読む前に読む

「飲む前に飲む」というコマーシャルがあった。先に飲むのが二日酔い防止ドリンク、次に飲むのがアルコール。「お酒好きの皆さん、アルコールを飲む前に二日酔い防止ドリンクを飲みましょう」と促すメッセージである。

「飲む前に飲む」が言えるのなら「読む前に読む」も言えそうだ。いきなり本を読まずに、本を開けずに題名と著者名と帯の情報から内容に読みを入れる。「書かれている文字や掲載されている図や写真を理解すること(①)」が読むこと。つまり、読書である。「手掛かりになる情報から意味を察知したり内容を推測したりすること(②)」。これも読むことである。読む前に読むとは、①に先立って②をやっておくことにほかならない。


効率とスピードアップを意識した読書法には速読、併読、拾い読みなどがある。しかし、もっとも効率がいいのは、ページを繰らずに読む「不読法」だ。古本をよく買うようになって、この不読法を時々実践している。たいていの古本屋の店頭や入口付近には均一コーナーが設けられ、そこには100円~300円程度で値付けされた古本が並べられている(時には乱雑に積まれている)。丹念に漁ってみると掘出し物が見つかることがある。

低価格なので、題名と著者名を見て「よさそうだ」と直感すれば、立ち読みせずに買う。そんなふうにして十数分で5冊ほど、多い日だと10冊ほど手に入れる。仮にハズレでも値段が値段だからガッカリ感は小さい。単行本を8冊買ったのが先週。一昨日、下記の3冊をいつでも手が届くところに置いた。そして、読む前に読んでみた。

『ビフテキと茶碗蒸し 体験的日米文化比較論』 

〈読む前の読み〉この本にはいろいろな「米国的なものと日本的なもの」を対比した小文が収められているに違いない。「ビフテキと茶碗蒸し」はその代表例であり、対比のインパクトが強いゆえに題名に選ばれた。なぜそう言えるのか。ビフテキと茶碗蒸しについての比較文化を200ページ以上論うことなどできないからだ。せいぜい5ページしか書けない。飲食比較なら他に「アップルパイと味噌汁」が考えられる。おふくろの味という共通点がある。装いなら「ジーンズと袴」についても書かれているかもしれない。体験的とあるので「カウボーイとサムライ」の記述はたぶんない。

『スイスの使用説明書』 

〈読む前の読み〉スイス好きのための、スイスの文化、歴史、風土、慣習などを、おそらく観光案内的に記した本である。永世中立の一章も、たぶんある。「使用説明」に深い意味はないと思う。『もっと知りたいスイスのこと』や『スイス通になるための手ほどき』でもよかった。編集会議で誰かが「ちょっと風変わりな題名にしよう」と提案したに違いない。その誰かはたぶん前日にスイス製のアーミーナイフかフォンデュ用の鍋を買い、その使用説明書を読んだのだろう。

『じつは、わたくしこういうものです』 

〈読む前の読み〉もうかなり長い時間考えているが、何が書かれているのかほとんど見当がつかない。「わたくし」というのが何かの見立てかとも思ったが、そこから先が読めない。クラフトエヴィング商會の本は『おかしな本棚』『ないもの、あります』『すぐそこの遠い場所』など読んでいるが、すべて独自性の強い不思議で愉快な本ばかりである。したがって、本書もそういう色合いのものだと想像がつく。この「わたくし」は著者のことではないだろう。著者の知名度が必ずしも高いわけではないから、自分のことについて一冊の本で告白しても、読者は「よっ、待ってました」と小躍りして買うとは思えない。「様々なわたくし」が登場するオムニバスストーリーというのが精一杯の読みであるが、まったく自信がない。

仕事の合間の読み物

ここ一、二年、仕事がよく途切れる。コロナのせいで得意先がテレワークにシフトし、当初の段取り通りに仕事が進みにくくなった。予定していた作業ができず、チェックを待つ日が長くなり、手持ちぶさたの時間が増えた。しかたがないから、普段できない整理をしたり、ブログを書いたり本を読んだりする。

小説は、たとえ短編でも、仕事の合間の読書には向かない。間断なく読んでストーリーを追えてこその小説だ。途切れ途切れでは読んだ気がしない。もっとも、小説は30代半ばを最後にあまり読まなくなったので、自宅にいてもめったに手に取らない。1960年代から80年代までは、近代と現代の小説は、日本と欧米を中心に、中南米まで守備範囲を広げてよく読んだ。あらすじはほとんど覚えていない。

よく読んでいるのは随筆のほうである。一つの断片が数ページ程度なので拾い読みにちょうどよい。古典小説とはあまり相性がよくないが、『枕草子』『方丈記』『徒然草』の三大古典随筆は一応読んだ。あらすじなどというものはない。しかし、断片的に一節を記憶していたりする。


西洋にはパスカルの『パンセ』のような思想・哲学のエッセイもあるが、おおむね平易な文体で書かれるのが随筆だ。題材は風物の観察や身近な体験や見聞であり、著者が感じるまま、時に筆任せにしたためる。何か学んでやろうなどと意気込まなくてもよく、忘れて元々の気分で気楽に流し読みできる。

意到筆随いとうひつずい」という四字熟語がある。「意到いいたって筆随ふでしたがう」と読み下す。あまり知られていないし、普通の辞書には収録されていない。詩文を作る時にあまり小難しく考えずに筆を運ぶという意味だ。著者は腕組みして時間をかけていない。心のおもむくままにすらすらと書いている。だから読み手もそんな波長に合わせて読めばいい。

以前、池波正太郎の『男の作法』と『男のリズム』をたまたま読み、その後、プロ並みの腕前の絵を添えた随筆がいろいろあるのを知った。池波の本はBOOK-OFF100円コーナーによく出るので、見つけるたびに買い求めた。仕事の合間の読み物としては理想の本で、気づけば十数冊読んでいる。「随筆が気に入ったから小説も読もう」とは思わない。池波の小説は一冊も読んでいない。『雲霧仁左衛門』は知っている。NHKで観ているから。

今日は机の上に『東海林さだおアンソロジー  人間は哀れである』を置いている。時間が空く予定だったが、今しがた仕事が動き出した。

何か愉快なことないですか?

ここのところ、寒い日が続いています。暖房して部屋が暖まってくると眠くなります。急ぎの仕事があれば睡魔と闘います。なければ、目を見開こうと頑張らず、静かに目を閉じます。数日前に「何か愉快なことないですか?」と挨拶代わりのメールをもらいました。「愉快な本を読むか、自分が愉快と思うことを書いてみたら?」と返信しました。

ユーモアや笑いの本は数百冊所蔵しています。仕分けが面倒なので、デスクの後ろの棚にも他のジャンルの本と一緒にいろいろと置いてあります。古本屋で見つけてきた本ばかり。よく愛読したのが『偽書百選』。著者名も書名もすべて創作で、百冊を書評風に紹介している本です。『永遠のジャック&ベティ』は読んだ人もいるでしょう。この種のジャンルでは名作とされています。

パロディ本の『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』は数年前に出て評判になりました。わずか4刷で10万部に達し、発行年のうちに15万を越えたそうです。その後どれだけ売れたかは知りません。原作の文体や内容を模倣してカップ焼きそばの題材に置き換えて書いたわけです。ざっと読みました。原作を知らないと愉快のツボがわからないので退屈です。よく売れたものだと感心します。書名がいかに重要かという証でしょう。


自分が愉快と感じることだけが愉快の拠り所です。お笑い芸人の「いつもここから」の山田一成の『やまだ眼』も、「銀シャリ」の鰻和弘の『どう使うねん』もページごとにおもしろさに波がありますが、本人たちは愉快だと思って書いています。読者の愉快観と異なることもあれば共鳴することもあるのは当然です。数ページに一度共鳴すれば十分だとぼくは思っています。

愉快と思うから読み、できれば愉快を自ら書いてみる。愉快がるのが動機であって、読む人たちがどう感じるかは二の次です。自分で愉快と思うことをノートに書いて、講演のつかみやオチに使ったり、ごく稀に本ブログに転記したりしています。暇な時には形式だけ真似た川柳まがい、狂歌まがい、都々逸まがいの駄作をメモしています。

ところで、今日はいつもと違って「です/ます」で書いてみましたが、まじめに書いていてもどこか「可笑しさ」が滲み出てくるものです。政治家の「新型コロナについて対策を講じてまいる所存でございます」が、ジョークのようでギャグっぽく聞こえるのと同じです。なんでもかんでも「です/ます」としておけば無難と考えるのは浅はかです。書いてみれば楽ですが、怪しくてインチキ臭い感じもします。と言うわけで、今日の文体は最初で最後としたいと思います。

様々な言い様

たいていのモノやコトには複数の言い表し方がある。意味が「ほぼイコール」のものや分化したファミリーを含めて、これらを「類語」とか「同義語」と呼ぶ。角川の『類語新辞典』で【未来】を引くと、「これから先に来る時」という共通概念が最初に書いてあり、続いて「先、行く手、末、今後、前途、将来」など、40もの類語が挙がっている。

類語は基本の意味を共有することば仲間と言える。類語探しによく似ているのがキャッチコピーやネーミングだ。ことばの工夫をしたりあれこれと言い換えてみたりして、これぞという表現をひねり出す。言いようによって雰囲気やニュアンスが変わる。

オフィスの図書室/勉強部屋は、悩みに悩んだ挙句、20185月にspin_offスピンオフと命名。いろいろ考えていた方向のものとはまったく違う名称になった。突発的に「いろんな試みが派生する場」というコンセプトが浮かび、派生の意味を込めて名付けたのである。

当初は図書室だから本や読書にちなんだ名前を考えていた。「本日は晴天なり」をもじって「本日は本の日なり」を思いつき、英語にしてみたら“It’s a book day today.”と語感もいいし、これはおもしろいとほくそ笑んだ。しかし、イベント名ならまだしも、部屋の名前をいちいち「イッツァブックデーツゥデイ」と呼ぶのは面倒である。「本日ほんじつカフェ」というのも浮かんだがボツ。

本というたった一文字の漢字からインスピレーションを得ようと実にいろいろ考えた。まさに「様々な言い様」を試行錯誤したのである。まず、本が授けてくれる恩恵を「本の○○」の形にしてみた。

本の希望  本の激励  本の快癒かいゆ  本の幸福  本の精神  本の所縁ゆかり
本の宝箱  本の夢中  ……

続いて、視点を変えて本という字を二つ使って「本の本○」という言い様にしてみた。

本の本気  本の本懐  本の本命  本の本末  本の本棚  本の本箱
本の本意  本の本位  本の本題  本の本分  本の本音  本の本体
本の本望  本の本質  本の本当  本の本能  本の本番  本の本論
本の本家  本の本線  ……

この発想はなかなかいいではないかと自画自賛したが、いくらでも思いつくのは平凡の証ではないか。それに、どれも部屋の名称向きではないと結論した。しかし、メモを捨てずに置いてあったのはなぜか。未練が残って、いつか「勉強会の今日のテーマ」として使おうと思ったからだ。

図書室を公開イベントの場として使わなくなって間もなく2年。活用してもらってこその空間である。当たり前の穏やかな日々が来る年に戻ることを願いながら、読書会、書評会、朗読会、また時事トークや笑芸を来春あたりから開催したいと考えている。

本読みのモノローグ

たいして本を読んでこなかった人が、一冊の読書入門書を機に読書の魅力に惹かれた。本への意欲が高まり、その後も読書術の本を何冊も読破した。だが、辿り着いた先は読書の方法と推薦図書の長いリストだった。待ち望んでいたのは読みたい本を好きな時に楽しむことだったのに……。

強迫観念に苛まれて、本との付き合いに器用さを欠く。決して他人事ではない。読書は自分流であっていいという立ち位置から軽くつぶやいてみたい。題して、『本読みのモノローグ』

📖

読書の荷の重さを感じたら、どこかに出掛けて他人の話を聴く状況を想像すればいい。その面倒に比べれば、読書は実に気楽で安上がりな方法ではないか。読書はある種の疑似体験だが、実社会にはめったにない希少な知の僥倖に巡り合うことがある。

📖

あれもこれもと読みたい本は日に日に膨れ上がる。「慌てて読むことはない、速く読んでも何も残らない」と諦観しておこう。気まぐれに本を手に取り、ゆっくり読むのがいい。著者が時間をかけて書いた本ならなおさらだ。読書は冊数を競うものではない。

📖

本と読書はイコールではないのに、イコールだと錯覚しがちである。

📖

読書に「パーセンテージ発想」は厳禁。たとえば「百冊買ったのに、まだ一割しか読んでいない」と嘆いたりすること。残りの九十冊が現時点で未読状態ということにすぎないのに、森羅万象を無限大の分母として知を量ろうとしてしまう愚。分母に気を取られると読書は難行苦行と化す。

📖

どんな本を読むべきか、いかに読むべきかについて他人の尺度を気にすることはない。本と読書には自由気ままが許されている。かつて禁じられた時代もあったが、今では本と読書に関してはめったなことでは文句を言われないし強制されることもない。

📖

人物が気に食わないからと言って退席すれば一大事。しかし、本の場合は気に入らなければ閉じれば済む。読むのをやめるという行為も読書体験の内にある。本には読むという選択と読まないという選択が用意されている。

📖

放蕩三昧の勇気なく、ふてぶてしく無為徒食もできないくせに、日々刻苦精励に努めない。こういう生き方同様に、おおむね人は中途半端に本を読む。それも一つの読み方ではあるが……。

📖

蔵書は読むことを前提に本棚に収まっているが、出番がない時は読書人の後景として控えている。

📖

惰性でも読めてしまう本と高度な深読みを迫る本がある。前者の本が役に立つことはめったになく、また、後者の本で身についた思考が必ずしも功を奏すとは限らない。本に恵まれず読書も不調なら、読書の「プチ断食」に挑戦してみよう。これで読書の方法が整い、今までと違う本の世界に覚醒することがある。

📖

本で学んだことはいつか役に立つだろう――知はそんなアバウトに生まれない。知は勝手に熟成しないのだ。知に別の知を合わせ、つねにメンテナンスよろしく攪拌してやらねばならない。読書は攪拌作用である。攪拌とは混沌であって、秩序ではない。読書とはカオス的体験にほかならない。

📖

本がある。文章を学んでいるのではない。本を読むとは、書かれたものと自分を照合したり重ね合わせたりすることだ。だから誰が読んでも同じ本などない。読み手の知識・経験が本と葛藤し妥協し融和し、時に決裂する。

📖

誰にとっても「読むべき本」が世間にあるのだろうか。稀に仕事で読まねばならない本はあるが、原則は好きな本を楽しく読むことに尽きる。世の中には万巻の書があるから、好奇心を広く開いておけば稀に「大当たり」が出る。狭くて小さな読書世界に閉じこもっていると当たりは出ない。

📖

「理想の読書」という、あるのかないのかわからぬ観念から脱した時に初めて、人は読書の意味を理解するようになる。見て選ぶ、装幀やデザインを味わう、紙の手触りの感覚に喜び、書棚の背表紙を眺める……これらもすべて読書的行為なのである。

📖

十歳から半世紀にわたって週に一冊読み続けたら還暦で二千五百冊に到達する。堂々たる読書家と言えるだろう。ところが、日本人の平均読書冊数は年に十五、六冊。このペースだと生涯千冊に満たない。たった千冊しか読まないのに、「そんな本」に時間を割いている場合ではない。


旅も外出もままならない今、ウィズブックス――本との縁――による希望、快癒、愉快、幸福の修復を祈りましょう。
二〇一八年六月に図書室〈スピンオフ〉を開設。試運転を終え、二〇二〇年四月から本格的に本と読書のイベントに取り組む予定でした。疫病流行により計画の中断を余儀なくされましたが、読書会や勉強会で再びお会いできるのを切に願っています。

2021年の年賀状用に書き下ろした原稿を転載しました〉

古本とセレンディピティ

「日本の名随筆」という古いシリーズがある。花、画、道などのテーマについて、錚々たる書き手が綴った文を編集したものだ。全部揃えると120巻になるので、古本屋に出ていたら気に入ったテーマのものだけ買って読んできた。『古書』は別巻20冊のうちの一冊。

古書の売買や収集には、新刊書ではありえないようなエピソードがつきまとう。本書の随筆の一編、松永伍一の『巴里の掘出し物』では苦労して稀覯きこう本を手に入れる話がいろいろ書かれている。セーヌ河畔に出る古本屋台では、なんとレンブラントの銅版画が一枚1,500円ほどで売られていた。著者は意気揚々として18枚を掘り出した。

古書店を営んでいる皆がみな目利きとはかぎらない。レンブラントがどんな画家で作品にどのくらいの値がつくかなど知らず、本や書画を1,000円で手に入れたら1,500円で売って500円儲ければ良しと考える古物商もいる。老舗の、特に日本の古書店では、勘違いでもしないかぎりこんなことはほとんどありえない。チェーン店のBOOK・OFFではたまに初版本の掘出し物が出ていることがある。


同書の『古本綺譚』では月下氷人になった一冊の古本が紹介されている。九州の女性が『君たちはどう生きるか』という本を読み、愛読者ハガキに記入した。ところが、そのハガキを投函するのを忘れて、本の間に挟んだまま後日近所の古本屋に売り払った。その本が回りまわって東京の古本屋で売られ、それをある男性が買った。愛読者ハガキには住所氏名が書いてある。男性が手紙を書き女性が返事を出す。文通が一年続き、二人は結婚した。

この話から20年前の映画『セレンディピティ(serendipity)』を思い出した。「想像外の偶然や発見」のことをセレンディピティと言うが、この映画の題名でそのことばを初めて知った。少々ネタバレになるが、ざっと次のような話である。

クリスマス前のデパートで男女が偶然出会う。お互い惹かれるのだが、それぞれに恋人がいる。もし二人の出会いが運命ならいつかまた会えると考え、女のほうは持っていた古本に、男のほうは5ドル札にそれぞれの連絡先を書く。古本を手放し、5ドル札は買物に使う。数年後、二人はお互いを探し始め、何度もすれ違いを繰り返しながら、ついに男が女の連絡先を書いた古本に出合う。しばらくして、女も男が連絡先を書いた5ドル紙幣に出合う。

アメリカらしい「とんでもストーリー」だ。広い全米で五万と流通する5ドル紙幣の中からたった一枚の札に巡り合うのは不可能だ。セレンディピティの小道具としてはかなり無理がある。しかし、古本なら、それが稀覯本であったり骨董価値が高かったりすると、流通範囲が限られてくるので、自分が売った本を買い戻せるチャンスはゼロではない。

狙いをつけて買った古本がつまらなくて途中で投げ出し、百円均一コーナーからついでに買った古本に夢中になるということはよくある。本命でないところに望外の価値を偶然見つけることもセレンディピティ。もっと言えば、気まぐれに店に立ち寄り、直感だけで手に取って買って読む古本のことごとくがセレンディピティの成せる読書の縁に思えてくる。

読書中に辞書に寄り道

既視感デジャヴが働いてくれると読書にともなう苦痛が少しは和らぐ。「いつぞや読んだような気がする」という感覚が読書への集中を促してくれる。読んでいないかもしれないので、単なる錯覚のこともある。たとえ錯覚であっても、再読しているような気持になれれば儲けものだ。再読には余裕と安心感がある。

読書は愉しいのだが、きつさも付きまとう。内容によっては何時間も何日も集中力を維持し続けられず、こんなにしんどいならいっそのこと中断しようと思うこともある。中断して放置したままにしておくと、挫折して敗北感に苛まれることになる。そうならないように、中断する時はわかったつもりになって読んだことにしておく。

読書は没頭できるに越したことはない。しかし、不明のことばが連続して出てくると気が散る。それでも、たいていは前後関係で見当をつけて読み進めるようにする。稀に調べずに済ませられない時があり、見開いた本をうつ伏せにして辞書を引き意味を確かめる。この作業が寄り道になり、時には脱線してしまって、読書は長時間中断することになる。


先々週のこと。ある本を読んでいたら「一斑いっぱん」という初見の熟語が出てきた。その本が何であるかはわかっているが、このことばが使われた箇所に印をつけなかったので、本を繰っても探せない。「一斑を述べる」と書いてあったのは覚えている。まだらが一つだから一部という意味だろうと見当をつけたが、気になってしかたがないので辞書を引いた。

辞書には「全体の一部分」と書いてあり、「一斑を述べる」という例文が示されていた。対義語は「全豹ぜんぴょう」と言うらしい。一斑も全豹も古めかしい表現だから捨て置けばいいのに、ここから道草の連鎖が始まった。全豹とは「物事の全体の様子」。「なぜ豹によって言い表すのか」と気になったが、寄り道すると大変なことになりそうなのでやめた。この時点で本に戻るべきだったが、別路線の道に迷いこんでしまった。

「一で始まる二字熟語は一体・・どれくらいあるのか」と気になり始めたのである。元に戻した辞書を再び手に取り、「一」の見出し語からページをめくってみたら延々15ページ以上続いていた。1ページの見出し語を一目・・30とすると、合計450にのぼる。すべての二字熟語に目を通す破目に陥った。

読書を中断して辞書に寄り道するのを習性とか癖だとは思わない。おそらく本読みよりも辞書引きのほうが楽だから、自然とそうなるのだろう。

雑読という〈小窓〉

仕事上でもプライベートでも人と会う機会が減った。会わないので喋ることもない。会って話すからこそ世間とのつながりが意識できる。人に会いもせず話もしなければ自分の社会的存在が希薄になる。テレビはその希薄さを補ってくれそうもない。そこで本を読む。気まぐれの読書時間に〈他〉とのつながりがかろうじて生まれる。雑読ざつどくが社会を垣間見る小窓になっているような気がする。

📚

同じような内容の本をなぞり読みしてもしかたがない。そんな読書を続けているとマンネリに陥り、むしろ閉塞感が募る。一人だと何をするにしても新しい発想は生まれにくい。発想そのものは変えづらいから、対象を変えてみるのが手っ取り早い。気分と発想の転換には雑学が有用で、雑学の基本はやはり雑読だろうと思う。

📚

卑しく雑学を身につけようなどと思わないが、雑読の成果はほとんどの場合「ことば」の形を取る。そうか、いろいろ本を読んでいろいろ知るということは言語感性に役立つのか……と思うことがある。浪花節に、客受けをねらってわざわざ笑いを取る、「けれん」ということばがある。「けれんみがない」という表現は知っている。もっと言えば、その用法しか知らない。先日読んだ本には「あの人の芸は基本がけれんだ」というくだりがあった。そうか、けれんはのままで使えるのだとえらく感心した。

📚

勉強は永続する価値だと信じて疑わない経営者仲間がいる。そんな終わりなき学びに緊張感を抱き続けることはぼくにはできない。学びには常に一区切りをつけるべきであり、その区切りのつけ方に個性が出ると思う。経営者が経営に打ち込む以上に経営の方法を熱心に学んでいるのは、画家が絵筆を使って絵を描かずに絵の描き方ばかり学んでいるのと同じく滑稽な姿ではないか。

📚

生きねばならないし、支えなければならない人たちもいる。そんな理由から、つい経済中心の仕事と生活に比重が傾いてきたが、経済感覚が人生で支配的にならないように仕事の本は極力読まないようにしてきた。今も仕事と直接関わりのない雑読を心掛けている。問題解決を容易にしてくれそうな、ハウツーとして役に立ちそうな読書を、もう一人の自分が「情けない、見苦しい、美しくない」と批判している。そもそも読書は、効能を急がずに、遠回りを覚悟する行為なのである。

書名の印象

先週末に古本屋に寄った。例によって店頭の50円~100円の格安コーナーをまず品定めする。そこで目についた2冊が向田邦子阿川弘之の本。作家に特に関心があったわけはなく、この2冊が数冊を挟んで置かれており、妙に目立ったのである。「男女」と「大小」という二項を含む本が呼応し合うように誰かが意図的に配したようにも見えた。

『書物としての都市 都市としての書物』
『木のいのち 木のこころ』
『生き方。死に方。』
『教えるヒント 学ぶヒント』
『話を聞かない男、地図が読めない女』
『泣ける話、笑える話』……

上記はこれまでに読んで書棚に置いてある本である。それぞれの書名は二項が対立したりもたれ合ったりする関係として記述されている。この種のタイトルの本は多いか少ないか? どこにでもありそうだが、実はきわめて少ない。オフィスにはざっと7千冊以上の蔵書があるが、10冊にも満たないような気がする。


向田の本は小説・エッセイ集。『男どき 女どき』は世阿弥の『風姿花伝』の「時の間にも、男時、女時とてあるべし」に遡る表現で、「おどき めどき」と読む。男時とは好運に恵まれている時で運がよくつく状況。対して女時は何をしてもうまくいかない時で運が悪い状況。まあ、こういう言い方をした時代があったというに過ぎないから、けしからんなどと怒らず、放念いただきたい。

『大ぼけ 小ぼけ』は体験的エッセイ集で、徳島の景勝地「大歩危おおぼけ小歩危こぼけ」とは特に関係はない。『男どき 女どき』も『大ぼけ 小ぼけ』も、たった二項だけを並べたタイトルなのに、取り上げているテーマの守備範囲がとてつもなく広そうな印象を抱く。ちょうど「西洋・東洋」という二項が全世界を言い表すのに似たような感じである。

ところで、最近の漫才師には共通項の芸名を冠にするのが多い。つまり、それぞれの名が見えないか、冠に従属する形を取る。最近5年のM1王者はマヂカルラブリー、ミルクボーイ、霜降り明星、とろサーモン、銀シャリだ。こういう名前を見聞きするだけでは漫才師かミュージシャンか居酒屋の店名か料理名かよくわからない。昔は二項並立の芸名が多かった。「(横山)やすし(西川)きよし」、「(夢路)いとし(喜味)こいし」、おぼんこぼんなど、すぐに漫才師だとわかった。

二項を「と」でつながないのがいい。書棚に『右脳と左脳』という本があるが、「と」で接続した瞬間、理がまさってしまう。仮に「右脳 左脳」ならば遊び心が優位になる。「右往 左往」とひとひねりもできる。二項並立型の書名には「ちょっとおもしろそう」と感じさせる雰囲気がある。だからと言って、必ずしも売れる本になるとは限らないが……。

談論風発の意気と粋

桂米朝が芸道の名人らと対談する『一芸一談』。特に、藤山寛美とのテンポのよいやりとりにほとほと感心する。対談がほどよくカオス化してことばが響き合い、談論風発を加速する。談論風発の談に「炎」があるのは話が熱を帯びてくるからだ。お互いが意気に感じて話を弾ませる。相手が喜ぶように気を利かす。これが粋な計らいになる。


話し方に粋と不粋があるように、ことば自体にも粋と不粋がある。古いやまとことばだから粋に響くわけではない。話の中身に合っていて語調がよいのが粋だ。たとえば「たか」。売上とか生産などと使うが、今では高だけを単独で使うことはめったにない。米朝の「弟子が入れかわり立ちかわり金借りに来たことがある」という話に続くやりとりに出てくる。

寛美 それはもう返ってきまへんわな。まあまあ返すとこもあったって、まあ返ってきまへんわな。
米朝 そうそう、返す者もあり。
寛美 そやけど、返してもろうたって、貸した時と金の高が違いますわな。
米朝 そういう「高が違う」ということを言うたら、私は藤山寛美と言う人は偉大なる人やなあと思いまんなあ。

仮に借金を返してもらったとしても、貸した時から何十年も経ち、利息もつけていなければ、高が違ってくる。億という仰天するような単位でも十年前の億は今の億とは桁違いなのである。


芝居や落語は有形物として残らない。同じ演目でも客との関係はつねに一期一会だという。

米朝 (……)その時その時、その日の芸はその日しか存在しないと思うてますねんで。
寛美 そやけど、寂しおまんな。
米朝 そやから残らしまへん。絵描きさんやとか彫刻家は残りますけど。
寛美 私らの商売は水に指で字を書いているようなもので、書いた時は波紋が残るけども、流れてしまえば消えますわな。
米朝 そうです、そうです。
寛美 わしらはミズスマシみたいなものだっか。

水はじっとせずにつねに流れる。ミズスマシでも何でもついでに流してしまう。流されるものは切なくてはかない。「そんなはかないものだから燃焼できまんのか」と寛美が逆説的に言う。


九十になったぼくの母親は若い頃から「これも時代やなあ」という言い方をしていたし、今も普通に使う。これは、何々時代という時代とは違う用法だ。このことを知っているので、人間と時代を対比する次のやりとりから「不易流行」が垣間見える。

寛美 (……)正岡先生にしたかてね、秩父重剛じゅうごうという人にしたってね、これは思いまへんか、あの方々の小説は今でもやれまっしゃろ。なぜいうたら、人間を書いてある。
米朝 まあね、ほんまにええのおまっせ。
寛美 ねっ。今の作者の書いたのは時代を書いてあるから、時代が変わったらやれないということですわ。
米朝 ああ、あまりにこだわっているさかいね。

今でこそ「時代」は、主に過去の一区切りの年代を指すが、『チコちゃんに叱られる!!』でも出題された通り、時代劇の時代は「新しさ」とか「今」を感じさせるものだった。だから、「時代を書く」とは「現代を書く」ことで、この今だけに通用する話ということになる。ゆえに流行であり特殊。他方、「人間を書く」とは、いつの時代でも使える話で、ゆえに不易であり普遍。

人間と時代という視点はおもしろいし、とても勉強になる。ふと思う。新型コロナや五輪にしても、時代ばかり語っていると将来への布石にならない。人間を論じることを忘れている専門家のなんと多いことか。