文体と表記のこと

二十代の終わりに転職して数年間、その後創業してからも十年間、合わせると二十年近く国際広報に従事したことになる。日本企業の海外向けPRであり、具体的には英文の執筆・編集の仕事をしていた。英語圏出身の専門家との協同作業だが、英文スタイルや細かなルールについては意見がぶつかることが多かった。カンマを打つか打たないか、セミコロンでつなぐのか、この箇所の強調にはイタリック書体を使うのか、一文を二文にするのか……など、最終段階では単なる文字校正以上の調整作業に疲れ果てたものだ。

英語は日本語に比べて、一般的に文型が変化しにくい。中学生の頃に習った、例の五文型を思い起こせばわかる。S+VS+V+CS+V+OS+V+O+OS+V+O+Cの五つがそれである。S=主語、V=動詞、O=目的語、C=補語の四要素のすべてまたはいずれかを組み合わせるわけだが、どんな文型になろうと、主語と動詞がこの順で配列される。目的語と補語も動詞の特性に従属する。動詞が文型の構造を決定するのである。文型が五つしかないのだから、英語は数理的な構造を持つ言語と言ってもいい(と、拙著『英語は独習』でも書いた)。

シカゴマニュアル.jpgのサムネール画像例文紹介を割愛して話を進める。単文の文型なら文章は動詞によってほぼ支配されるから、極端なことを言うと、簡潔に書けば誰が書いても同じ文章になる。にもかかわらず、編集者やライターはなぜ通称『シカゴマニュアル』(The Chikago Manual of Style)という、900ページもの分厚い本を手元に置いて参照するのか。よくもここまで詳述するものだと呆れるほど細目にわたって文体や表記のありようを推奨しているのである。察しの通り、文章は単文だけで書けない。必然複文や重文も入り混じってくる。さらに、記事になれば一文だけ書いて済むことはない。段落や章立てまで考えねばならない。こうして、文体や表記の一貫性を保つために気に留めねばならないことがどんどん膨らんでいくのである。


文体や表現にもっと融通性があるはずの日本文のルールブックは、シカゴマニュアルに比べればずいぶん貧弱と言わざるをえない。一見シンプルな構造の英文に、それを著し編む上で極力準拠すべきルールがこれほど多いことに衝撃を覚えた。ぼくは話し聴くことに関してバイリンガルからはほど遠い。つまり、日本語のほうが楽であり英語のほうが苦労が多い。しかし、こと英文を書くことに関してはさほど苦労しなかった。それでも、スタイル面での推敲にはかなり時間を費やさねばならなかったし、同僚のネイティブらとああでもないこうでもないと話し合わねばならなかった。アルファベット26文字で五文型しかない言語なのに……。いや、そうであるがゆえに重箱の隅をつつく必要があるのかもしれない。

ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベットが混在し、縦書きでも横書きでも紙誌面の構成ができてしまう日本文。そこに一貫性のあるルールを徹底的に適用しようと思ったら、すべての文章にひな型を用意しなければならなくなるだろう。際限などあるはずもない。ワープロの出現によって書けない漢字を変換する便利さを手に入れたが、はたしてその漢字を読者が読み判じることができるかにまで気配りせねばならない。マニュアルに基づいてそんなことをしていたら文章など書けなくなってしまうだろう。

日本語にあって英語にないものを列挙すればいくらでもある。それほど二つの言語は異なっている。とりわけ漢字とふりがなの存在が両者の間に太い一線を画する。たとえば“hippopotamus”と英語で書いて、それが読めなくても発音記号を付けることはない。日本語では「河馬」と書いて「かば」とふりがなを付けることができる。いや、本文で「かば」と表記してもいい。このとき「カバ」という選択肢もある。しかも、河馬と書いて「バカ」というルビを振る芸当までできてしまう。そう、まさにこの点こそがスタイルブックにいちいち準拠するわけにはいかず、書き手の裁量に委ねられる理由なのだ。

顰蹙を買う」とするか「ひんしゅくを買う」とするか、ちょっと斜に構えて「ヒンシュクを買う」とするか……。顰蹙などと自分が書けもしない漢字をワープロ変換ソフトに任せて知らん顔してもいいのか。時々神妙になってキーを叩けない状態に陥る。英語では知らない単語は打ち込めない。そして、自力で打ち込めるのなら、おそらく意味はわかっているはずである。ワープロ時代になって困ったことは、書き手自身が書けもせず意味も知らない表現や漢字を文章中に適当に放り込めるようになったことだ。手書きできる熟語しか使ってはいけないという制限を受けたら、現代日本人の文章はかなり幼稚に見えてくるだろう。

ところで、顰蹙は何度覚えてもすぐに忘れる。ひらがなで書くか別の用語を使うのが無難かもしれない。他に、改竄かいざんも「改ざん」でやむをえず、放擲ほうてきも時間が経つと再生不可能になる。憂鬱などはとうの昔に諦めていて、「ふさぎこむ」とか「憂う」とか「うっとうしい」などと名詞以外の品詞で表現するようにしている。

「選ぶ」と「引く」

アホらしいと思ったが後の祭り。観てしまったのだからしかたがない。昨夜『マジカル頭脳パワー』なる番組のチャンネルを、ひょんなことからリモコンが拾ってしまったのだ(テレビの調子が悪く、リモコン操作を何度か繰り返さないと画面が映らなくなっている)。それはともかく……。

番組中、「この行為は何をしているのか?」という出題があり、行為を示す動詞が順番に出てきて、わかったところで答える。「払う」に始まり、「選ぶ→取る→開く→読む→たたむ→結ぶ」と続く。あるグループはたしか「開く」の時点で正解を出した。ぼくはと言えば、最後の「結ぶ」でやっと「もしかして、おみくじ?」と推論した次第。
どちらかと言うと、勘がいいほうなのだが、ぼくの推理推論では「おみくじ」はありえない。「選ぶ」という行為からはおみくじは導出できないのだ。なぜか? おみくじは、あらかじめ分かっている複数の対象から好みや条件に見合ったものを選ぶものではなく、何かわからないものを「引く」ものだからである。手元にあるすべての国語辞典やコロケーション辞典は、おみくじと結ぶつく動詞を「引く」としている。

不可解で不機嫌になっていたら、正解を裏付けるための映像が示された。お金を払ったあと、よく見かけるくじ引き箱の中に手を入れておみくじを指でつまみ上げているではないか。中身が見えない状態で取っているから、選びなどしてはいないのである。出題の二つの動詞「選ぶ」と「取る」を一つにして、「引く」にするのがふさわしい行為であった。
ぼくが年始に行く神社では、番号の付いた棒を「引く」。引いて番号を巫女さんに告げる。巫女さんは同じ番号の引き出しからおみくじを取り出す。そのおみくじは一枚の紙で、すでに「開かれている」。見てから、棒状に紙を巻くか折ってから、どこかに用意されている竹柵に結ぶ。おみくじ代は引いてから支払ってもいい。つまり、「(棒を)引く→(番号を)告げる→(代金を)支払う→(おみくじを)受け取る→(運勢に)目を通す→(吉や凶に)一喜一憂する→(おみくじを)巻くか折る→(竹柵を)探す→(竹柵に)結ぶ」という一連の行為がおみくじに当てはまる。
冒頭の写真は、基本語彙――とりわけ動詞――の細かなニュアンスを確かめるときにぼくが使う辞典である。【選ぶ】には、「複数の対象の中から、ある条件を満たすものを捜す」と書かれている。例として、「多くの応募作の中から優れたものを選ぶ」「卒業生の中から総代を選ぶ」などを挙げている。おみくじにおいては、条件(たとえば大吉や吉)を満たすものを自分の意志で捜すことはできない。偶然に委ねられるのだ。ゆえに「引く」なのである。選べるのなら、ぼくだって三年連続、好んで「凶」をもらいなどしない。

「暗黙の前提」という曲者

毎日新聞 見出しの誤読.jpgディベートやロジカルシンキングを指導してきた手前、論理もしくは論理学のことは多少なりともわかっているつもりだ。よくご存じの三段論法などもこのジャンルの話である。

推論の末、ある結論が導かれる。たとえば「南海トラフ地震が発生すると……という結果が予測される」という具合。結論を到着点とするなら、出発点は何か。それを「前提」と呼ぶ。導いた結論に妥当性を持たせたければ、前提が満たされる必要がある。
わかりやすい例を挙げると、「生卵は割れやすい」と「コンクリートの床は硬い」という二つの前提から、「コンクリート床の上に生卵を落とすと割れるだろう」という結論が導かれる。反証できないことはないが、おおむねこれでいいだろう。結論は前提からのみ導出される。ある日突然気ままに発生するわけではない。

多くのメッセージは、受け手側の知識を前提として発信される。「うちのポチはお手をしないのよねぇ」と唐突に発せられたメッセージは、「ポチとは犬であること」を聞き手が理解しているものと見なしている。だから、もし「ポチという名の亭主」のことだったら、話は通じない。このように、前提が明示されない場合でも、経験を多少なりとも積んできた成人が共有している共通感覚や常識を見込んでいる。
写真は十日前の新聞の一面である。「35市町 庁舎浸水」の大見出し。ぼくが初級日本語学習途上の外国人なら現実として読むだろう。もっと言えば、「南海トラフ地震」が自分の知らぬ間に起こったと思うかもしれない。そこには「想定」や「シミュレーション」という文字が見当たらない。余談になるが、動詞で書くべきところを体言止めで代替すると、読者の行間読解の負担が大きくなる。
かと言って、前提のことごとくを書き出していたらキリがない。生卵が割れやすいことをいちいち書いてから証明して結論を導いてはいられないだろう。だから前提を省く。だが、それは「みんなわかっているはずだ」という同質的社会の甘えにほかならない。異質的社会ではコンテンツをことごとく列挙する傾向が強いのである。
前提をくどいほど確認せずとも「ツーカー」でやりとりできれば楽である。しかし、そんな楽に慣れてしまうから、論理的コミュニケーションが上達しないのだ。前提を語り尽くさぬ美学に惹かれる一方で、前提を暗黙の内に封じ込める独りよがりを戒める必要もあるだろう。

語順に関する大胆な仮想

仮説ではなく、「仮想」というところがミソ。間違って仮説とも言おうものなら理論的説明を求められるが、仮想としておけば「想い」だから、「そりゃないよ!」とケチはつかないはず(と都合よく逃げ道を用意している)。それはともかく、本題に入る。

ご存知の通り、欧米語と日本語にはいろんな違いがあるが、何と言っても大きな差異は語順である。語順の中でも決定的なのが動詞の位置。倒置法を使わなければ、日本語の動詞は通常文章の一番最後に置かれる。「ぼくは昨日Aランチを食べた」という例文では「食べた」という動詞が最後。主語と動詞が「昨日」と「Aランチ」という二語をまたいでいる。英語なら“I”の直後に“ate”なり“had”なりが来る。主語と動詞はくっついている。

動詞が最後に置かれる語順の文型を「文末決定型」と呼ぶ。英語なら「私は賛成する、あなたのおっしゃったことに」と文頭で賛否がわかるが、日本語では「私はあなたのおっしゃったことに……」までは賛否がわからない。極端なことを言えば、意見を少しでも先送りすることができる。気兼ねの文化という言い方もできるが、潔さ欠如の表われとも言える。どんどん読点をはさんで長い文章にすればするほど、結局何が言いたいのかは文末の動詞を見定めるまではわからない。


たとえば「私は毎日ブログを書く」という文章。この文章のキーワードは何か? と聞かれれば、ぼくのような行為関心派にとっては「書く」なのだが、目的関心派にとっては「ブログ」になる。頻度の「毎日」をかなめに見定める人もいるかもしれない。ぼくにとっては、毎日もブログも「書く」ほど存在感があるとは思えない。「書くか読むか」の差異のほうが、「毎日か週に一回か」の差異や「ブログか日記か」の差異よりも強い意味を包み含む。もう一歩踏み込めば、ぼくにとってはこの文型は「私は書く」が主題文なのだ。

もう一度例文をよく見てみよう。「私は毎日ブログを書く」。私と書くが離れている。「私は毎日ブログを」までを聞いても見ても、行為がどうなるかは未決定である。まさに「行為の先送り」ではないか。これを「言語表現的グズ」と名づける。奥ゆかしさなどではなく、行為決定のペンディングそのものである。毎日にこだわる。ブログにこだわる。しかし、毎日どうする、ブログをどうするについての明示を一秒でも二秒でも先送りする構文、それは日本語特有ではないか(世界にはこの種の言語もあるので敢えて固有とは言わないが)。

要するに「書く」という行為への注力よりも、毎日とブログが一瞬でも早くクローズアップされる言い回し。ブログでもノートでも日記でも手紙でもいい、毎日毎日いったい「どうしているのか」がすぐに判明しないのだ。動詞という行為表現の先送りと実際行動の先送りが、もしも連動しているのなら……これはなかなか大胆な仮説、いや、仮想ではないか。「私は書く」という構文にぼくは意思表明の覚悟と実際行動へと自らを煽り立てる強さを感じる。かと言って、「私は終わる、今日のブログの記事を」という文章をれっきとした日本語構文にしようと主張しているわけではない。