過剰だが豊饒ではない

話をしたりものを書いたりする時、ちょうどよい程度というのが難しい。後で振り返れば過剰になっている。不足を戒めるゆえの過剰である。もちろん「過ぎたるはなお及ばざるが如し」の教えも重々心得ている。しかし、長年にわたる習い性ゆえ過剰側に傾く。そんな人間だが、今時の情報の過剰ぶりは見るに堪えない。見るに見かねて嘆いては多弁を弄することになり、過剰の連鎖が続く。

何かにつけて注意書きやくどい説明が必要になった。説明箇所を読んでもらわねばならぬ、誤解があってはいけないなどの理由から、注意書きへと誘導する注意書きが補足されたりする。目を通させるための工夫を凝らせば、文章はどんどん増える。商品まわりの説明はこうして膨らみ続ける。文芸にもある。ちょっと良識を働かせれば、そのエッセイがパロディないしは冗談だとわかるのだが、「ふざけるのもいい加減にしろ!」とクレームをつける者が出てくる。触らぬクレーマーに祟りなしであるから、「この本の内容はフィクションでありパロディ仕立てになっておりますのでご了承ください」と断り書きを入れる。過剰な情報が作品を台無しにする。

「心から出たことばは心に響く」と誰かが書き、それだけを書いて後を続けない。こんなふうに一文だけをぽつんと置かれると、「なるほど」と頷けないし易々と諭されない。「心から出る」などということがまずわからない。短い文章だが呪文なのである。情報不足ゆえに悟ったかのように見えるこんな文章を見ると、黙ってやり過ごせない。戦闘意欲が湧いてつい饒舌気味に検証してみたくなる。他方、「千年ロマンへと想いをはせ、海の幸、山の幸、自然豊かな宇佐のチカラの恵みを未来へと紡ぎ広める条例」の過剰には疲労感を覚えて口を閉じる。大分県宇佐市の日本一長い条例名である。結局、「千年ロマン宇佐条例」などと略されることになるのだろう。


プリントアウトした資料を年末に処分し、必要なものは整理して残す。特に物持ちがいい人間ではないが、処分したワープロの遺影のような印刷資料は念のために残してある。残された資料に新たな書類が加わるから、毎年同程度の作業をすることになる。過剰なまでに情報と接し、過剰なまでに文章を綴った過去をそこに見る。しかし、どれほどの役に立ったのか。そのつど役に立ったと思っていても、記憶は薄れあるいは消滅し、ただ判読不能な足跡だけが残る。

研修があるたびにテキストを用意する。知恵を絞って書き何度も編集するからテキストの内容はほぼ記憶再生できる。テキストと同じフォルダーには受講生のアンケートも綴じてある。彼らのうち、いったいどれだけの人たちが研修の断片だけでも覚えているだろうか。「大変満足」に✔を印し、詳しく感想を書いたその人が書いた感想を覚えているとは思えない。情報化社会では、情報が溢れるのみならず、過剰に垂れ流しされている。昨日、溜まっていた新聞のクリッピングに23時間費やしたが、知の豊饒とは程遠い、惰性的習慣に思えてきた。

この拙文は〈世相批評〉というカテゴリーに属するが、実は「自己批評」である。今年も例年同様に、自らが情報発信源となって数百枚以上の雑文を書き、ほぼ同数のテキストを編集し、ほぼ同数のパワーポイントスライドを作成した。書いたばかりではなく、過剰に話した。情報の受信はどうか。こんな比ではないから驚く。どちらかと言うと、おぞましい驚きである。

跡形も残らない情報に晒され、コントロール不能な冊数の本も手に入れた一年。どれほどの知の新陳代謝があったのか。買い求めたままの未読の本、読みかけたまま放置した本が背後霊のようにプレッシャーをかけてくる。漠然と何とかしなければならないと焦るだけではなく、具体的な工夫を凝らさねばならないと思う。近影写真を填め込んで決意の証とし、誓いを立てることにした。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です