取るが我等が得もの

京都の知人は、手元に金がある時は安い居酒屋で飲み食いして現金払いする。「いつもニコニコ現金払い」ができるのは持ち合わせがあるからだ。しかし、金の融通がきかない時にふいのお客さんの接待ということになると、なじみの高級割烹とお茶屋に連れて行く。掛け買いができるからである。縁のない世界なので詳しいことは知らない。知人によると、請求は年に一回のみ。十二月に一年分をまとめて支払うそうだ。何百万という金額になることも珍しくないらしい。

今もこのような掛け売り・掛け買いという商習慣が一部で生きている。かつてのように、掛金取り立てのために駈けずりまわって集金しているのだろうか。もしそうなら、隠れたり言い訳で逃れたりという輩がいても不思議ではない。貸し手と借り手の駆け引きにあって、昔は「取るが我等がとくもの」と豪語する人物に出番があった。ずばり「取り立て上手」のことである。こういう情景をイメージすると、師走を特に慌ただしく感じてしまうのもうなずける。


☑井原西鶴終焉の地

自宅からオフィスまで1.3キロメートル。その途中に井原西鶴(1642-1693)の終焉の地の碑がある。交通量の多い谷町筋の道路を背にしている。西鶴は道路向かいの鎗屋町やりやまちに住んでいたという。元禄期に書かれた『世間せけん胸算用むねさんよう』は、まさに師走の掛金を巡る貸し手と借り手――主として中下層の町人ら――の喜怒哀楽を描いた作品だ。「大晦日おおつごもりは一日千金」という副題が示すように、二十章のすべてが大晦日の一日に起こった物語として綴られている。久々に気まぐれに本を繰ってみた。

(……)この帳面見給みたまへ、二十六軒取済とりすまして、ここばかりとらでは帰らぬ所。この銀済まぬうちは、内普請うちぶしんなされた材木はこちのもの。さらば取って帰らん。

この引用の冒頭に「取るが我等が得もの」という大見得が切られている。取り立ての男が、「この帳面を見てごらんなさい。ここまで26軒まわって回収してきて、お宅から取らずには帰れません。支払いをしていただけないなら、リフォームにお使いになった木材を回収します。さあ、持って帰らせてもらいましょう」とプレッシャーをかけている。それにしても、見事な回収率である。

元禄時代、現金による当座買いのほうが珍しく、商売の主流は帳面による掛け売りと掛け買いが主流だった。この仕組みがすっかり姿を消したわけではないが、当世、大晦日が一年の最後にして最大の収支決算日ではなくなった。ところで、11月末に一回6,000円ほどするストレッチの回数カードを3回分買った。一括払いすると割引特典があるからだ。買ったのはいいが、2回利用した後、仕事の都合で期限までに3回目を消化できなかった。特典に目がくらんで損をした。何事もできるかぎり現金払いがよく、現金で受け取るのがいいと思う年の瀬である。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です