文体と表記のこと

二十代の終わりに転職して数年間、その後創業してからも十年間、合わせると二十年近く国際広報に従事したことになる。日本企業の海外向けPRであり、具体的には英文の執筆・編集の仕事をしていた。英語圏出身の専門家との協同作業だが、英文スタイルや細かなルールについては意見がぶつかることが多かった。カンマを打つか打たないか、セミコロンでつなぐのか、この箇所の強調にはイタリック書体を使うのか、一文を二文にするのか……など、最終段階では単なる文字校正以上の調整作業に疲れ果てたものだ。

英語は日本語に比べて、一般的に文型が変化しにくい。中学生の頃に習った、例の五文型を思い起こせばわかる。S+VS+V+CS+V+OS+V+O+OS+V+O+Cの五つがそれである。S=主語、V=動詞、O=目的語、C=補語の四要素のすべてまたはいずれかを組み合わせるわけだが、どんな文型になろうと、主語と動詞がこの順で配列される。目的語と補語も動詞の特性に従属する。動詞が文型の構造を決定するのである。文型が五つしかないのだから、英語は数理的な構造を持つ言語と言ってもいい(と、拙著『英語は独習』でも書いた)。

シカゴマニュアル.jpgのサムネール画像例文紹介を割愛して話を進める。単文の文型なら文章は動詞によってほぼ支配されるから、極端なことを言うと、簡潔に書けば誰が書いても同じ文章になる。にもかかわらず、編集者やライターはなぜ通称『シカゴマニュアル』(The Chikago Manual of Style)という、900ページもの分厚い本を手元に置いて参照するのか。よくもここまで詳述するものだと呆れるほど細目にわたって文体や表記のありようを推奨しているのである。察しの通り、文章は単文だけで書けない。必然複文や重文も入り混じってくる。さらに、記事になれば一文だけ書いて済むことはない。段落や章立てまで考えねばならない。こうして、文体や表記の一貫性を保つために気に留めねばならないことがどんどん膨らんでいくのである。


文体や表現にもっと融通性があるはずの日本文のルールブックは、シカゴマニュアルに比べればずいぶん貧弱と言わざるをえない。一見シンプルな構造の英文に、それを著し編む上で極力準拠すべきルールがこれほど多いことに衝撃を覚えた。ぼくは話し聴くことに関してバイリンガルからはほど遠い。つまり、日本語のほうが楽であり英語のほうが苦労が多い。しかし、こと英文を書くことに関してはさほど苦労しなかった。それでも、スタイル面での推敲にはかなり時間を費やさねばならなかったし、同僚のネイティブらとああでもないこうでもないと話し合わねばならなかった。アルファベット26文字で五文型しかない言語なのに……。いや、そうであるがゆえに重箱の隅をつつく必要があるのかもしれない。

ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベットが混在し、縦書きでも横書きでも紙誌面の構成ができてしまう日本文。そこに一貫性のあるルールを徹底的に適用しようと思ったら、すべての文章にひな型を用意しなければならなくなるだろう。際限などあるはずもない。ワープロの出現によって書けない漢字を変換する便利さを手に入れたが、はたしてその漢字を読者が読み判じることができるかにまで気配りせねばならない。マニュアルに基づいてそんなことをしていたら文章など書けなくなってしまうだろう。

日本語にあって英語にないものを列挙すればいくらでもある。それほど二つの言語は異なっている。とりわけ漢字とふりがなの存在が両者の間に太い一線を画する。たとえば“hippopotamus”と英語で書いて、それが読めなくても発音記号を付けることはない。日本語では「河馬」と書いて「かば」とふりがなを付けることができる。いや、本文で「かば」と表記してもいい。このとき「カバ」という選択肢もある。しかも、河馬と書いて「バカ」というルビを振る芸当までできてしまう。そう、まさにこの点こそがスタイルブックにいちいち準拠するわけにはいかず、書き手の裁量に委ねられる理由なのだ。

顰蹙を買う」とするか「ひんしゅくを買う」とするか、ちょっと斜に構えて「ヒンシュクを買う」とするか……。顰蹙などと自分が書けもしない漢字をワープロ変換ソフトに任せて知らん顔してもいいのか。時々神妙になってキーを叩けない状態に陥る。英語では知らない単語は打ち込めない。そして、自力で打ち込めるのなら、おそらく意味はわかっているはずである。ワープロ時代になって困ったことは、書き手自身が書けもせず意味も知らない表現や漢字を文章中に適当に放り込めるようになったことだ。手書きできる熟語しか使ってはいけないという制限を受けたら、現代日本人の文章はかなり幼稚に見えてくるだろう。

ところで、顰蹙は何度覚えてもすぐに忘れる。ひらがなで書くか別の用語を使うのが無難かもしれない。他に、改竄かいざんも「改ざん」でやむをえず、放擲ほうてきも時間が経つと再生不可能になる。憂鬱などはとうの昔に諦めていて、「ふさぎこむ」とか「憂う」とか「うっとうしい」などと名詞以外の品詞で表現するようにしている。

語句の断章(5) 推敲

書きっぱなしにして胸を張れるほどの文才に恵まれないから、書く行為に続けて文体や表記を整える編集は欠かせない。但し、書くのと同じ視点で編集はおこないがたい。いったん書いた文章を突き放さなければならない。日本語ならまだしも、外国語の場合は徹底的に読み手側に立たねばならない。英文ライティングを生業としていた頃、文体や表記の厳密さに舌を巻いた。千ページに近い分厚いスタイルマニュアルで調べるたびに、よくぞここまで細かく規定するものだと感心した。

〈ウィドウ(widow)〉と〈オーファン(orphan)〉という、見た目に関する禁忌事項がある。ウィドウとは未亡人、オーファンとは孤児のこと。いやはや過激なネーミングである。日本語の「段落の泣き別れ」に近いが、もっと厳しい。ウィドウとは、段落の最終行が次のページの一行目にくる状態である。短い文章だと宙ぶらりんに見える。オーファンには二つある。一つは、ページの最終行が新しい段落の一行目になる状態。もう一つは、ページの最終行が短行になったり段落の最終行が一語だけになったりする場合である。いずれも孤立したように見えて落ち着かないし、可読性も悪い。

上記のことは編集上のルールなので、明快である。しかし、〈推敲すいこう〉と呼ばれる語句の練り直しに決まりきったルールがあるわけではない。作者自らが納得の行くまで表現や語感を研ぎ澄ます。五七五の余裕しかない俳句などにおいては推敲そのものが作品を形成すると言っても過言ではない。先日、古本屋で函に入った立派な『芭蕉全句集』を買った。前後して『日本語の古典』(山口仲美著)を読んでいたら、『奥の細道』にまつわる推敲のエピソードに出くわした。高校の古典の教師に聞かされたか別の本で読んだような記憶がある。

静寂な空間に大舞台を連想させる、「しずかさや岩にしみる蝉の声」が完成するまでの練り直しの過程が紹介されている。最初に「山寺や石にしみつく蝉の声」が詠まれ、次いで「さびしさや岩にしみ込む蝉の声」と書き直された。これら二作なら自分でも作れそうだと思ってしまう。下の句の「蝉の声」だけ変化していないが、動詞は「しみつく」、「しみこむ」、「しみいる」と変化している。このように比較すると、「しみいる」が絶対のように見えてしまうから不思議である。なお、蝉の種類についてはアブラゼミかニイニイゼミかで論争があったそうだが、岩にしみいるのは「チー……ジー……」と鳴くニイニイゼミだろうという結論のようである。

「文章をチェックしました」よりも「文章を推敲しました」と言われるほうが信頼性が高そうに思える。「すいこう」という音の響きには文章が良くなったという印象が強い。推敲は「僧推月下門」に由来する。中国は唐の時代の賈島かとうという詩人の詩の一句だが、門をすの「推す」を「たたく」にするかどうかで迷っていた。韓愈かんゆの奨めで「推」を「敲」に変えたので、推敲が字句を練ることに用いられるようになったのである。

スタイルや表記の統一はある程度可能だが、こだわり出すと推敲は延々と続く。類語辞典を引いて、類語が三つや四つならいいが、何十とあると困り果てる。推敲は重要な作業ではあるが、語彙以上の表現やこなれ方を欲張ってはいけないのだろう。

どんな脳にしたいのか?

人にはそれぞれのスタイルがある。歩き方、食べ方、装い方、話し方、眠り方など、数え上げればキリがない。自然と身についたものもあれば、意識して自分流にしてきたものもあるだろう。遠目に米粒ほどの大きさにしか見えないのに、歩き方だけで誰々と特定できたりする。その他もろもろの型が組み合わさって本人独自のスタイルが生まれる。

ぼくたちは生まれてきたままでは留まらず、年を追って見た目や行動を変えていく。やがて一定の年齢に達すると、ありとあらゆる営みがカスタマイズされた状態になる。ところで、「どんな人になりたいか?」と若者に聞くと、「○○のような人」と答える。◯◯には有名人や身近で尊敬できる人が入る。ちなみに、「◯◯のようになりたい」と言うのは簡単だが、「◯◯のどんなところ」や「どんな◯◯」に落とし込まなければ意味がない。

次に、「あなたは自分の脳をどんな脳にしたいですか、育てたいですか?」と聞いてみよう。実際、ぼくはこんな質問をよくしたものである。するとどうだろう、たいていの人は即答しない(たぶん、できない)。おもむろに口を開けて、「処理能力の高い脳」や「考える脳」や「創造的な脳」などと答える。一つにくくれば「賢い脳」を求める人が多い。そこで、もう一度聞く。「個性のある賢い脳にしようと意識して励んでいるか?」 ヘアスタイルや服装や趣味やグルメに比べれば、望む脳へのこだわりがほとんどないことがわかる。賢い脳などと、漠然と期待しているようでは、まず賢くなれない。


脳に固定的なスタイルを期待するのはやめたほうがよい。衣装や振る舞い以上に、脳はTPOに柔軟に順応できるのだ。TPOに応じて千変万化してくれる脳が個性的な脳なのである。もっと具体的な脳の働きをイメージしてみれば、その方向に動いてくれる。たとえば、ある目的へ一目散に向かってばかりいると、脳は見えないもの、気づかないものを増やしてしまう。そこで、〈寄り道する脳〉や〈脱線する脳〉へと鍛え直す。

Before脳〉と〈After脳〉をセットで使う。前者は過去(使用前)を見る分析的な脳、後者は未来(使用後)をシミュレーションする脳。どちらも見ないと、目の前のエサしか見えない刹那脳になる。いずれか一方だけ見るのも偏りである。BeforeAfterを同時に視界にとらえれば、脳が勇躍する。他に、知の気前がよくお節介な〈サービス脳〉がある。発想豊かでジャンプ力を秘めた〈飛び石伝い脳〉もあり、何でもすぐに出てくる〈引き出し脳〉もある。

脳を縦横無尽に働かせるためには、知のインプット時点が重要である。インプットは印象的に。少々デフォルメしたインデックスをつける。イメージとことばを組み合わせて情報を仕入れる。できれば異種どうしがいい。一情報だけを孤立させて詰め込むのではなく、他の情報といつでもドッキングできるよう住所不定にしておく。浮遊状態かつ具材がよく見える寄せ鍋のように。積んではいけない。広げておかなければならない。単機能ではなく、複合機能として脳を働かせようとすれば、インプットのスタイルを硬直化してはいけないのである。