語彙と意味のつながり

単語を増やせば語彙を増強したことになるか。残念ながらノーである。孤立した単語をいくら集めても活用はできない。言語は単語が集まって運用されるのではなく、「ことばのネットワーク」として初めて機能する。ことばのネットワークとは、正確に言うと「意味のネットワーク」なのだ。

広辞苑にはおよそ20万の見出し語が掲げられている。そのすべてをUSBに取り込むとしよう。そのUSBを脳に埋め込めるとして、はたしてこれで明日から思うままに単語を使いこなせるようになるだろうか。そうはならない。ことばは勝手にネットワークになってくれない。結局、脳に搭載された単語を並べ立てるだけに終わり、意味を形成することはできないのである。

生半可な覚悟では語彙は増えない。いろんな表現を使ってみたい、もっと思いに近いことばを見つけたいというのは素朴な願いだが、願いを叶えるのは、強い動機と並々ならぬ情熱にほかならない。


意味のネットワークを構築するように語彙を増やすにはどうすればいいか。まず、ぼんやりとした思いや考えをひとまず書いてみる。拙くてもいいから書く。喋る時に比べて書く時のほうが工夫をするものだ。次に、おそらく書いた文章に満足できないだろうから、表現を言い換えてみる。類語辞典を参考にすればいいが、置き換えてもなおすっきりする保証はない。

個々の単語単位で置き換えても、依然として単語は文章の中の部品に過ぎない。冒頭で書いたように、ことばは意味のネットワークである。文脈の中で他の単語との関係において適所に収めなければ、なかなかこなれてこないのである。文中で語彙がこなれるためには、コロケーションという連語に精通しなければならない。たとえば、耳ということばとしっくりくる動詞は「耳をつんざく」「耳を傾ける」「耳をすます」という具合。

また、単語はオリジナルの意味から転移して、文章内で比喩的に使われる。たとえば、富士山の山はご存じの山だが、「山を越す」と言うと、比喩的に「仕事のピークを終える」ことを意味する。山にはすでに比喩が埋め込まれているのである。諸々の単語はこのように、他の単語とつながってネットワークの中で多様な意味を持つ。

今使おうとしている単語と、それとつながる別の単語との相性関係に目を凝らす。これができてこその語彙力である。英語の受験勉強の時のようにいたずらに語数を増やすだけではいかんともしがたい。一つの単語を追いかけるのではなく、単語と単語が織り成す意味を理解して表現オプションを増やさねばならないのである。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です