巧速と拙遅のはざまで

半年とか一年という周期で「やっぱりこれか」と戻っていく場所、いや思想がある。周期と書いたのは、本ブログでも取り上げた覚えがあるからで、調べたらおよそ半年前に書いていた。「人を見て法を説け」がその思想だ。

そこに戻って再認識するのは簡単だが、実際に人の数だけ法を用意するのは至難の業。いや、十人十色のレベルまで細かく注文に応じることはない。それでも、異なる二つの処方箋をひねり出すだけでも荷は重い。一昨日のブログでも書いた「思い立ったが吉日」という、一見ほとんど真理と思えるメッセージでさえ、ある人にとっては法にはならないことがあるのだ。

誰が考えても、「巧速こうそく」にはケチをつけにくい。こんなことばは辞書にはないが、「上手で速い」というつもりだ。これに対して、これまた辞書には載っていないが、下手で遅いという意味の「拙遅せっち」を歓迎する人もいないだろう。これら極端な二つの概念の中間にきわめて現実的な「拙速せっそく」と「巧遅こうち」が存在する。いずれも辞書ではちゃんと見出しになっている。


スピード至上主義は拙速(ヘタハヤ)の原因になり、旬や期限を意識しない品質至上主義は「巧遅」(ウマオソ)につながりかねない。急いて事を仕損じてはいけないから、事をしっかりとやり遂げることを優先すると、たちまちタイムオーバーになってしまう。それならヘタハヤのほうがまだしもましだったかと悔やむ。孫子などは、「巧遅は拙速にしかず」と、出来がよくて遅いよりも、出来は悪くとも速いほうがいいと教えている。

しかし、この言をつねに金科玉条とするわけにもいかないのだ。「拙速>巧遅」を認めるにしても、巧遅と比較せずに拙速だけを見たらどうか。スピードに価値を置くぼくではあるが、みすみす手をこまねいて拙速の事態を招くことはないと思う。時間との相談になるが、そんな危険性を秘めた人にはいったん〈エポケー〉する法を説くべきである。

エポケーは文脈や使用者によって微妙に変わることばだが、「敢えて判断停止状態」をつくるという意味である。現象学では「括弧に入れる」というしゃれた言い方をする。仕事においてスピード優先が過ぎている? それならエポケーしよう、つまり「いったん留保して見直そう」という意味でぼくは使っている。現実をしっかりと認識し直してからでも遅くないのなら、独りよがりで稚拙な判断に「ちょっと待った」をかけるべきだろう。

孫子には申し訳ないが、この時代、「出来は悪くとも速い仕事」に全幅の信頼を置けない。ぼくは顧客の企画をお手伝いするにあたって、もちろんアイデアを出しコンセプトを創るが、ここぞというときはエポケーをかける。エポケーはぼくの利を遅らせる。場合によっては、相手が機会損失だと怒りだして利さえも失う。それでも、ぼくにとってエポケーは協働における欠くべからざるサービスなのである。  

カジュアルなディベートカフェの試み

こういう話は実際のイベントの前に書くのか後に書くのか、大いに悩むところだ。告知なら前だし、感想なら後だ。企画書は前で、報告書は後である。予想は前で、結果は後。当たり前だ。あれこれと考えた挙句、予習がてらシミュレーションをしてみようと思った。体験版ディベートカフェは本日午後6時に開催する運びで、すでに論者は決定している。オブザーバーも歓迎なのだが、今回のみぼくの知り合いに限定させてもらっている。

学生は例外として、社会人がディベートに親しむ条件を満たすのは厳しい。定期的に集まろうとしても人数が揃わない。いや、ともえ戦方式で肯定側・否定側・審査員と役割をローテーションしてディベートすれば一応の格好はつく。だが、わずか三人、文殊の智慧が出ても、熱気や活気が生まれることはないだろう。少なくとも十人くらいは集まってほしい。それに、論題を事前に調べる時間もない。スキルレベルがまちまちで拮抗する議論も望めない。おまけにルールがどうのこうの……。

困難な条件を数えあげたらキリがない。長年のディベート指導の体験から言うと、ディベートにまつわる問題の筆頭は「論争が重くなる」ということだ。つまり、小難しく堅苦しいばかりで、少しもおもしろくないのである。とにかく重過ぎるのだ。専門家は「ディベートはスピーチとは違う」とディベートの優位性を熱弁する。だが、実態は準備をしてきた立論をスピーチしているだけではないか。否定側の立論もスピーチ、その後の反駁もスピーチ。対話に付随する当意即妙のスリルとサスペンスからは程遠く、演説という部品を組み合わせただけのゲームになってしまっている。議論する者たちはそれでもいいのだろうが、観戦者はもっと軽やかで日常的な論争を期待している。


そもそも議論は理性的なものだ。だからと言って、それは生真面目さや硬派なルールや重苦しい雰囲気や大量の証拠の準備を強制するものではない。カジュアルな論争というものがありうるのだ。たとえば酒はどうかと思うが、コーヒーをすすりながら議論してもいいだろう。発言時に論者がいちいち起立することもない。2233にこだわらず、もっとも現実の対話に近いもどんどんやればいい。肯定側 vs 否定側などという用語も、論題や狙いに応じて、たとえば「提言側 vs 検証側」などにしてもいい。こういう名称に変えてみると、提言側に質問権を与えなくてもいいのではないかとも思えてくる。このように考えていけば、議論の手順(フォーマット)も様変わりする。

ディベートカフェの短時間バージョンをぼくは「エスプレッソ・フォーマット」と名付け、少し時間をかけて33でおこなうのを「カフェラッテ・フォーマット」と呼ぶことにした。いずれの論題も開催の前日から3日前くらいに発表する。とりわけ前者のディベートでは証拠は基本的に不要で、主張と論拠中心にアタマで論理を捻り出すことを奨励する。後者はチームプレイを重視するものの、こちらも証拠偏重のディベートにはしない。証拠となる簡単な資料は、ディベート開始時間前に希望者に配付する。


軽装備のディベートこそ長年ぼくが理想としてきた形である。そうでなければ長続きしないからだ。論題の賛否は際立つようにする。つまり、思いきり是と非の距離を広げる。これにより姑息で間に合わせ的なケースバイケース議論を排除する。そう、多重解釈を許すようなディベートではなく、真っ向勝負の論戦を期待するためだ。さらに、事実や専門家の意見に極端に左右されないよう、証拠至上主義を戒める。もっぱら己の考えるところを中心に論じる。

「そんなやり方をすれば、余計重苦しい論争になるのではないか」という危惧があるかもしれない。まったくそんなことはない。どんなに論題が難解であろうと、手ぶら状態に置かれた論者は自分のアタマを頼りに考え語るようになる。思考を両極限的に対立させるとき、アタマの回路は逆に明快になる。肩肘の張りが緩み、相手の話がよく聴けるようになり、軽やかに議論できるようになる。

以上、ぼくがシミュレーションしてみたディベートカフェの姿だ。ぼく自身はカフェスタイルの対話や議論には慣れ親しんでいるが、今回の参加者にとっては初めての体験に違いない。ぼくの描くような知的で愉快で相手に対して寛容に満ちた論争の証人になれるか。今から8時間後が楽しみである。 

思い立ったが吉日

「思い立ったが吉日」は、「思い立つ日が吉日」という表現もあるように、思いついた日をよき日として物事に着手せよという意味。その昔、仕事や生活も現在とは比べようもないほどゆっくりだったから、「日」でよかったに違いない。今なら、「思い立つ その瞬間が 吉時間」と、時・分・秒のアレンジが必要だ。


一昨日、昨日と特急内で難しい本を読み耽っていた。昨日、大阪梅田経由で帰りがけに書店に立ち寄り、『続・世界の日本人ジョーク集』(早坂隆)を見つけた。前作は3年前に読んでいる。他にも同じ著者のジョーク集を3冊ほど拾い読みしている。「こいつ、本ばかり買って……」という己の自戒のつぶやきもあったが、疲れているせいか、一笑いしてみたらという慰労の声も聞こえた。本を手に取らずに迷っている。そして決めた、適当に開いたページのジョークがよければ買おうと。結果、思い立ったら吉日とばかりに買ってしまった。そのジョークがこれ。

日本人がアメリカ人に言った。
「最近、新しいジョークを仕入れたんだ。もう君には言ったかな?」
「どうだろう。そのジョークは面白いの?」
「ああ、とても面白いよ」
「そうか、じゃあ、まだ聞いてないな」


笑えなかった人、ゆっくり話を追い直してみよう。わかったけれど、さほどおもしろくなかった人、「ごめんなさい」。大笑いした人、「そこまで笑うことはないかも」。

さて、一昨日の講座。話が来月の講座『ことば――技巧の手法』に脱線したとき、「ボキャブラリーの質量と自分の世界が比例する」という話を紹介した。正確に言えば、「私の言語の限界とは私の世界の限界を指している」という命題番号5.6の話だ。これはウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』からの引用。ふつうの人には難解すぎて歯が立たない。ぼくもその一人だが、「ことばと論理」は企画の仕事と講座テーマには欠かせないので一応勉強はする。

目の前に座っていたKさんが、即座にメモして聞き取りにくかったウィトゲンシュタインの名前を確認された。「またいつか」ではなく、その場でチェックする。Kさんがこの超難解なユダヤ人哲学者の本をひもとくのかどうかはわからない。しかし、思い立ったこと同様に、気になったことは聞く、またはメモする。こういう吉日志向の人にぼくは老若問わず敬意を表する。


リスクがないのなら、「思い立てば即実行」がまずいはずはない。仮にリスクがあっても自分一人でどうにか回避したり面倒を見れるならば、案ずるより実行を取るべきだろう。しかし、例外もある。リスクを回避してくれ、また差し迫ったマイナスにならないのなら、「検証中につきしばらく留保」という手がある。いくら思い立ったが吉日と言っても、理性ある大人の世界にあっては「無思考即実行」では話になるまい。

イタリア紀行34 「イタリア半島の踵にて」

レッチェⅠ

イタリア半島が長靴に比喩されるのはご存知の通り。長靴の代わりにヒールのあるサッカー靴に見立てると、シチリアというサッカーボールを蹴っているかのようだ。前回取り上げたアルベロベッロからさらに南東の方向に下る。ヒールのほぼ先端部はアドリア海に面しており、対岸にはアルバニア共和国、その下にギリシャが控えている。レッチェはまさにそのヒールのところに位置している。七年前、「とうとうこんなところまで来たか」と感慨深く街を歩いた。

ヴェネツィアやフィレンツェやローマに比べれば知名度は格段に低い。特別な関心や縁やテーマがあれば別だが、イタリアについて語るときにレッチェが話題にのぼることはまずない。こんな紀行でも書かないかぎり、記憶の底に沈んでしまう存在だろう。だが、昨年、オフィス近くに“Lecce”という、イタリアンバールとカフェレストランを融合したような店がオープンした。エスプレッソとカフェラッテがおいしいので時々足を運ぶ。以来、本場レッチェもぼくの中でクローズアップされるようになり、アルバムを引っ張り出したりバロック都市の本を読んだりしてみた。

だいぶ街のイメージが甦ってきたところだが、一番印象に残っているのは建物でも石畳でも遺跡でもなく、散歩の帰りに寄ったスーパーでの「論争」である。レジで現金を払ってその場を立ち去ろうとした直前に計算間違いに気づいた。品物をすべて見せレシートと照合して合計が間違っていることを説明したが、レジのおばさん、頑として受け付けない。「お前さんはいったんこの場を離れた。その直後に商品をバッグかどこかに隠しただろう。このわたしが間違うはずがない」などとジェスチャーと大声でわめく(こんなときのイタリア人は驚くほど早口)。だが、決してひるまず毅然と対応するべし。少々時間はかかったが言い分を通し、隣のレジのお兄さんや順番待ちするお客さんらの視線を味方にして、計算間違いを認めさせることができた。それでも、おばさんは一言も陳謝せず、札と小銭の混じった不足分のお釣りを無愛想に差し出した。

閑話休題。加工に適した石灰石がこの一帯の「名産」であり、それゆえに石をぜいたくに使った建造物が競い合う。おおむね1718世紀に最盛期を迎えたバロック建築がレッチェの最大特徴になっている。「バロックのフィレンツェ」がレッチェに用いられる比喩だ。古代ローマ時代に起源をもつこの街は中世になって迷路のような都市構造に変容していった。たしかに地図に目を凝らしてみれば、この街は主要な通りは真っ直ぐに伸びていてわかりやすいが、曲がりくねった細い通りや小道が交錯しながら市街空間を形成している。今にして思えば、さほど迷わなかったのは深部にまで足を踏み入れなかったせいだろう。

それでもなお、ぼくが宿泊したホテルが市街地の西の地区にあって、その場所から城門、教会、広場、闘技場跡を位置取りしていた脳内地理が完全に間違っていたことがついさっき判明した。上下左右がほとんど逆だった。それもそのはず、ホテルの位置は西ではなく、街の東のはずれだったのである。

Lecce (2).JPG
カルロ5世の城。
Lecce (1).JPG
凱旋門様式の城門。
Lecce (0).JPG
金色に近い黄土色は、地方特有の石灰岩の色合いである。
Lecce (3).JPG
イタリアのどこの街にでもありそうな通りだが、ブルーグレー色に染まる石畳が印象的だった。
Lecce (4).JPG
建物のエクステリアにはレリーフの意匠が凝らしてある。
Lecce (8).JPG
高さ70メートルの広場の鐘楼。
Lecce (12).JPG
カトリック神学校の集会。

その揚げ足、取ります

先々月に別役実の『当世 悪魔の辞典』を紹介した。同じ著者が『ことわざ悪魔の辞典』も書いている劇作家別役実の脚本はほとんど知らないが、エッセイ風小説あるいは小説的エッセイはよく読んでいる。「ことわざ版」に【あげあしをとる】という項目があり、次のように解説されている。

ひょいと持ち上げた足をつかまえてしまうと、一本足では安定を欠くから、必然的によろめくことになるというわけだが、相撲取りに言わせると、「どうしてその挙げてない方の足をとらないのか」ということになる。その方が、よろめかすだけでなく、もっとダイナミックに、ひっくりかえすことが出来るというわけだ。こういうことはやはり、専門家に聞いてみないといけない。今後は、「据え足をとる」と言うべきであろう。

この説によれば、ぼくが他人の揚げ足を取って議論でやりこめたりするのは良心的ということになる。相手が揚げた足を取るだけで、据えているほうの足にはまったく触れないのだから。そう、転ばすつもりなど毛頭ないのである。

最近取ってあげた揚げ足がこれだ。「こちらの役所では定額給付金を日本で初めて支給しました」。「日本で」を「国内で」としているテレビ局もあった。いずれも揚げ足を取られてもしかたのない表現だ。なんだか「有史以来わが国初」と響いてくるではないか。あるいは、「その役所が日本以外ではすでに給付していた」というニュアンスもこもっている。これじゃダメ、ここは「こちらの役所では他府県に(他市町村に)先駆けて定額給付金を支給しました」と言うべきところである。


なお、別役実には隠れた読者か、隠れざるをえない読者か、隠れたくて隠れているわけではない読者がいるようである。ぼくの知り合いに熱烈なファンが一人いた。その人はぼくに『道具づくし』という本をくれた。もう一人、ぼくが貸してあげた『日々の暮し方』にいきなり嵌まってしまって、大ファンになった人がいた。両人ともに「いた」と過去形にしたのは、消息不明で十数年会っていないから。後者の本は「正しい退屈の仕方」に始まり、「正しい風邪のひき方」「正しい黙り方」「正しい禿げ方」「正しい小指の曲げ方」などの傑作な作法が紹介され、最後が「正しい『あとがき』の書き方」で終わる。

ぼくに『道具づくし』をくれた彼が言ったことがある。「別役実の本をある人に貸してあげたんですよ。何日か後に会ったら、「いったいどういうつもりなんですか!? ふざけるのもいい加減にしてください!」と怒られました。岡野さんも誰かに別役実を貸すときはお気をつけて」。ぼくの場合、一人だけに貸して大受けした。ラッキーだったというほかない。

『日々の暮し方』の正真正銘のあとがきは次のように結ばれている。

ともかく、このようにして連載された原稿であっても、一冊にまとめてあらためて世に送り出した以上、私の責任の範囲からはずれたものと見なすべきであろう。著作というものはすべて、その著者の「息子のようなもの」とされている。そしてその「息子のようなもの」は、息子というものが常にそうであるように、独立するのである。従って、以後この著書に対する「苦情」「いちゃもん」「非難」「中傷」「嘲笑」の類いは、著者ではなく、むしろ著書自体が引き受けるべきものであると、私は考える。

ないもの探し

頭痛を紛らわせようとして就寝前に読書をしてみた。そんなバカな! 余計にアタマを苦しめてしまうではないか。だが、必ずしもそうなるとはかぎらない。意外だろうが、今朝はすっきり目覚めたのである。頭痛はない。「知の疲れは別の知で癒せ」は、思いのほかしっかりとした経験法則になっている。酒飲みが自分の都合で発明した、二日酔いを酒で治す「迎え酒」よりもずっと信頼性の高い処方箋と言ってもいい。

その本、自宅に置いてきたので正確に引用はできないが、ある章で「幸福は不幸が欠けている状態であり、不幸は幸福が欠けている状態」というようなテーマを扱っていた。あるものが成立している背景には別のものが欠けている。つまり、いま町内の居酒屋で飲んでいるとしたら、車を運転している状況が欠如している。いや、それどころか、会社にいることの欠如でもあるし、自宅で子どもと遊んでいることの欠如でもある。三日月が見えるためには、9割ほどの月の面積が欠けなければならない。

ところで、「彼は幸福ではない」と「彼は不幸である」は同義か? 幸福・不幸という概念は難しいので、わかりやすく、「この弁当はおいしくない」と「この弁当はまずい」は同義か? で考えてみる。おそらく、「まずい弁当→おいしくない」は成り立つだろう。だが、「おいしくない弁当→まずい」はスムーズに導出しにくい。「おいしい」を5点満点の5点とすれば、「おいしくない」は4点かもしれないし、1点かもしれない。

不幸な状況であっても、小さな一つの出来事で幸せになれるかもしれない。一万円を落として嘆いていたら、五千円札を拾った。収支マイナスだけれど、なんだか少しは心も晴れた。不幸に欠けている幸福を探すのはさほど困難ではないかもしれない。問題は、幸福を成立させるために欠落させねばならない不幸のほうだ。数え上げればキリがない。ゆえに、幸福になるよりも不幸になるほうが簡単なのである。


いみじくも、上記のテーマは今週土曜日の私塾で取り上げる一項目と一致している。その項目の見出しは「不足の発見――自分に足りない情報探し」である。

人間においては、「ない(不在・不足)」は「ある(存在・充足)」よりも圧倒的に多い。だから、どんなに「ある」を獲得しても「ない」の壁にぶつかって悩むのである。企画や編集の仕事をするときも、いま見えているもの・存在しているものばかりに気を取られるが、それでは凡人発想の域を出ることはできない。調べもの好きな人のエネルギーには感服するが、導かれるアイデアにはあまり見所がない。

いま見えていないもの、いま自分に足りないものへの意識。あと一つで完成するのにそれがないということに気づく感受性。その足りないものをどこかから安易に調達してくるのではなく、意気軒昂として編み出そうとしてみる。いや、編み出さなくてもいい、「ないもの」が目立つことによって新しいコンセプトが生まれることだってある。

“Sesame Street”というアメリカの子ども向け番組が一時代を画すヒットになった。日本で放送が開始された当時、アメリカ人の番組担当者が語ったことばが印象的である。

“Teachers are conspicuous by absence.”

「不在によって先生が目立つ」。つまり、「先生が登場しない、だから余計に先生が感じられる」ということだ。情報編集の時代、足し算ばかりでなく、「ないことによって感じられる」という引き算価値にも目を向けたい。

理由づけできること、できないこと

199519日のノートに、あるテレビ番組の話を書いている。ゲストは画家のヒロ・ヤマガタだった。「ヒロさんは、なぜこのような色づかいをされるのですか?」と聞き手が尋ねた。

自慢するほどの腕ではないが、絵を描くのが趣味の一つであるぼくからするときわめてナンセンスな質問である。この問いに対して、ヒロ・ヤマガタはしばし戸惑ってから、こう返した。

「そんなこと考えたこともない。芸術家なんて誰もそんなこと考えて描いてはいないんじゃないか」。案の定である。「なぜ納豆が好きなんですか?」と聞かれて、「好きだからです」以外にどう答えるべきなのか。「あのネバネバ感がたまらないんです」という答えが欲しいのか。よしんばその答えを引き出したからといって、その理由にたまげたり感心していったいどうなるものでもないだろう。

納豆が好きなのも、ある種の色づかいをするのも、もはや習性というものである。いまさら意識の世界に引っ張り出されてしかるべき理由を述べよと迫られても困るのだ。

誰もかれもが哲学や思想があって何かをしているのではない。何かしていることにつねに理由があるわけでもない。説明できるとかできないのほかに、説明して意味があることと意味がないこともある。ヒロ・ヤマガタがその気になれば、「そうですね、この種の色づかいのきっかけは……」と説明しようと思えばできたかもしれない。しかし、仮に説明したとしても聞き手のアナウンサー、あるいはカメラの向こう側の視聴者にどれほどの意味や発見があるというのだ。

☆     ☆     ☆

「沢尻さ~ん、ハワイはどうでしたぁ~?」と尋ねて、芸能レポーターはどんな答えを引き出したいのか。あんたが聞かれたら、立ち止まってゆっくり説明するとでも言うのか。ありえない。質問を無視して通り過ぎるのみである。万に一つ、「よかったです」と返事してもらって狂喜乱舞するはずもない。それは想定内の回答に他ならない。

ヒーローインタビューのあの切なさ、気まずさ、凍りつく空気はどうだ。「いいホームランでした!」とマイクを向けられて、無言でうなずくか「はい」か「ありがとうございます」以外に何があるのか。「ツーアウト、二塁、1点リードされているあの場面。どんな気持でバッターボックスに入りましたか?」 この種のインタビューはいい加減にしてほしい。このくだらぬ問いが、「何とかしようと思っていました」「来た球を思い切って打つつもりでした」などの陳腐な受け答えを招いているのである。

ある種の意思決定が下された事柄については理由が存在するだろう。その理由が予想しにくい類ならば聞けばいい。また、尋ねるだけの価値もあるかもしれない。しかし、何でもかんでも安易に「なぜ」と連発するのは聞き手として失格である。インタビューで5W1Hを押さえるのは、新聞記事を書くのと同様に常套手段である。だが、そのWのうち、Why(なぜ)とHow(どのように)はここぞというときの伝家の宝刀でなければならないのだ。

古い本と古い教え

休日に近場へ外出するときは、徒歩か自転車かのどちらかである。帰路に荷物になりそうな買物が確定していれば自転車、行き帰りとも本一冊程度の手ぶらなら徒歩。なるべく休日には歩くようにしている。どこに行くにも便利な所に住んでいるのがありがたい。

一昨日の日曜日は、まだ薄ら寒い風を受け、それでも春の気配を少し嗅ぎながら自転車を北へ走らせた。大阪天満宮まで10分少々。最終日となる古本市が目当てだ。ぼくは読書のために本を買わない。本を買うのは一種直感的行為であり、買ってからどの本のどのページをどのように読むかが決まってくる。ページをぺらぺらとめくったり拾い読みをするだけで放っておく本もある。それでも何ヵ月か何年か経ってから、「縁あって」目を通すことになることがある。そのとき、購入時の直感もまんざらではなかったと思う。

幸か不幸か、ぼくは周囲の人たちに読書家と思われている。実はそうではない。正しくは、「買書家」である。本は借りない。まず買う。いきなり買うのはリスクが大きいゆえ、高額な書籍にはまず手を出さない。文庫または新書がほとんどである。何よりも省スペースだし、どこにでも持っていけるから便利でもある。

買った本をどう読むかというと、速読、精読、併読、拾い読み(これは狙い読みに近い)、引き読み(辞書を読むように)、批判読み、書き込み読み(欄外にコメントを書く)などいろいろ。誰もが体験するように、本の内容はさほど記憶に残らない。傍線を引いても付箋紙を貼っても大差はない。だが、これ! と思う箇所は抜き書きしておく。抜き書きしておいて、後日読み返したり人に話したりする。面倒だが、ぼくの経験ではこれが読書をムダにしない唯一の方法である。

古本市で買ったのは福田繁雄のデザインの本、安野光雅の対談集、玉村豊男のパリ雑記の3冊。しめて1900円。天満宮滞在時間は半時間ほど。そう、書店であれ古本屋であれ、ぼくは半時間もいたら飽きてしまう。熱心な「探書家」でもないのだ。「今日は5冊、4000円以内」などと決めて直感で30分以内で買う。


境内を出て喫茶店に入る。朝昼兼用の予定だったので朝を食べていない。午前1055分。「モーニング7:0011:00」とある。「モーニング、まだいけますか?」 滑り込みセーフ。コーヒー、トースト、ゆで卵。ゆで卵が切れてしまっていたので、生卵からつくってくれる。何だか申し訳ない。トーストを食べているうちに、ほどよい半熟が出来上がった。

目の前のカレンダーに今月のことばとあり、見ると「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」。日めくりには必ず入っている禅語録の一つである。「毎日が平安で無事でありますように」との願いが込められているが、真意は一期一会に近いとどこかで学んだ。平々凡々な日がいい――そんなヤワな教えではなくて、「何があろうと、今日の一日は二度とないと心得て、懸命に生きなさい。その積み重ねこそが毎日の好日につながる」という意味である。先送り厳禁、今日できることを今日成し遂げよ、思い立ったら即時実行などに通じる。

先週本ブログで『スピードと仕事上手の関係』について書いた。そこでのメッセージにさらに自信を加えてくれる禅語録との再会である。こういうつながりをぼくは運がいいと思うようにしている。古い本を探した後に立ち寄った喫茶店で古い教えに出会う。これも「古い」が重なって縁起がいいと考えておく。こうして気分を調子に乗せておけばストレスがたまらないし、いい一日を送ることができるのである。 

イタリア紀行33 「生活の知恵が世界遺産」

アルベロベッロⅡ

プーリア州を含む南イタリアはルネサンス期の後の16世紀頃からスペイン王国に支配される。支配者は大土地荘園制を敷いて痩せた大地に農民を集めた。オリーブ畑だけで生計を立てる貧農生活を強いられたのは言うまでもない。やむなく、掘れば簡単に手に入る石灰岩を使って家を建てる知恵を編み出した。こうして生まれたのがトゥルッリである。

古い家を壊して、そこに新しい家を建てる。費用とエネルギーを要するように思えるが、実は安直な方法なのだ。老朽化して危なっかしい場合はやむをえない。しかし、何でもかんでも壊して建て直せば街が活性化するという筋書きはにわかに信じがたい。ヨーロッパ、特にイタリアの歴史地区からぼくが学んだ一番尊いことは、建造物をはじめすべての人工物をまるで植物のように育て共生していく精神である。古い住居に手を加え続けるのは、生活そのものを真剣勝負としているからだ。

今でこそ童話の絵本から飛び出してきたように見ているが、釘もモルタルも使わずに板状の石をただ積み上げただけの家に住むのはおそらく愉快ではなかったはずだ。そんな家だったからこそ、ドームの小尖塔に装飾をつけたりしたのだろう(前回紹介したシンボルには魔除けや呪術的意味合いが込められていたようだ)。眩しいほどの白壁。まさか何百年もそのまま残っているはずがない。外壁保護のために繰り返し繰り返し漆喰(しっくい)を刷毛で塗っているのだ。週に一回ペースで塗るというのだから、その手間は並大抵ではない。「よく生きる」とはこういうことなのだろう。

街の東のアイア・ピッコラ地区から300メートル西の方向に、もう一つのトゥルッリ集落であるモンティ地区がある。入り組んだ構造のアイア・ピッコラとは違って、この地区は整然とした街並みになっている。観光客は断然こちらのほうが多い。もちろん民家としても使われているのだが、ジュゼッペ・マルテッロッタ広場側から入ると、しばらくは土産物店が立ち並ぶ。買物や景観で人気はあるが、土産物店特有のプロモーションをあまり好きになれないから、土産店は一切覗かず、ゆるやかな道をずっと上って折り返してきた。広場をはさんだ向い側のアンティークの店を一軒だけ冷やかした。

トゥルッリもいいが、早朝のエスプレッソも印象的だった。別のバールには黄昏時と翌日午後にも行った。ほとんど儲けのないような店なのに満面笑みをたたえる主人。両替に行った銀行の対応はイタリア随一と言っていいほど「鈍かった」。2万円がユーロになるのに小一時間はかかった。「プルマン(長距離バス)が出るから至急頼む!」と何度急かそうともうなずくだけで焦らない。すべてがアルベロベッロ。誰が何と言おうと、旅は個人的な感応体験なのである。 《アルベロベッロ完》

Alberobello (0).JPG
バールの隣りの果物店の店先。
Alberobello (4-1).JPG
こじんまりとした田舎駅。
Alberobello (26).JPG
ポポロ広場と市役所。
Alberobello (28).JPG
高台に上がると、トゥルッリ集落がよく見晴らせた。
Alberobello (30).JPG
ジュゼッペ・マルテッロッタ広場。壁は白で統一されている。
Alberobello (32).JPG
民家が壁を共有しているモンティ地区。ドーム屋根には家ごとにシンボルが描かれている。
Schema dei Simboli, Alberobello.JPG
スケッチしたシンボル。家紋のような目印は宗教的な意味合いを持っているとも言われる。
Alberobello (29).JPG
唯一立ち寄ったアンティークの店。
Alberobello (33).JPG
モンティ地区の道。
Alberobello (37).JPG
街の外へ出ると風景は一変。やや色褪せたワンルーム仕様のドーム屋根と壁。

議論できる能力を養う

月曜日火曜日と二日連続で硬派なトーンで「知」について綴った。だが、翌日になって、あのまま幕引きしていていいのかという良心のつぶやきが聞こえた――「もう少し具体的にソリューションを提示すべきではないか」と。

いま「すべき」と書いた。「~すべし」は英語の“should”、ドイツ語の“sollen”と同じく定言命法と呼ばれる道徳法則だ(哲学者カントの道徳的命法)。これをディベートの論題表現に用いると、その命題はあらゆる状況に無条件に当てはまり、かつ絶対的な拘束力を持たねばならなくなる。たとえば、「わが国は死刑制度を廃止すべきである」という論題は定言的(無条件的)であって、例外を認めてはいけない。「~というケースにおいて」という条件を付けたり含んだりしてはいけないのである。

「わが国はハッピーマンデーを倍増すべきである」。この論題は、「現状の4日間のハッピーマンデー(1月、7月、9月、10月の指定された月曜日)を8日間にするアクションを取りなさい、しかもそのアクションが価値のある目的になるようにしなさい、これは絶対的かつ無条件的な命令です」と言っているのである。

「わが国は定額給付金を支給すべきである」は、ここに明示されていない金額と対象を除けば、「つべこべ言わずに可及的すみやかにこのアクションを取りなさい」と命令している。年齢によって金額を変えるのなら「一律12,000円」を論題に含めてはいけない。また、対象が国民全員ならそう付け加えるべきである。「~すべし」は命題で書かれたことだけに言及し、書かれていないことに関しては論者の裁量に任せる。


「~すべし」という、例外を許さない命題を議論していると、激昂した強硬論争になりそうに思えるだろうが、いやいやまったく逆なのだ。イエス・ノーが極端に鮮明になる議論ほど、不思議なことに論者は潔くなってくる。自分への批判にも耳を傾けるようになるし、やがて度量も大きくなってくる。

ところが、「~ならば、~せよ」という仮言命法になると、ずる賢い論法を使うようになる。たとえば「定額給付金を支給するならば、生活支援とせよ」。すると、「定額給付金の支給には賛成だけれど、生活支援ではなく景気対策でなければダメ」や、「何らかの生活支援は必要だとは思うが、一律方式の定額給付金である必要はない」などと論点が条件的になってくる。議論に慣れていない人にとってはとてもややこしい。こんな「ケースバイケース」のディベートはおもしろくない。

記述する命題の文末が「~すべし」であれ「~である」であれ、ディベート論題の長所は是非を明確にすることであり、それによって論理が明快になる点にある。死刑制度の存続論者であるあなたは、自分の思想に近い立場から「死刑制度廃止」に反論することになるかもしれないし、まったく逆の立場から「死刑制度を廃止すべし」という哲学を構築し論点を証明しなければならないかもしれない。真っ向から対立する両極意見のどちらにも立って議論することにディベートの意義がある。だから、ぼくは抽選によって肯定側か否定側かのどちらかが決まり、一回戦で敗退したらそれでおしまいというトーナメント方式を歓迎しない。


「死刑制度」、「ハッピーマンデー」、「定額給付金」のどれもが、大多数の人々にとってはもともと自分の外部で発生した情報である。これらが自分のところにやってきて、ただのラベルのついた情報として蓄積しているわけではないだろう。推論や思考によって、何らかの価値判断が下されて自分の知になっているはずだ。そして、その知と相反する知が必ず世の中に存在し、自分の周囲にもそんな知の持ち主がいるだろう。自分の知と他人の知を議論というルール上で闘わせるのがディベートだ。一方的な「イエス」を貫く知よりも、「イエスとノー」の両方を見渡せる知のほうが世界の輪郭は広がる。そして鮮明に見えてくる。議論能力が知を高めるソリューションなのである。