思考と指向と嗜好

時代を反映する〈思考の指向性〉について書こうと思っていたら、「思考」と「指向」が同音異義語であることに気づいた。ついでに、もう一つの同音異義語である「嗜好」も付け加えてみた。他意はないが、数分思い巡らしているうちに、これら三つがつながってくるような気がしてきた。なんだか問題を解くような気分である。

気まぐれに思考の指向性を考えたわけではない。今年は1995年に起こった二大惨事の回顧報道によく巡り合う。阪神淡路大震災とオウム真理教事件である。そこでぼく自身のノートを繰ってみた。同年316日から515日までの二ヵ月分のメモが一冊のノートに収まっている。そして、メモの半分はなんと危機管理に関するものだった。これらのメモが当時のぼくの思考の断片であるなら、思考が時代を色濃く反映していることが手に取るようにわかる。

ある一件が生じる。それを「事態」と呼んでおく。その事態は破局へと向かうかもしれない。それを予測して収拾・安定策を事前に講じようとするのが危機管理である。ぼくたちは危険と安全の岐路に立てば、おおむね安全を取るものである。問題は、危険と安全の分岐点にいるのかどうかがわかりづらいということだ。いま岐路と分岐点ということばを使ったが、左が危険、右が安全のように標識が立っているわけではない。リスク要因と安全要因は混在するし、リスクの大小判断も容易ではない。危険と思った選択が安全、安全と思った選択が危険というケースが多発するからこそ、危機管理術は一筋縄ではいかないのである。


ノートの話に戻る。オウム真理教についてのメモが多いが、ところどころで食に関する危機管理について書いている。ここで、タイトルの「嗜好」の出番である。

飽食の時代が満足しない舌・・・・・・という危機を招く。地下食堂街に行って驚いた。中華弁当セット、イクラとウニの海鮮丼、米沢のこんにゃくそば、同じく米沢牛のタンのスモーク、ちぎり天ぷら、洋風エビカツ、特製稲荷寿司店……。どれもうまそうに見えて、結果的に決め手を欠いている。グルメの本質には、本来「この一品」という主義があると思うが、あれもこれものグルメブームはやがて舌を麻痺させるだろう。結局、薄味が濃厚な味付けに敗北するのではないか。

次いで、ぼくが招かれた立食パーティーの話。実は、同会場で提供されたサーモンによる食中毒が翌日に明るみに出た。ケッパと玉ねぎのスライスをスモークサーモンで包み込んだのが大好物だが、幸いにしてぼくは口にしていなかった。そこで、こう書いている。

何でもかんでも危機管理できるわけではない。自分で作った料理の安全性を極めるすべはあるだろうが、ホテルの立食パーティーの食事には信頼性があると決めてかかっている。シェフは毒味係も兼ねているが、傷んだサーモンは彼の検証に引っ掛からなかったようである。

ふと先々週の金沢での食体験を思い出した。ホタルイカもぼくの好物で、現地でなければボイルせずに生で食すことはむずかしい。ホタルイカの刺身には寄生虫が稀に見つかるらしい。ごく小さなリスクだろうが、それを覚悟するならお店が出すと言う。隣りに座っていた初対面の男性は、自身ホタルイカを獲りに行くらしく、えらく詳しかった。「しっかり噛めば唾液の力で大丈夫」と請け合ったので、よく噛んで数匹食べた。食べた後に「運が悪いと胃に穴が開きます」と冗談まじりで話していたが、そんな程度でおびえはしない。この歳になれば、すべての嗜好には悦楽と危険が潜んでいることくらい重々承知している。

書きたいこととタイミング

非売品を別として、ぼくが公に上梓した本は二冊。二冊目を書いてからすでに10数年が経過する。「なぜ本を書かないのか?」と聞かれること頻繁であり、「なぜ書けなくなったのか?」と失敬な詰問を浴びせられたこと一、二度ではない。本が書けないならブログも書けないはずではないかと反論したいところだが、これは反論になっていない。なぜなら、本を書くこととブログを書くことの間に緊密な連鎖関係があるとは思えないからだ。

わが国のブログ投稿数は世界一。しかし、本も同時に書いているブロガーはごく一部だろう。また文筆・著作で飯を食っているプロの誰もがブロガーであるわけでもない(あれだけ多忙で自著の多作な茂木健一郎が英文も含めて34種類のブログを毎日午前7時台に更新しているのは驚嘆に値する)。それはともかくとして、ぼくは本を書かないと決めたわけでもなく書けなくなったわけでもない。事実、こうして綴っているブログ記事を発想ネタとして原稿を編集したり推敲しているし、まったくブログで公開する意図のない文章もせっせと書いてもいる。書く気は大いにあるし、いつでも書けるようスタンバイしている。ただ、心理や経緯はどうであれ、ここ10数年書いていないというだけの話である。

この10数年編んできた研修・私塾用テキストの総数は、書籍にすれば優に30冊に達するだろう。何でも出版すればいいというわけではないが、気に入ったものだけを厳選しても確実に56冊にはなる。実を言うと、見えない読者を想定して本を書くよりも、目の前にいる聴き手に語るほうに力を入れてきたまでである。語りと著作は両立するのだが、一方的に語りに傾いたという次第だ。なぜそうなったのか。二冊目の後に書き始め、原稿が半分以上完成した時点でストップした一件がきっかけになっている。


出版社も決まっていた。テーマも仮題ではあるが方向性は明確になっていた。それは、当時世間を騒がせていたカルト宗教や霊感商法や詐欺などで素人を罠に嵌める悪人ども、さらには今で言うパワーハラスメントや業者泣かせの企業や詭弁・屁理屈で弱者を虐げる連中に負けない「強い論理と賢い眼力」にまつわるテーマである。ぼくがディベートを熱心に指導していた頃なので、とある出版社がやって来て、「実践的なディベート技術の本を書きましょう」ということになったのだ。

手元の原稿には仮題が二案記されている。一つは、『眼力を鍛えるサバイバル・ディベート』(帯の案として「悪徳商法、強引な勧誘、ゴリ押し説得を論破するテクニック」)。もう一つは、『世紀末を生きるディベート武装術』。後者のほうが最終案になったような記憶がある。なにしろ全ページ分の素材がメモ書きしてあるし、章立ても詳細な目次も出揃っていて原稿も半分できているのだ。章だけ紹介すると、第1章「是非を見分けるディベート発想」、第2章「あなたの近くに忍び寄る世紀末症候群」、第3章「悪意や虚偽に負けない看破と論破のテクニック」、第4章「人生の歯車を狂わせない自己危機管理」。

今なら絶対に用いないと思われる表現が目次の小見出しで踊っている。少々ではなく、だいぶ気恥ずかしい。ともあれ、計画は中止になった。出版側が挫折したからでもなければ、原稿が遅延したからでもない(ぼくは決して遅れない。足りない才能を納期遵守力でカバーするタイプである)。出版社の社長と話をして、「この本は時節柄ちょっとまずいのではないか」ということになったのである。恫喝や脅迫、場合によっては物理的嫌がらせすらありうると考えたのである。さほどその類の恐怖の影に怯えることはないが、結果的に断念することにした。前後して、「正論」を吐いた人たちが悪意ある連中に威嚇された事件が相次いだので、中止は賢明な判断だったのだろう。

その出版企画の話をしたら、「完成させましょう」と言ってくれた人がいる。もう結構、一度外したタイミングへの未練は禁物である。人はなぜいともたやすく騙され、疑うよりも信じることに走り、誰が見ても胡散臭い人物に傾倒し、ありえないほどうますぎる話に乗っていくのか……正直言って、今も関心のあるテーマだし、いつの時代も「旬」であり続けるだろう。しかし、寝食忘れてまで執拗に追いかけてこそテーマが意味を持ち、書くに値し書きたくてたまらないテーマへと昇華する。今はこのブログを書きながら、「よし、これだ!」というテーマとタイミングを狙っている。そして、タイミングがテーマよりも重いことを痛感している。 

愚かなりし我が記憶

『愚かなり我が心My Foolish Heart』と題された映画があり、同名の主題曲がある。しばらく聴いていないが、ぼくの持っている二枚のCDでは、いずれも『愚かなりし我が心』と「し」が入っているはず。一枚のCDではエラ・フィッツジェラルドが歌い、もう一枚のほうではエンゲルベルト・フンパーディンクが歌う。曲名に反して、曲調は静かで「知的な」と形容してもいいバラードだ。もう30年以上も前になるが、関西テレビが特集したドキュメンタリー『風花に散った流星――名馬テンポイント』の挿入曲として使われていた。

そういうことを覚えている一方で、さっぱり思い出せないことも多々ある。まったく「愚かなりし我が記憶」であると痛感する。いや、何かのきっかけさえあれば思い出せるのだが、そのきっかけすら生じないから、記憶そのものが飛んでしまっている。逆に言えば、きっかけが生じる仕組みがあれば記憶を呼び覚ませることになる。もちろん、後日きっかけとなるような仕込みは不可欠だ。ぼくにとってノートは触発のための仕込みである。放っておくとますます愚かになっていく記憶のアンチエイジング策として、ぼくは月に一回ほど過去のノートを捲って拾い読みするようにしている。

先日、自宅の書棚に『ジョーク哲学史』(加藤尚武)を見つけ、ざっと目次に目を通した。おもしろそうだ。買ったままで読んでいないおびただしい本のうちのその一冊を鞄に放り込んだ(鞄にはそんな文庫本が常時5冊ほど入っている)。そして、昨日、たまたま1990年のノートを繰っていたら、同じ著者の『ジョークの哲学』からの抜き書きを見つけたのである。「十三日の金曜日」と題したそのメモを読んだ瞬間、20年前にジョークやユーモア関係の本を濫読していたのを思い出し、次から次へと記憶が甦った。どうやら自宅で見つけた本のほうもざっと目を通していたようなのだ。


同年齢の友人知人のひどさに比べれば、ぼくの記憶力は決して愚かではないと自負している。十歳くらい若い塾生にもたぶん負けていない。しかし、そんな強がりのうちにも不安や失望がつのる。たとえば、8月の私塾大阪講座の第2講『情報の手法』のテキストを読んで、「結構いいこと書いているな」とつぶやくのは一体どうしたことなのだ。自分で考えたり引用したり書いたりしたのであるから、ほとんど覚えている。しかし、所々で数行が記憶から抜け落ちている。信念でないこと? 印象に薄いこと? 繰り返し想起しないこと? よくわからないが、あることを覚えていて別のことを忘れるのは、情報の重要度や頻度とは無関係なようだ。

不安や失望と書いたものの、さほどショックでもないことにあらためて気づく。記憶にはそのような新陳代謝が必要だと悟っている。つまり、記憶力と忘却力は不可避的に一体化しているのである。そして、覚えておかねばならないことや覚えておきたいことを忘れ、どうでもいいことや忘れてしまいたいことが記憶に残ったりする。メディアは時系列で刻一刻事件や出来事を発信する。時系列ではあるが、さしたる脈絡があるわけではない。情報がA→B→CではなくB→C→Aという順番だったら、まったく別の記憶が構築されるのだろう。

今日誰かに何かを話そうと思って忘れてしまっている。今年の講座のアイデアも浮かんだのだが、もはや鮮明ではない。忘れたことは生理的メカニズムの成せる業と割り切るのはいいが、ぼくにとってまったく関心の外にある「淳と安室」が記憶に鮮明に残ってしまうのははなはだ情けない。テレビでB級報道を観てはいけないと肝に銘じる。我が記憶を愚かにするか否かは、日々の情報との付き合い方によるところ大である。  

堂々巡りする因果関係

たしか、翻訳ものだったと思うが、残念ながら出典がわからない。抜き書きしたのは覚えている。七年前のノートをたまたま繰っていたら、その一節が現れた。「無知という未耕の地には、偏見という雑草がはびこる」ということばである。「未耕」という表現に違和感があるが、「未耕の地」を「未耕地」とすればまあいいだろう。「未耕」は“uncultivated”の訳語ではないかと類推する。したがって、「無知という教養のないところに偏見が生まれる」と読み取ることができる。

土地のあるところに雑草が生えるのだから、因果関係的には〈土地(因)→雑草(果)〉、つまり〈無知→偏見〉という流れだ。ところが、「偏見が無知を生む」のような言い回しがないこともない。いったいどっちが妥当な因果関係なのだろうか。いや、問うまでもなく、明らかだ。偏見の強い知識人がいるのだから、偏見が無知につながるとはかぎらない。ここは、無知が偏見の温床になるという、〈無知→偏見〉説にしたい。いや、もう一丁捻って、「無知は偏見など生まない。無知は無知以外の何物をも生まない」と言っておくべきか。


因と果はいつも〈因→果〉の順になるわけではない。ふつうは一方通行なのだが、表現一つ、見方一つ変えると〈果→因〉と可逆することがある。「金がないから貧乏である」のか、「貧乏であるから金がない」のか、いずれがもっともらしい因果関係なのか――こう聞かれると、真剣に悩んでしまいそうだが、この二文はどちらも因果関係とは無縁である。「金がない状態」を「貧乏」と呼び、「貧乏」を「金がない」と説明しているにすぎない。「金がない、ゆえに貧乏である」ではなくて、「金がない、すなわち貧乏である」に近いのだ。

原因と結果が往ったり来たりして循環するのは日常茶飯事である。「儲からないから、仕事に精が出ない」のか、「仕事に精を出さないから、儲からない」のか……「客が来ないから、店を閉める」のか、「店が閉まっているから、客が来ない」のか……たしかに因と果が可逆的関係にある。しかし、たとえ堂々巡りしていようとも、解決の視点に立てば、因果の真相は定まってくる。「仕事に精を出す→儲かる」、「店を開ける→客が来る」というように、自力可能なほうを因にするしか対策はない。


「君が強引な営業をするから、客が逃げたんだぞ!」
「すみません。でも、客が逃げようとしたから、強引になったまでです」
「屁理屈を言うなよ。強引だから逃げた? 逃げようとしたから強引になった? 順番なんてどうでもいい。君が強引になり、客が逃げたことだけは事実なんだ」
「因果関係も見てくださいよ」
「そんなことは、いつまで議論しても、所詮ウサギとカメの関係だ」
「課長、お言葉ですが、それも言うならニワトリとタマゴの関係じゃないですか」
「…………」

堂々巡りはアタマの悪さによって生じるものである。この種の因果にかかわる会話や議論には必ず滑稽さがともなう。  

現実を押し売りする人たち

仕事中なのに、仕事とまったく無関係な文言が脳内を往来することがある。たとえば「行き詰まっているときは息詰まっている」とか何とか。「咽喉の痛みには特濃ミルク8.2」とか何とか。周囲に何かがあって、それを見た結果、ことばが浮かんでくるのではない。アタマの中の別の鉱泉からフツフツと湧き出てくるのだ。

考えれば考えるほど陳腐な常套句しか思いつかないこともある。表現の枯渇状態。その突破口になってくれるのが類義語辞典だ。調子のいい時はまったくお世話にならないが、一日中引きまくっている日もある。広辞苑や新明解を適当にペラペラめくることもある。見出し語との偶然の出合いに期待する。ついさっき、「きゅう【灸】」が目に入ってきた。そして、何年か前のある事件にタイムスリップしてしまった。


それは想像力を欠く情けない話であった。東京都の「鍼、灸、あんま、マッサージ、指圧師会」が、「灸を据える」はもともと治療行為である、それを懲罰という意味で辞書に掲載しているのはけしからん、定義を変更せよとケチをつけたのである。

そう言えば、さらにずいぶん昔、医師会もクレームを申し立てたことがある。テレビドラマで医者がタバコを吸う場面があり、それに対して「医者はそんなにタバコを吸わない」と怒ったのである。「そんなに」だったか「あんなに」だったか忘れたが、とにかく「医者にヘビースモーカーはいない」あるいは「そんなにスパスパ吸わない」とでも言いたかったようだ。しかし、例外的であっても、ヘビーに下品にタバコを吸う医者の一人や二人はいるわけで、それをネタにして何が悪いのか。医者が殺人事件を起こす物語はありえないのか。

お灸の話に戻る。ぼくはお灸は平気である。平気だが、家庭用の台付きモグサとは違って、専門家の施術時は若干の緊張が走る。鍼灸はある意味でストレスをかける療法で、痛くも痒くもなければ効果がない。一瞬の直線的熱さというか痛みというか、それを快とするか不快とするかは人が決めるものだ。実際、ぼくの周囲では鍼灸の未体験者は体験者よりも圧倒的に多い。

「灸を据える」が「痛い目に合わせる」という比喩表現に使われても構わないではないか(実際に使われてきた歴史がある)。それだけ一般汎用しているのは市民権を得ている証拠だ。専門家が考えるほど、ぼくたちは想像力欠如ではない。治療行為が現実で、ペナルティが比喩表現であることくらいはちゃんとわかっている。むしろ、現実だけを反映する一義的な意味しか持たないことばがいかに退屈かという点に想像を馳せてもらいたい。

ことばは現実を反映する。しかし、そこで止まらない。現実から乖離して跳びはねる。別の意味を取り込んだり別の意味が憑依したりする。だからこそ、ことばはおもしろい。 

たまには出典不詳が愉快

詠み人知らずには、真性の不詳である場合と匿名希望という場合があるそうだ。講演や研修では、知りうるかぎり出典や著者名を極力示すようにしている。ところが、誰からともなく入ってきた情報や入手経路不明な知識のほうが圧倒的に多いのが現実。どこでどう身につけたのか知らないが、持論をトレースしていくと不確かな情報源に辿り着くのかもしれない。

自力で考えたと思っていたことが、丸々受け売りだったり。拝借したのではなく、偶然にして偉人の言と一致していることもあるだろう。ぼくはメモ帳からふと落ちてくる新聞の切り抜きや、割り箸の袋に走り書きした文言を見つけて、時々楽しんでいる。覚えていることもあるが、忘れていることのほうが多い。十中八九、出典は書いていない。出典がないのはオリジナルなアイデアだから? それとも、引用だったが出典を記さなかっただけ? もはやわからない。


こんな紙の切れ端があった。「できることをしないのは怠慢であり、できないことをできると言い張るのは欺瞞である。」 誰かの名言なのだろうか。ぼくが何かの拍子にメモしたのだろうか。出典不詳、記憶消滅である。

こんなジョークもある。「神経のことを英語で”ナーブ”と言います。だから、イライラすることは神経に障るので”ナーバス”と言うんですね。ナーブが傷つくと大変です。だから薬が必要になります。ナーブを治す天然の薬、それが”ハーブ”なんですね。でも”ハーバス”ということばはありませんから、ご注意を」という具合。ただのダジャレだ。その時はたぶん何かの弾みでおもしろく感じたのだろう。出典不詳も、もしかしたらぼくの作品なのかもしれない。だとすると、ちょっとセンスが悪い。誰かがハーブの形容詞形でハーバスと言ったので、ほんとうは”ハーバル”だよと教えてあげた記憶もない。

抜き書きメモ。これはうっすらと記憶に残っている。「交渉とは知的力学の応用である。交渉力を構成するのは、情報、時間、力。譲歩は投資の量に比例する。ゆえに、失うものがない者は交渉に強い。」 この下線部はぼくの持論となっていて、あちこちでこの話をする。手元に本がないので確かめられないが、これはハーブ・コーエンの交渉の本の部分要約に違いない。

こちらは最近のメモ。「カラダ・バランス飲料DAKARAの余分三兄弟のコマーシャル。余分とは脂肪、糖分、塩分の肥満の三要素。これを”ヒーマン・ブラザーズ”という。」 もちろん”リーマン・ブラザーズ”のもじり。これはぼくの創作である。しかし、それに続く一文「糖分と天海あまみは仕込まれたコードか?」はネット上かどこかで目についたメモだ。それは覚えているのだが、出典不詳。ご存知ない方のために説明すると、このコマーシャルの主役は女優の天海祐希であり、甘味をかけている。

出典や信憑性に左右される日々、たまにはそんなものから解放されて、「人類の知恵はみんなの知恵」と精神を奔放にさせればいい。 

続・ネタはランチタイムから

わが国で消費税が導入されたのが198941日。エイプリルフールの日であったが、決して冗談ではなかった。当初は中途半端な3%によく戸惑った。いや、戸惑いは数年間ほど続き、ものを買うたびに掛け算して小数点以下の端数まで計算していたものだ。消費税率を3%にした背景には、国民の乗算力強化という狙いがあったに違いない。

消費税導入から5年ほど過ぎたある日の手帳に、ハヤシライスを昼食に食べに行った話が書いてある。まだ十分になじめていない様子が浮かんでくる。

昼食にカレーショップでハヤシライスを食べる。座って注文して待つこと20秒。早速出てきた。「お待たせしました」。(待ってない、待ってないと内心つぶやく。) その店員さん、「前払いとなっています。618円になります」と告げる。ハヤシライスは600円。これに消費税3%が加算されて618円。消費税のせいで、価格が落ち着かない数字に化けてしまう。

お店の方針だから前払いに抵抗することはできない。言われるがままに支払った。しかし、考えてみれば、このシステムは変なのである。場合によっては、食後に200円のホットコーヒーを付けてもらおうと思っていた。同時に頼まないのはぼくの習性。ランチのまずい店のコーヒーがうまいはずがないからである。この店は初めてだったので、ハヤシライスの味次第でコーヒーを追加しようと目論んでいたわけだ。

ところが前払いなのである。まず、ハヤシライス代のお釣りが82円。それがうまいということになってコーヒーを頼むと、再び前払いとやらで206円。全部終えてから精算すれば、合計824円。面倒な一円単位のやりとりを一度で済ませることができる。ハヤシライスはぎりぎり合格点だったが、何だか面倒になってコーヒーは頼まなかった。昨今、ショットバーなどで「キャッシュ・オン・デリバリー」というのがあるが、あれだって一円玉や五円玉を出したり受け取ったりしていては格好がつかない。

ハヤシライスを食べていたぼくの隣りのオバサンは、カレーライスを二口、三口食べたところで「すみません、生卵一つ」と注文した。食事の最中にバッグから小銭入れを取り出して51円を差し出した。何だかスケールの小さなママゴト遊びをしているような光景に見えてきた。


やがて消費税は5%になった。税率アップに関しての是非はさておき、多めに払うことになったものの掛け算はとても楽になった。小学生の頃、九九が苦手だった人も五の段だけは七や九の段より得意だったはずである。

こんな体験がトラウマになっていて、消費税引き上げ論よりも何パーセント引き上げるかに関心がいってしまう。何が何でも7.7%などというのは阻止せねばならない。それなら8%にしてもらったほうがましだという気になる。えい、ままよ、いっそのこと10%にしてくれよと懇願したりして。なるほど、こうして13%よりは15%になるのか。ちょっと待てよ、17%などにされてはたまらん、それなら20%でよろしく――こんな調子でアップしていくのだろうか。

しかし、世界各国の消費税率を見てみると、キリの良し悪しはあまり関係なさそうだ。フランスの19.6%やイギリスの17.5%なんていうのもある。キリのいいのは先進国ではイタリア(20%)とオーストラリア(10%)くらいだ。

仕事の合間のランチタイム。ぼくは弁当ではなく、なるべく外に出る。弁当主義の方にも週に一度の職場離れをお薦めする。仕事と職場を切り離した五感でネタを拾う。いや、拾わなくてもいい、勝手に入ってくることがほとんどだ。何かを発想したり調べたりするきっかけになってくれることを請け合う。  

ネタはランチタイムから

その昔、朝日新聞の天声人語で「困ったときは動物園ネタ」というのが紹介されていた。上野動物園に電話をかけるなり出掛けて行くなりして話を聞くのだそうだ。なるほど、動物ネタは好感材料である。ブログもそうだが、毎日何かについて書くというのは大変だ。ぼくなど毎日登板しないから、さほどでもない。また、書くのが億劫ではないので、ネタさえあれば短時間で綴ってしまう。

「ブログのネタに困ったらランチに行け」というのが今日の話のネタではない。ブログがそこまで負担ならさっさとやめてしまえばいい。ここで言うネタとは、仕事のネタ、特にぼくの場合は企画のネタや講演のネタや談笑のネタのことである。いや、ネタそのものでなくとも、ネタの触媒であってもいい。ほぼ毎日一回体験するランチタイムを、ただ腹一杯にするだけの時間にしてはもったいない。箸を動かしながらも店舗観察、人間観察、慣習観察をするのは楽しい。ランチタイムはネタの宝庫なのである。

鰻をネタに何度かブログを書いた知人がいる。この人、これからも書きそうな気がする。彼には大いに共感する。どういうわけか、鰻屋では初めての体験や傑作な光景に出くわす確率が高い。今から14年前のノートにも鰻屋の話を書いているので紹介しよう。


昼食に鰻を食べた。昼はなるべく野菜を多めに取るようにしているが、いきおい中華丼(中華飯)や五目焼きそばということになってしまう。それでは飽きる。たまには鰻丼も悪くない。と言うわけで、ピークを過ぎた時間帯に一人で鰻丼を食べに行った。食べ始めてしばらくすると、年恰好70歳くらいの男性がお勘定に立った。お勘定を終えて、調理場のほうに向かって店の大将に話しかける。

「○○に勤めていた何々です。大将、覚えておられますか? この界隈に30年ぶりに来ました。懐かしいですわ」

しばし会話が続く。最初一瞬首をかしげた大将、話をしているうちに思い出した様子である。それだけ久しぶりとなると、最後にそのお客さんが来たのは推定40歳頃になる。よくぞ大将が思い出したと感心するが、顔を思い出したのではなくて「〇〇」という社名から記憶がよみがえったのかもしれない。

老人が店を後にして、残った客はぼく一人。しばらくして店員の二人の姐さんの会話が始まる。姐さんたちも還暦前後である。

姐さんA 「三十年前なあ。十年一昔言うから、”三昔”やね」
姐さんB 「ほんまほんま。そんな昔、まだ生まれてへんわ」
姐さんA 「そらそうやわ。わたしがちょうど生まれたかどうかいうくらいやもん」

ここでご両人、自分らの会話に大爆笑。大阪では、吉本新喜劇にわざわざ行かずに、鰻屋でミニ漫才が楽しめる。


さっき中華のランチから帰ってきた。スタッフと二人で食事をした。仕事の話に夢中で、周囲の”ネタ”探しはできなかった。ネタを見つけたいなら、ランチは一人で行くにかぎる。ランチタイムは「探知タイム」である。 

過去との対話で気づく新しさ

本ブログは7つのカテゴリに分かれている。当然、それぞれのカテゴリには名称に見合った「意図」がある(少なくとも当初はあった)。

視線と視点」では持論を綴るつもり、「IDEATION RECIPES」ではアイデアの出し方を紹介するつもり、「ことばカフェ」はことばに関するもろもろの雑感のつもり(コーヒーは出ないが)、「五感な街・アート・スローライフ」はぼくの趣味や理想の暮らし方のつもり(現在はイタリア紀行に集中しているが)、「温故知新」は昔の自分のメモの再解釈のつもり、「Memorandom At Random」は日々の気づきを書いているつもり、「新着仕事 拾い読み」は最近の仕事の話のつもり……。

こうして一覧すると、「温故知新」が、当初の「つもり」とだいぶ路線が違ってしまっている。ここでの「古きをたずねて」の「古き」は自分自身が過去に書いたメモ帳、「新しきを知る」の「新しき」は現在のテーマのつもりであった。だが、だいぶ変容してしまっている。人はおおむね昨日よりも今日、今日よりも明日成長するという楽観的前提で生きているが、もしかして昨日のほうがいいことを考えていたのではないか、もしそうならば時々過去の自分と対話してみるべきではないか―こんなふうに考えて「温故知新」というカテゴリを設けたはずだった。

一番最近の「温故知新」の記事など、大それた時代論になっているし、むしろ「五感な街・アート・スローライフ」のカテゴリに振り分けるべきだったかもしれない。ちなみに、この「温故知新」をぼくは”Forward to the Past”と英訳している。もちろん”Back to the Future”との対比のつもりで、「過去へ進む」というニュアンスを込めている。これからは大いに反省をして、本来ぼくが思惑とした原点に戻ろうと思う。


ディベート指導を頻繁にしていた1994年のノートに本の抜き書きメモがある。

騙されるということは、どの点とどの点が、どのように違うのか、対象をきちんと鞫曹ワえていなかったために起こるのである。「己れを知り、敵を知らば、百戦危うからず」である。そのため、ギリシャの弁論術から、われわれは自己と対象を客観的に眺める、”つき放しの精神”を学ぶことが大切である。
(向坂寛『対話のレトリック』)

最近ことばの差異、商品・サービスの差異、情報や記号の差異について考えている。類似よりも差異に意識が行っている。考えてみれば、ディベートは極端な差異を扱う論争ゲームである。だから疲れる。そう、差異を理性的に見極めるのは大変なエネルギーを必要とする。「みんな同じ」と考えるほうがよほど楽だし目分量で片付けられる。

つい親しくなると突き放せなくなる。親しくなると議論しにくくなるという意味である。もし、親しくなかったらノーと言っているはずなのに、ただ彼を知っているという理由だけでノーと言わなくなる。親密度と是非はまったく別のものだ。ノーと言ってヒビが入るような人間関係なら、もともと砂上楼閣だったわけである。

信頼していた人物が失墜した、あるいは絶賛した商品が欠陥品だった、支援したイベントがインチキだった……こんな話が目白押しの昨今、プラスからマイナスに転じた対象だけを咎めるのではなく、己の側に突き放しの精神が欠けていたことも猛省すべきだろう。たしかに騙されたかもしれないが、理性不足であり見る目がなかったとも言えるからである。先の抜き書きは次のように続く。

ユーモアやアイロニーは、このように客観的にコトバと自己とをみつめる余裕から生まれたのである。これは甘えの精神と相反するものであるだけに、われわれにとって大いに自覚して努力することが肝要であろう。

愉快精神と批判精神の足りない時代だと嘆いてきたぼくにとって、久々に視界が開ける過去のメモになった。これが温故知新の効用である。    

「何々屋」の誇らしげなまなざし

昨日は軽い風邪だった。大事をとって在宅勤務とした。体調不良のせいか、集中力に欠けブログも尻切れトンボだった。告白すれば、まだ書き続けるつもりだった。かつての「代書屋」、そしてぼくの提唱する当世「企画修繕屋」と「文書推敲屋」から、実は「何々屋」という話へと展開したかったのだ。あまりにも話が長くなるのでいったん終えた。今日も在宅。昨日の風邪を、やや悪い方向に引きずっている。別の日に書いてもいいのだが、もうアタマの中で話が出来上がっている。


風呂屋、散髪屋、金物屋、駄菓子屋などの「何々屋」が現代人の耳にどう響いているか。見下したようなニュアンスがあるのか。呼び捨てにしてはいけないから「さん」でも付けておこうかという感じか。言っておくが、「さん」を付けても尊敬の念が込められるわけではない。「馬」→「お馬」→「お馬さん」と同様、「風呂屋」→「お風呂屋」→「お風呂屋さん」という順番で愛嬌が増し、可愛く聞こえるだけである。

「何々屋」についてぼくは次のように考えている。かつて何々屋は町内に密着していた。住民は親しみのまなざしで接し、何々屋は誇らしげなまなざしで応じた。さすが職人という、技と個性が見えた。お客さんの無理を聞き、信頼関係が生まれた。何々屋は原則として町内に一職種一軒であった。いや、一職種一人というのが正しい。何々屋は店ではなく職人そのものだったのだ。

それだけではない。何々屋は街並みに風情を添えた。仕立屋、庖丁屋、道具屋などが軒を並べる街には落ち着きがあった。自然に乏しい密集地の路地であってもかまわない。視線の先にある軒先の屋号や看板が、職人のいい仕事ぶりの代名詞であると同時に、絶妙の格好をつけていたのである。

まだある。「エコ」という便利なことばのお陰で環境へのマクロな関心は高まったかもしれない。だが、地球をどうするか以前の身近なエコは、かつて何々屋がお手本を示してくれていた。何々屋は、新品を売ったり注文に応じてくれもしたが、同時に修理屋であり、古物屋としても機能していた。「これはまだ使えるよ」――このことばが商いの節度と矜持を表していた。


ここからは一つの仮説である。商売を承継しなくなった風潮を背景に、便利のみを求める住人が何々屋を潰してしまった。「屋」が「店」と呼ばれるようになり、その「店」が会社組織になった頃から、「町内経済」が狂い始めた。一職種一軒の原則が崩れる。商売人どうしが共生論理から競合論理に走る。かけがえのない職人が消え、いつでも交代可能な人材で店が構成される。「酒屋」は自動販売機を設置する。酒のみならず、商品一般や暮らしの知恵にまつわる会話を交わさなくなった。何々屋が消え外来種の資本が幅をきかせるようになり、地域社会の生態系に狂いが生じ、まったく異質のものになってしまった。

フィレンツェの「蛇口屋」には何百何千という、中世から今日までの水道蛇口が在庫されていた。懐古的な蛇口のモデルに固執する客も客だが、品揃えしている職人も職人である。イタリア半島の踵にある街レッチェで仕立屋をガラス越しに覗いていたら、「ウゥ~、ワン!」と犬のマネをして睨みつけられ、あっちへ行けと手で追われた。偏屈なオヤジなんだろうが、眼鏡の奥の目は誇らしげに笑っていた。何々屋の復権。まずは自分自身からなのだろう。