エピソード学入門

エピソードとは逸話や挿話のこと。時の人物、物事、現象に関しての小さな話題であり、一見すると本筋ではないのだが、黙って自分だけの占有で終らせたくない小話だ。薀蓄するには恰好のネタにもなってくれる。また、どうでもよさそうな内容だけれども、案外記憶に定着してくれるのは、肝心の本題ではなく、こちらのほうだったりする。

雑学? いや、ちょっと違う。昨今の雑学はジャンル別になったり体系化されてしまったりしてつまらない。話がきちんと分類された雑学の本などがあって、襟を正して学ばねばならない雰囲気まで漂ってくる。雑学クイズはあるが、エピソードはあまりにも固有体験的なので、クイズの対象にならない。〈エピソード学〉という造語が気に入っていて、数年前から講義で使ったり、何度か『最強のエピソード学入門』というセミナーも開催したことがある。きちんとした定義をしたわけでもないので、用語だけが先走ったのは否めない。

「十人十色」と形容されるように、人はみな違い、みな固有である。同時に、「彼も人なら我も人なり」という教えもある。諺や格言を集めてみれば、森羅万象、相容れない解釈だらけだ。このような相反する価値観にエピソード経由で辿り着く。おもしろい、愉快だ、なるほど、これは使えそう、馬鹿げている、非常識……エピソードに対して抱く感情は、ぼくたちの思想や心理の鏡でもある。日常茶飯事はアイデアと創造につながるエピソードに満ちている。ぼくたちはそのことにあまり気づかないで、フィクションや夢物語ばかりをやっきになって追いかける。エピソードには、まるで虚構のような真実も隠れている。


情報を知ってハイおしまいなら、世間一般の雑学と変わらない。エピソードの良さは、考える材料になり、自作としてアレンジでき、そしてジョークにも通じるような、誰かに語りたくなる感覚を味わうことにある。

ある時、駅構内で「インドネシアからお越しのクーマラスワーミーさま、クーマラスワーミーさま、ご友人がお待ちですので駅長室までお越しください」というアナウンスが聞こえてきた。ぼくが聞き取れたのだから、インドネシア語ではなく日本語であった。日本語でクーマラスワーミーさんに呼び掛けた? そうなのである。呼び出されたその人が日本語を解する人だったのかもしれない。しかし、それはそれ。日本語で外国人に丁重にアナウンスすること自体に可笑しさがある。

同じく駅のアナウンスで「ただいま2番ホームに到着の列車はどこにもまいりません」というのがあった。ホームに立ってじっと見ていた、これまた外国人が、動き出した列車を見てこう言った。「ドコニモイカナイトイッタノニ、ドコカヘイッタジャナイカ!?」 たしかに。列車は車庫へと向かったのである。

次はアメリカ人のエピソード。

「鶏ガラを使ったスープを私は飲まない。タマゴは食べるけど、それ以外の肉食系たんぱく質はとらない」という女性がいた。ベジタリアンであった。「なぜタマゴはいいの?」と聞けば、「タマゴはどんどん生まれるから」と答えた(何? 鶏だってどんどん育つではないか)。野菜ばかり食べる彼女は慢性のアトピーに悩まされていた。しかも、肉食に何の未練もないと言い張りながら、肉を模した豆腐ステーキを食べたがるのである。枝豆にしておけばいいのに、こんがりと焼けたステーキを「偽食」したいのである。

偶然外国人がらみのエピソードばかりになったが、必ずしも偶然とは言えない面もある。ことばや文化や考え方の異質性や落差がエピソードの温床になることが多いからである。もちろん、日本人・日本全体においても多様性が進み異質的社会の様相が色濃くなってきたから、一見ふつうの人間どうしの交わりからもエピソードがどんどん生まれてくる。敷居学、室内観相学、路上観察学などはすでにそれなりの地位を築いている。人間が繰り広げる行動にまつわるエピソード学もまんざら捨てたものではないと思うが、どうだろうか。

理想と現実のギャップ

「ある新聞記事を読んでいたら、『理想と現実にギャップがある』と批評しているのだけれど、言いっ放しで消化不良だった」

「どういうこと?」

「ざくっと理想は書いてあるんだ。そして理想を叶えるべく実行している現実の策も書いてある。しかし、そこにギャップがある! というわけ。読者にはそのギャップが何だかよくわからない」

「なるほど。ギャップって割れ目や隙間のことなんだが、落差や食い違いだよね。理想と現実のギャップとは、理想と現実が一致しないという意味だな。で、その記者はギャップが生じていることを書いてはいるが、ギャップを埋めるべきかどうかとは言っていないわけ?」

「まさしくその通り。ぼくは常々思うんだけれど、たとえば『意見の相違だ』とか『コミュニケーションギャップだ』などと言ってすました顔をしている書き手がいるけれど、それじゃ批評になっていないのではないか」

「その種の言いっ放し評論がないことはないだろうが、そもそも本人がギャップとは何かについてよくわかっていないのだと思う」

「と言うと……?」

「ギャップというのは、XYの差。人の場合なら、XさんとYさんの認識の相違とか。本来一致することを目指してはいるけれど、そこに埋められない差があるということ」

「人の場合ではなく、理想と現実の場合ならどう考えたらいいんだろう?」

「現実が理想に追いつくまでの距離になるのだろうね。やりたい趣味があって、長年ずっとやろうと思っているが、まだ着手できていない状況。これは理想と現実のギャップ。あるとき一念発起してその趣味を始めたら、理想に追いついたというわけだ。でも、追いついたら追いついたで、今度は上達したいという新たな理想が生まれるから、つねに何らかのギャップがそこには存在する」

「それなら、理想を低くすれば、理想と現実のギャップは小さくなるね。しかも、ギャップが存在する時間も短くなる」

「そうなんだ。朝出社する。3件のメールに返信をしなければならない。これは目標なりノルマと呼んでもいいが、一種の理想だ。まだ返信していない状態は理想と現実にギャップがある状態。しかし、ものの数分間も作業をすれば理想は叶う。こんな簡単な理想なら楽勝だ。けれども、ぼくたちが掲げる理想はふつう容易に実現できないことのほうが多い。だからこそ理想と呼ぶに値するわけだろう」

「たとえば婚活。理想の結婚相手が見つからないとギャップはあり続ける。埋めたければ、現実において見つける努力をするか、理想をうんと下ろしてくるかのどちらかと言うわけだ」

「ギャップが存在する原因を理想が高すぎることに求めるか、あるいは現実の策の不十分さや努力不足に求めるか……少なくともこのことをよく理解しておかないと、ギャップを埋めることはできない。また、絶対に一致しないXYを設定しても意味がない。死んでしまった愛犬を生き返らせるという理想に対しては、現代科学ではどんな現実的手段を講じることもできないからね」

「毎朝散歩をするとか毎日50ページ本を読むなどはほどよい理想と言えるかもしれない」

「たしかに。しかし、その場合は、『毎日』が重くなってくる。何かの本で読んだが、当時ケーニヒスベルクと呼ばれた小都市で生まれ育ったカントは、毎日きっかり午後3時半に家を出て、樹木の生い茂った『哲学者の小道』を8往復したそうだ。『明日小道を8往復する』という一度かぎりの理想なら現実的に可能だろうが、これが毎日となると気の遠くなるようなライフワークになる。カントは見事に理想と現実のギャップを埋め続け、『ケーニヒスベルクの歩く時計』とまで言われた。休んだのは生涯に二度だけだったらしい」

「その二回だけのギャップをカントはさぞかし悔しがったのだろうね」

「おそらく。話を結んでおこう。当たり前のことだが、ギャップが埋まるのは理想が達成されたときと、始めから理想と現実に差がないとき。後者は現実のみを生きているという状態だ。きみが読んだ新聞記事のように、理想と現実の間にギャップがあることをよからぬように評論する人が多いが、現実側から理想に近づこうと努力をしている過程ではいつでもギャップは存在する。ギャップがあるというのは、少なくとも何がしかの理想を目指しているという点では必ずしも悪いことではない」  

能力について考えた一週間

ブログにはコメントをいただく。「ブログ上にコメントしにくい」という人たちは、メールや口頭で意見を寄せてくれる。この一週間は、まったく偶然なのだが、人および人の能力について考察する機会が多かった。言いっ放しにしておかないで、余燼が熱いうちにアトランダムに少し振り返っておこうと思う。


昨日の、アイデア不足を精神主義でごまかす話にコメントをいただいた。企画性の高い仕事をしている人なら誰もが経験するだろうが、アイデアは出ないときにはどんなに足掻あがいても出ない。現ナマの札束を目の前に置かれようと何十発の鞭に打たれようと、どうしようもない。焦る。焦ってどうするかというと、内からの叱咤激励系のコトバの鞭、すなわち「何が何でもやるんだ! 頑張るんだ!」で身体を打つ。もちろん効果などない。精神主義とは、ある意味で玉砕的であり「自爆テロ的」であることを知っておくべきだろう。アイデアが出ない時、ぼくは着実な作業に打ち込む。精神に向かわず現実に向かう。一年前のレジュメを書き直したりパワーポイントのフォントや色をいじったり。とにかくコツコツ作業を積み重ねる。アイスブレークの最良の方法は単純作業か、散歩だと思っている。


先週の金曜日に「ぼくは決して遅れない。足りない才能を納期遵守力でカバーするタイプである」と書いたら、「そんな心にもないことを」と言われた。「足りない才能なんて思ったことはないでしょ?」という意味である。いやはや、謙遜でも何でもないから、困った。人が一度読めばわかることを二度読まねばならないし、断片的で雑多な知識はまずまず持ち合わせているが、体系的に知を組み立てるのは苦手である。「かく仕上げたい」と思う方向に文章も書けていないし、仕事も運べていない。企画をしていながら、私塾のコンセプトを伝えるのは不器用である。ぼくは理想とする才能への道未だ険しと痛感しているのである。但し、確実にできることはその日のうちにやり遂げる。その一つが「期限を守る」なのだ。あり余る才能があっても、期限を破ればすべておしまい。ゆえに期限を守る。


「あ、この人、自分がわかっていないなあ」と感じることがないだろうか。たとえば、自分のことを笑わせ上手だと信じきっている人がいる。ジョークを言ったりはしゃいでみたり、タイミングを見計らっては笑わせようとする。また、間違いなく笑わせることができると確信している。もちろん彼は自分自身をおもしろい人間だと思っているから、ナルシストよろしく自分のネタにも笑う。やむなく周囲も苦笑い。こうして、彼は「オレは笑わせ上手」を生涯疑うことがない。他者が描く像と自画像の間には認識相違パーセプションギャップがある。自分はこうだと思っているほど、他人の眼にはそう映ってはいない。よく自戒しておきたい。


いろんな会社を見てきた。いろんな経営者も見てきた。成功法則はわからない。無策でもうまくいくし、諸策万全にして潰れていく企業もある(逆も真なり)。水が方円の器に随うように、人材は組織の大小やカラーに柔軟に適合するわけではない。水も固体、液体、気体と大きく変化したり多様な顔を見せるが、人材の多様性はそれどころではない。つくづく「十人十色」とはうまく言ったものだと思う。企業システムと人材には相性がある。あるシステムにどんな人材も適応するようなら、そのシステムそのものは平凡で、十人一色的特徴を持っているのだろう。システムから入るのではなく、人から入る。ぼくは「企業は人なり」よりも「人が企業なり」に分があると思っているので、人間の勉強をする。システムの勉強には熱心ではない。