語句の断章(27)言及

第七版が手元にないので第六版で間に合わせて紐解く。『広辞苑』では【言及】を「(その事柄に)言い及ぼすこと」と定義している。「言及とは言い及ぼすこと」という記述は堂々たる同語反復トートロジー。「悪人は悪い人だ」という類に同じ。言及に言及していない。

パスカルはこういう定義はけしからんと言った。

「用語の定義にあたっては、十分に知られているかすでに説明されている(用語以外の)ことばだけを使うこと」

定義しようとしている用語“W”を、WまたはWの一部で説明してはいけない。【言及】の定義文に言及を使ってはいけないし、「言」や「及」も使ってはいけない。ちなみに、『新明解』は「段段に話を進めて行って、結局その事を話題にすること」と記述している。必ずしも明解ではないが、『広辞苑』よりは良心的だ。パスカルの法則を守ろうとした努力の跡が窺える。


「言及の有無について」という一文を書いたことがある。「あることが言及されたことだけに当てはまり、言及されていないことには当てはまらないなどと都合よく考えてはいけない」という趣旨の話だった。たとえば次の文章。

「部屋にある金魚鉢で二匹の金魚が飼われている」

この文章の書き手は明らかに金魚に言及している。正しい観察であるなら、金魚は二匹である。だからと言って、「金魚鉢にはメダカはいない」と早とちりしてはいけない。この一文からわかることは、メダカがいたかいなかったではなく、書き手がメダカに言及していないということだけである。

何の確証もないのに、金魚鉢も一つだと決めつける(英語では一つか複数かはわかるが、日本語では明示しないことが多い)。金魚鉢も二つかもしれないが、書き手は一つの金魚鉢だけに言及した。その金魚鉢の形状や色などには言及せず、二匹の金魚だけに触れた。そういうことである。

「今、デスクの上には分厚い手帳がある」。こう言うぼくはデスクトップPCやキーボードに言及していない。目に入るもののすべてをことごとく一気に描写することなどできないのである。もっと言えば、デスクの上にないものなど無尽蔵に存在するのだから、いちいち「何々はない」などと言っている暇はない。

214日、午前11時現在、デスクの上にはバレンタインデーのチョコレートはない」。しかし、鞄の中に入っていないとは言っていないのである。