ロジックの出番はどこにあるか

逆・裏・対偶.jpgオフィス近くの寺院の今月の標語は「らくを求めて苦しむ」。こういうことばに反応して「じゃあ、苦を求めたら楽になるんだなあ」と推し量るのは単純な早とちりというものだ。《命題の逆・裏・対偶》。聞いたことがある、ちょっとかじったことがあるという程度の人が大勢いるはず。覚えたつもりが、しばらく経つとすっかり忘れてしまう論理ツール。論理的思考は研修テーマの一つなのでぼくには染みついているが、いざこれを説明して理解してもらうとなると話は簡単ではない。

楽を求めるから苦しむ、ならば、その逆の「苦を求めれば楽になる」が真理だと考えてしまうのが人の常だろうが、Xがダメなら、その真逆のYはいいはず……と導出するのは甘い判断と言わざるをえない。ふだん理屈を嫌う人ほどこんなふうに二律背反的に物事を発想する傾向がある。山で右の道が行き止まりだったとして、元の位置から左へ行けば正解かと言うと、そうとはかぎらない。どちらも行き止まりの場合だってあるのだ。

「楽を求めて苦しむ」をわかりやすく「楽⇒苦」と表現してみよう。図では〈AB〉という命題の位置に入る。これを論理学の「逆」に置換したのが〈BA〉で、「苦⇒楽」に相当する。つまり、「苦しみを求めて楽になる」。さらに、論理学には「裏」という概念もある。〈not Anot B〉がそれ。「楽を求めなければ苦しまない」という命題表現になる。たいせつなことは、〈AB〉が真理だとしても、順序をひっくり返した〈BA〉と、否定形で裏返した〈not Anot B〉が真理とはかぎらない、という点である。
 
命題が真理だとしても、逆と裏は真理かもしれないしそうでないかもしれないということは、ちょっと考えてみればわかる。「ふだんから楽なことばかりしたり求めたりしていては、困難な場面に出くわすと対応できなくなって苦しんでしまう」……これに納得したとしよう。では、逆の「ふだん敢えて苦しいことを求めて実践していたら、いざという場面で楽になるか」と言えば、そうとはかぎらないことに気づく。そう、いつも苦しいかもしれないのだ。さらに、裏の「楽なことを安易に求めようとしなければ、苦しむこともないだろう」にも賛成しかねる。もしかすると、苦しみはいつもついてまわるのかもしれないではないか。
 
この論理図式の中央に「対偶」というのがある。〈AB〉が真理ならば〈not Bnot A〉がつねに真理になるというロジックだ。つまり、「楽を求めて苦しむ」のが真理なら、「苦しんでいないときは楽を求めていないときである」が必然導かれるのである。命題の対偶について心得ておくことは、ものを考えるうえでかなり便利だと言えるだろう。と、これを結論としてここで終えるわけにはいかない。
 
これはあくまでも論理図式の「もし~が真理ならば」という前提に立ったときの話にほかならない。すでにぼくたちが知っている命題、たとえば「東京は日本の首都である」なら、その対偶である「日本の首都でないならば東京ではない」は確定する。だが、現実は命題そのものの真偽が定まらないことが圧倒的に多いのだ。逆や裏や対偶云々の前に、命題そのものを問う力こそが求められるのである。

続・政治風土雑感

弁論術+政治学.jpgぼくたちは、この国で起こっていることの何から何までも承知しているわけではない。しかも、事実の真偽のほどもわからないことが多い。ひいては、そのような事実を前提として論議される政策の有効性を判断するのも容易ではない。だが、論理をチェックし論議の蓋然性を品定めすることはできる。

たとえば、「条件付きでTPP参加」という意味などは簡単に検証可能だ。そもそも、賛成とは全要素についてのイエスである。つまり、賛成とは全面賛成にほかならない。一つの要素でも保留や条件が付くならノーなのだ。したがって、「条件付きでTPP参加」とは「条件次第でノー」というのに等しく、どちらに転がっても後で言い訳がつくようになっている(「参加しないこともある」ということに言及していないだけの話である)。
このように、事実を知らずとも、言及されていることと言及されていないことをつぶさにチェックするだけでも、信頼に値する話かどうかはわかるのだ。人は不利になることや都合の悪いことをわざわざ言及しないから、そこに目を付ければよい。
 

 「政策を語ることが重要ではない! 政策を実行に移せるかどうかなんです!」とある政治家が街頭で訴えた。ふわっと聞き流してはいけない。アリストテレスの『弁論術』の中の説得推論の24番目が参考になる。
結果は原因から推論するものである。〔あること〕の原因が存在する時には〔あること〕は存在する。〔あること〕の原因が存在しない場合には〔あること〕は存在しない。なぜなら、原因とその結果とは共存し、原因なしには何一つ存在しないからである。
これは因果関係の論点である。政策という原因ゆえに実行という結果が存在するにもかかわらず、その政治家は原因を語らずして結果を出すと言っているにすぎない。ゆえに、彼が実行するものが政策である保障はない。何らかの都合があって急遽口走った言であると察しがつく。
 
政治家の揚げ足を取るのではなく、彼らの論理をチェックするのである。彼らの言が苦し紛れで発せられたのか、その場の空気に情動されているのか、きちんとした賢慮に基づくものなのかを見極めることは、できないことではないのである。
 
アリストテレスには『政治学』という書物もある。その第七巻第1章にはこうある。
最善の国制について適切な探究をしようとする者は、まず最も望ましい生活が何であるかを規定しなければならない(……)最善な国制のもとにある者が最善の暮らしをするのは当然なことである。
人生最上の価値を幸福としたアリストテレスらしいことばだ。最善の生活について、アリストテレスは、環境と身体と精神の善を説き、これらを至福な人の条件としている。
こうした価値を今日の政治思想が積極的に扱ってきたとは言い難い。誰のためになっているのかわからない集団価値が、ともすれば個人の日常生活価値よりも優先されてしまう。残念ながら、今から二千数百年も前に掲げられた理念にぼくたちの政治風土は未だに近づけていないのである。

自前の証明

誰の言なら信じられるのか? 

たとえば「当店は黒毛和牛専門店です」や「わたしたちは安全安心の食材を使っています」などのメッセージ。メッセージそのものの真偽を見極める専門性からほど遠いとき、ぼくたちは発信源の信頼性をチェックする。「Pxxxである」という主述関係において、xxxの確かさはわからないが、発信者であるPがひとまず信頼に値するなら、「Pxxxである」を暫定的に承認するしかないのである。

P自身が「Pxxxである」と言う。そしてぼくたちがPを信じれば「Pxxxである」も必然的に信じることになる。「Pxxxでないかもしれない」という不安が一瞬よぎっても、信じているPがそう言うのだから受け入れるしかない。危ういマインドコントロールだが、よくある話である。では、P以外の誰か、たとえばQが「Pxxxである」と言えばどうだろう。このとき、ぼくたちは瞬時にQPの信頼性を比較する。「Q教授は、P大臣が大バカだと言っている」という文章において、無意識のうちにQPの偉さ(またはバカさ加減)を天秤にかけている。

あることの正しさを証明するのは必ずしも科学だけの仕事ではない。いくら実験を重ねた数字を示されても、信なきところに証明はありえない。はっきり言うと、信とは「悪くないね、いい感じだね」である。どれだけ張り切って証明しようとも、証明しようとする本人自身が不信の念を抱かれていれば話にならない。広辞苑では、証明力は「証拠の実質的な価値で、裁判官の心証に影響を及ぼす力」とある。心証とは心に受ける印象のことだから、証明には多分に「信頼感」の支えが必要なようだ。


プロ野球の審判だった二出川延明が、アウト・セーフの判定を巡っての抗議に対して「俺がルールブックだ」と言い放った。半世紀以上も前のエピソードだ。二出川本人による「二出川がルールブックだ」という発言が真実なら、「俺が絶対、他の権威は無用」という強弁である。まるで古代ローマの弁論家のようなたくましさではないか。

ラテン語の句、“ipse dixit”は「彼自身言った」という意味で、独断的な主張をおこなう際に用いられたという(小林標『ラテン語の世界』)。「彼が……と言った」という文において、「彼が言った」ということは確かだが、「……」の部分の信憑性はまったく証明されてはいない。「彼が言った」ことを認めても、「彼」を信じていなければ人の心は動かない。証拠も論拠も証明に不可欠な要素だが、証明者が怪しければどうにもならぬ。

では、時折テレビのコマーシャルで「私が証明です」とやっている、化粧品会社の女性社長のメッセージなんかはどうなのだろう。二出川の「俺がルールブックだ」ほど神がかってはいないが、「私が証明です」は私が証拠であり論拠であると主張している。こちらもなかなか自信たっぷりである。しかし、このメッセージだけでは商品の優秀性は証明できない。証明はひとえに当の「私」にかかっている。どうやら、証明ということを突き詰めていくと、究極は自分自身を自前で証明することになるようだ。ブランドはこうした証明の一つの印にほかならない。

真偽を確かめる方法

推論や証明は直球で論じると不粋なテーマになってしまう。そうならないよう、肩の凝らない、気楽なエピソードを紹介したい。

初心者対象のディベートの勉強会をしていた頃、英国で出版された“Make Your Point”という中学生向けのテキストを参考にしていたことがある。議論の演習を目的としたもので、30の命題が設けられている。「美か知か」や「学生はアルバイトをすべきか」や「自動車―祝福か呪いか」などのテーマについて質疑応答をおこない、賛否を考え、最終的にフリーディスカッションで締めくくるという体裁に編まれている。英文もやさしく、よくできた本である(初版は1975年。手元にあるのは1987年版の11刷)。その本から「若い科学者: 残酷、それとも好奇心?」というテーマを取り上げてみる。次のような導入が書かれている。

蜘蛛にとても興味のある生徒がいた。「蜘蛛には耳がないようである」と「蜘蛛にはたくさんの足がある」という二点が気に掛かっていた。ある日、「蜘蛛には特別な足があり、それで聞いているに違いない」とひらめいた。そして、生物の先生にこのことを話してみたのである。「それはおもしろい理論だね。でも、証明するには実験をやってみないと」と先生は言った。少年は実験をすることにした。


その実験が常軌を逸しているのだが、フィクションだと思えば許せる。少年が試みた実験の手順は下記の通りであった。

実験目的   :  蜘蛛が足で聞いているかどうかを調べる。
使用器具   :  鋭利なナイフ、蜘蛛、テーブル。

実験(i) :  テーブルの中央に蜘蛛を置き、「跳べ!」と命じた。
結果(i) :   蜘蛛は跳んだ。

実験(ii):   蜘蛛の足をナイフで切り落とし、蜘蛛をテーブルに戻し、「跳べ!」と命じた。
結果(ii):   蜘蛛は跳ばなかった。

さて、以上の実験と結果から少年はどのように推論して結論を導いたのだろうか。彼の仮説「蜘蛛には特別な足があり、それで聞いているに違いない」は次のように証明されたのである。

結 論  : (足を切り落とした二度目の実験で)蜘蛛が跳ばなかったのは、「跳べ!」という指示が聞こえなかったからである。ゆえに、蜘蛛の足には聴覚がある。


残念ながら、少年が試みた証明は事実に反している。専門家やぼくたち一般人が承知している事実に、である。蜘蛛は足で音を聞いていないことをぼくたちは知っている。いや、それが事実かそうでないかを棚上げしても、この実験では不備が多すぎることを感知できる。蜘蛛は人間が発する「跳べ!」を解せるのか、「跳べ!」に対して跳んだのは偶然ではないのか、仮に「跳べ!」を聞いて意味を解しても、足を切り落とされたら跳びたくても跳べないではないか……。

ぼくたちの素朴な疑問に対して少年は必死に答えるだろう。ぼくたちが執拗に検証すれば少年は反論もするだろう。しかし、彼の証明は空しい。実験は不完全であり、既知の事実を覆すだけの新説を打ち立てるには到っていないからである。

ぼくたちが少年の証明を認めないのは、蜘蛛について、聴覚について、足について、跳ぶことについてすでに知っているからである。ぼくたちには経験と知識において、少年よりも一日の長があるように思われる。しかし、まったく経験も知識も持ち合わせないテーマの実験に対してはお手上げである。自力で真偽を確かめるすべはないから、真偽を権威に委ねざるをえない。そして、ぼくたちが頼りにしている権威が専門分野に関して何でもかんでもお見通しというわけではないことを知っておくべきだろう。

教訓:「よく知っていることについて真偽を確かめることはできる。あまりよく知らないことについては確かめるのは困難である。」