生時代にほんの少しドイツ語とフランス語を勉強した。旅の直前に半月ほど頻度の高いフレーズを読み込み、現地で必要に応じて使う。貧弱な語学力であっても、少しでも郷に入っては郷に従いたいと思うからである。けれども英語やイタリア語のようなわけにはいかないので、結局ほとんどの場面を英語で穴埋めすることになる。

覚えたての外国語を教本のモデル会話のように使えば相手に通じる。通じてしまうと、つい質問の一つもしてみたくなる。すると、相手は流暢に答える。今度は、その答える内容が聴き取れないのである。聴き取るのは話すよりもつねにむずかしい。「これいくらですか?」などの表現はどこの言語でもやさしい。使えば通じるが、数字がよく聴き取れない。「最寄りのバス停留所はどこ?」とフランス語で通行人に聞いたら、場所を指差してくれると思いきや、聞き返されている。やっとのことで「あなたはどちら方面に行きたいのか?」と聞かれていることがわかった。

と言うわけで、レストランに入ってもめったに尋ねない。「これとこれをくれ!」と言うだけ。「お薦めは何?」などと聞くと、さっぱりわからない料理の名前を言われるからだ。あまり得意でないドイツ語やフランス語ではぼくの使う疑問文は「トイレはどこ?」だけである。たいていの場合、「突き当りの階段を降りて右」などと言いながらも、トイレの方向も指差してくれるのでわかる。

11月にバルセロナとパリに行くことになったので、スペイン語をざっと独習し、フランス語をやり直している。イタリア語からの連想でスペイン語は何とかなりそうだが、フランス語のヒアリングは難関である。昔からずっとそうだった。あと一ヵ月少々でどこまで行けるか。

幸せに形はあるか、ないか(1/3)

アルベール・カミュの『異邦人』を読んでから40年近く経った。再読していないのでほとんど内容を覚えていない。但し、読むに至った経緯ははっきりと覚えている。

今でこそフランス語は少し読めるが、学生時代は第二外国語のフランス語をろくに勉強しなかった。単位を落とすことがほぼ確定的になったある日、担当教授から直々に自宅に電話があった。「日本語でいいから、カミュの『異邦人』を読んでレポートを書きなさい。そうすれば……」という、温情的なオファーであった。促されるまま『異邦人』を読んだ。

しかし、結局レポートを提出することはなかった。当然ながら単位は取れなかった。正確に言うと、単位を取る気がなかった。できもしないのに、合格認定してもらう厚かましさを持ち合わせていなかったのである。とは言え、潔さに胸を張った分、単位のツケは先送り。同時に、それ以来、まんざらでもなかったカミュとの縁も切れてしまった。『シーシュポスの神話』は読んだが、他の作品ときたら少し読んでは途中でやめる癖がつき、やがてついに手に取ることすらなくなった。

ところが、縁というものは再び巡ってくるものである。オフィスの本棚を眺めていたら、かつて勤めていたスタッフが置いていった本の中にカミュの『直観』があった。何十年ぶりかで手に取るカミュだ。ページをめくれば、「ぼくは、他になりたいものが何もなかったかのように、ひたすら幸福になることをねがった」という文章に出合う。アンドレ・ジイドからの引用である。そのジイドの、青春時代に読んだ『狭き門』では、幸せと聖なるものが葛藤する場面があったのを覚えている。


ちょうどその頃、アリストテレスの幸福論について考えていた。と言うのも、知人の「幸せは……のためである」という、手段としての幸福の位置づけに大いに疑問を抱いたからである。魂が幸福以上に聖なるものを求めるというのならまだしも、幸福が名誉や快楽や知性などの手段になるはずがないではないか。何でもアリストテレスにたのむのも考えものだが、『ニコマコス倫理学』には次のように記されている。

「われわれが幸福を望むのは常に幸福それ自身のゆえであって決してそれ以外のもののゆえではなく、(……)」

「(……)幸福こそは究極的・自足的な或るものであり、われわれの行なうところのあらゆることがらの目的であると見られる。」

「何のために仕事をしているのか?」「収入を得るためです」「何のために収入を得ているのか?」「家族を支え生活を営むためです」「何のために家族を支え生活を営んでいるのか?」「幸せになるためです」「何のために幸せになるのか?」「……」

「何のため」という目的探しの問いはエンドレスに続きそうだ。うん? はたしてほんとうに続くのか!? ちょっと待てよ、「……」は無言の苦悶の様子ではないか。そこまで順調に答えてきても、誰もが「幸せの向こう側」にあるものを訊かれて、ことばを失う。これがアリストテレスの言わんとすることである。幸福が別の何かの手段になることなどない。幸福の向こう側に目的などない。つまり、「何のための幸福か?」という問いはなく、問いがなければ、当然答えもない。 

《続く》