知遊の精神で粘る

知遊亭粋眼 扇子.jpg自慢するわけではないが、当年ぼくは「還暦プラス1」である。羨ましがるには及ばない。元気でさえいれば誰にでも平等にその日がやってくる。

後を追ってくる年下の皆さんに先輩面しておこう。頭と遊び心を腐らしてしまうと、つらい人生が待ち受ける。やれ疲れた、あちこちが痛いなどというのは日常茶飯事だが、それでも、頭が働いているという実感さえあれば何とか切り抜けられるものだ。さらに、人生まんざらでもないと思うためには、愉快がることが不可欠である。世の中、おもしろいことは尽きないのだから。笑いはエコなエネルギーである。
 
おもしろさには二つある。共感的に愉快を楽しむのが一つ。もう一つは、バカバカしく呆れ果て、チクリと批評のトゲを刺す楽しみ。後者は薬と毒の境界にあってたやすくはないが、これも齢を重ねることによって修行ができてくる。キザに言えば、クールな遊び心である。
 

 ぼくの仕事のテーマの基本に概念がありコミュニケーションがある。適当でアバウトだとお金をもらえないので、好き嫌いを問わず、知的に処理せねばならない。反知性主義者からは生意気で格好をつける奴と評されてきたが、ぼくの素顔を知らぬ者の早とちりだと切り捨ててく。仕事は知的でも、全人生を賭して「知遊的」でありたいと願う。そんな思いから、二年前に〈知遊亭ちゆてい〉というアマチュア一門を旗揚げした。川柳や洒落やギャグなどのことば遊びを通じて、アタマを使って愉快精神を横溢させる勉強会だ。
 
最近ごぶさたしているが、当意即妙で競わねばならないから脳トレには効く。写真はぼくの芸名「粋眼すいげん」を刷り込んだ扇子。門弟は十人ちょっといて、彼らにも芸名がある。大笑いは取れないが数をこなす「小笑こわらい」、どんな笑いを披露しても大勢に影響のない「巴芹ぱせり」、場違いな笑いで大汗をかく「汗多かんた」、ギャグ一つ言うのも時間がかかって緊張する「小肝こぎも」……。
 
先日、ブラジル好きの還暦オジサンが入門したので、「伯剌西ぶらじ」という名を与えた。伯剌西爾の「」を取ったのは、「すべる」の「る」を連想させるから忌み嫌ったため。もうお一人、長い冬を強いられる北海道北端にお住まいの先輩には、「冬短ふゆたん」を差し上げた。「冬よ、短くな~れ」という願いを込めて、サッポロラーメンの「古潭こたん」と人気の「しょこたん」のイメージを重ね合わせた。フェースブックで〈知遊亭〉グループを作ろうという話が持ち上がっているが、さて、どうなることやら。

対話と雑談

「根っからの」と言えるかどうかはわからないが、ぼくが対話好きなことは確かである。口論は好まないが人格尊重を前提とした激論なら歓迎する。ぼくは議論を対立や衝突の形態と見ていない。ゆえに、ジャブのように軽やかに意見を交わすようにしているし、必要とあればハードパンチを打ち合うこともある。このようなぼくの対話スタイルは少数派に属する。そのことをわきまえているつもりだから、対話に慣れない人たちが議論などおもしろくないと思うことに理解を示す。

だが、一人であれこれ考えるより少し面倒でも対話をしてみるほうが手っ取り早い。他者と意見交換してみれば容易にテーマの本質に迫ることができるのだ。一人熟考するよりも、あるいは読書を通じて何事かを突き詰めていくよりもうんと効果的だと思うのである。トレンドが起こるとアンチトレンドが煽られるように、ある立場の意見は対立する別の「異見」によって照らし出される。意見対立を通じて見えてくる知の展望に比べれば、反論される不快さなどたかが知れている。挑発的な質問や当意即妙の切り返しの妙味は尽きないのである。

たしかサルトルだったと思うが、「ことばとは装填されたピストルだ」と言った。拳銃のような物騒な飛び道具になぞらえるのはいささか極端だが、対話や議論のことばには弾丸のような攻撃的破壊力がある。猛獣のように牙を剥くことさえある。たいていの人はことばの棘や牙に弱く、免疫を持たない。たった一言批判されようものなら顔を曇らせる。しかし、少々の苦痛を凌ぐことができれば、対話は有力な知的鍛錬の機会になりうる。論争よりも黙殺や無視のほうが毒性が強いことを知っておくべきだろう。口を閉ざすという行為は、ある意味で残酷であり、論破よりも非情な仕打ちになることがある。


何事にも功罪あるように、対話が息苦しさを招くのも否めない。かつて好敵手だった同年代の連中の論争スタミナも切れてきて、議論好きのぼくの面倒を見てくれる者がうんと減った。また、若い連中は遠慮もあってか、検証が穏やかであり、なかなか反駁にまで到らない。この分だと、これからの人生、一人二役でぼやかねばならないのか。だが、幸いなことに、対話同様にぼくはとりとめのない雑談も愛しているから、小さな機会を見つけては興じるようにしている。対話には屹然きつぜんとした線の緊張があるが、雑談には衝突や対立をやわらげる緩衝がある。雑談ならいくらでも「茶飲み友だち」はいる。

雑談の良さは、ロジカルシンキングの精神に逆らう「脱線、寄り道、飛躍」にある。「ところで」や「話は変わるが」や「それはそうと」などを中継点にして、縦横無尽に進路を変更できる。雑談に肩肘張ったテーマはなく、用語の定義はなく、意見を裏付ける理由もない。何を言ってもその理由などなくてもよい。対話と違って、雑談の主役はエピソードなのである。「おもしろい話があるんだ」とか「こんな話知ってる?」などの情報が飛び交ったり途切れたり唐突に発せられたりする。

対話は知的刺激に富むから疲れる。かと言って、対照的に雑談が気晴らしというわけでもない。なるほど「今から雑談しよう」と開会宣言するようでは雑談ではない。また、「ねぇ、何について雑談する?」などと議題設定するのも滑稽だ。原則として雑談に対話のルールを持ち込むのはご法度なのである。けれども、雑談をただの時間潰しにしてしまってはもったいないので、ぼくは一つだけ効能を期待している。脳のリフレッシュ。ただそれだけである。