自分は線、他者は点

年に千人近くの人たちと「初対面」する。「一対多」で出会ってそのままおしまいというケースがほとんどだが、一対一の接し方をする人たちも二、三百の数にのぼる。ぼくをよく知る人たちは誰も信じてくれないが、根が人見知りするほうであり、かつてはそれが苦だったのであまり人付き合いを好まなかった。職業柄それではいけないと一念発起し、人見知りしないように意識変革して現在に至ったというわけである。

初対面の人と話をするとき、その人にまつわるいろんな想像が浮かぶ。だが、その人が発する情報やその人から受け取る記号がどんなにおびただしくても、所詮その人はぼくにとって〈点存在〉でしかない。その人の今という点しか扱いきれない。居合わせる知り合いがその人の点を膨らませてくれることもあるが、それでもなお、点はあくまでも点であり、彗星の尾のようにその人の過去の線がただちに見えてくるわけではない。

その人が知人になる。やがて親しくなる。するとどうだろう、点存在だったその人が、知り合った時点にまで遡れる〈線存在〉になってくる。場合によると、その人の未来へ延びる線までが浮かんできたりもする。言うまでもなく、線存在への接し方は点存在に比べて密度が高い。接線は接点よりも接する部分が大きいのは言うまでもない。


しかし、点存在が例外なく線存在になると思いなすのは楽観的だ。ぼくの線存在としての意識に比べれば、どんなに親しくなった知人も点存在の域を出ていないと言うべきだろう。ぼく自身は過去を背負った線存在、他者は現時点においてのみ対峙する点存在――こんな関係図が見えてくる。ただ、この関係図は相手にも当てはまる。つまり、相手も自分を線存在ととらえ、ぼくを点存在のように扱っているのである。

人は自分を過去から現在に至る動的文脈の中に置く。そのくせ、他人のことになると前後関係のない点、つまり静止存在としてしか見ない。第三者の目には、どちらも点存在として居合わせているかのように映っているだろう。つまり、「線存在としての意識」だけをお互いに持ちながら、そこで繰り広げられているのは「点存在としての関係」に止まっているのである。出会った縁を忘れ、昨日までの経緯をお互いにおもんぱかることもない希薄な関係。記憶や思い出しとは無縁な、デジタルで一過性の関係。それは一期一会とは似て非なるもの。

自分だけを線存在として意識するエゴイズムすら消え去ろうとしている。「他者は点、自分も点」への関係変化を強く実感してしまう今日この頃だ。全過去を背負った人間として線存在を実践する、相手との関係の記憶をしっかりと思い起こす――こうしてはじめて関係は深まる。束の間の点としておざなりに他者に向き合う習慣と決別するには、尋常でない努力が必要なのだろう。

語順に関する大胆な仮想

仮説ではなく、「仮想」というところがミソ。間違って仮説とも言おうものなら理論的説明を求められるが、仮想としておけば「想い」だから、「そりゃないよ!」とケチはつかないはず(と都合よく逃げ道を用意している)。それはともかく、本題に入る。

ご存知の通り、欧米語と日本語にはいろんな違いがあるが、何と言っても大きな差異は語順である。語順の中でも決定的なのが動詞の位置。倒置法を使わなければ、日本語の動詞は通常文章の一番最後に置かれる。「ぼくは昨日Aランチを食べた」という例文では「食べた」という動詞が最後。主語と動詞が「昨日」と「Aランチ」という二語をまたいでいる。英語なら“I”の直後に“ate”なり“had”なりが来る。主語と動詞はくっついている。

動詞が最後に置かれる語順の文型を「文末決定型」と呼ぶ。英語なら「私は賛成する、あなたのおっしゃったことに」と文頭で賛否がわかるが、日本語では「私はあなたのおっしゃったことに……」までは賛否がわからない。極端なことを言えば、意見を少しでも先送りすることができる。気兼ねの文化という言い方もできるが、潔さ欠如の表われとも言える。どんどん読点をはさんで長い文章にすればするほど、結局何が言いたいのかは文末の動詞を見定めるまではわからない。


たとえば「私は毎日ブログを書く」という文章。この文章のキーワードは何か? と聞かれれば、ぼくのような行為関心派にとっては「書く」なのだが、目的関心派にとっては「ブログ」になる。頻度の「毎日」をかなめに見定める人もいるかもしれない。ぼくにとっては、毎日もブログも「書く」ほど存在感があるとは思えない。「書くか読むか」の差異のほうが、「毎日か週に一回か」の差異や「ブログか日記か」の差異よりも強い意味を包み含む。もう一歩踏み込めば、ぼくにとってはこの文型は「私は書く」が主題文なのだ。

もう一度例文をよく見てみよう。「私は毎日ブログを書く」。私と書くが離れている。「私は毎日ブログを」までを聞いても見ても、行為がどうなるかは未決定である。まさに「行為の先送り」ではないか。これを「言語表現的グズ」と名づける。奥ゆかしさなどではなく、行為決定のペンディングそのものである。毎日にこだわる。ブログにこだわる。しかし、毎日どうする、ブログをどうするについての明示を一秒でも二秒でも先送りする構文、それは日本語特有ではないか(世界にはこの種の言語もあるので敢えて固有とは言わないが)。

要するに「書く」という行為への注力よりも、毎日とブログが一瞬でも早くクローズアップされる言い回し。ブログでもノートでも日記でも手紙でもいい、毎日毎日いったい「どうしているのか」がすぐに判明しないのだ。動詞という行為表現の先送りと実際行動の先送りが、もしも連動しているのなら……これはなかなか大胆な仮説、いや、仮想ではないか。「私は書く」という構文にぼくは意思表明の覚悟と実際行動へと自らを煽り立てる強さを感じる。かと言って、「私は終わる、今日のブログの記事を」という文章をれっきとした日本語構文にしようと主張しているわけではない。

再々、ノートのことについて

土曜日。朝から一路高松へ。大阪での私塾の翌日に当地でも私塾開催というスケジュールが9月から続いている。大阪と高松の講座はまったく別内容で、前者が全6講、後者が全5講。「すべて違う内容で丸一日というのは大変ですね」と同情してくれる人もちらほらいるが、同じ話を二日連続せねばならない苦痛に比べれば大したことはない。いや、それどころか知的好奇心を煽りながら新しいテーマを語れるのは幸せというものだ。今年は京都でも新作講座を6講終えているので、かなりの数のテーマを「語り下ろした」ことになる。

ノートがはかどらない、と言うよりも、何をどう書けばいいかわからないと、ややおとなしい塾生のMさんが尋ねてきた。「何でもいいんです。とにかく気づいたこと、見たこと、学んだことを一行でもいいから書く。気分がよければそのまま二行目を書けばいいし、そこでぷつんと切れたらそれはそれでよし。たとえば……」と、ぼくが新大阪から高松までの2時間弱の間に書いた数ページのノートを見せながら少々助言した。

帰路は大阪まで高速バスにした。所要3時間。いろいろ考えたり本を読んだり。しかし、最後部のせいかどうか、少し風邪気味・腰痛気味のせいか、頭痛がしてくる。眠るのもままならない。ぼうっと窓外を見ていると、Mさんの「書けない悩み」のことを思い出す。「いや、ぼくだって書けないよなあ。こんな調子のときは絶対無理。いろいろと刺激もあり、こうして考えたりもしているのだけれども、そうは簡単にメモは取れないものだろうな」と初心者心理に感情移入していた。


今朝も体調がすぐれているわけではないが、一晩明けたら気分だけは引きずらないようにしている。そして、昨日のことを思い出したりしていた。振り返ってみたら、一日のうちにはいろんなことが起こったりさまざまなシーンを感知していることがわかる。岡山で800円の弁当を買ってマリンライナー車中で食べようとしたら、中身がついさっき購入時に見たサンプルと違っている。少し豪華なのである。表示を見れば1000円。レシートを確かめたら800円。店のおばさん、どうやら取り間違えたらしい。

文化人類学の山口昌男の『学問の春』を車中で少し読み始めたら、テーマがホイジンガの『ホモ・ルーデンス』。日本語で「遊ぶ人」。この本はカイヨワの『遊びと人間』よりうんと難解で、二十代初めに読んだのだがあまり覚えていない。山口昌男が興味をそそるように取り上げているので、再読候補にしようと本棚を見るも、ない。誰もいない日曜日の今日の昼下がり、オフィスに行ってみたら見つかった。持って帰る。以上、たわいもないことだが、こんなふうにノートに書けばいいのである。日記のようになることもあるだろうが、ノートにはそんな制約はない。基本的には周辺観察と発想。

考えること、問い答えること

大阪での私塾第5講で「構想」をじっくり6時間。うち半時間弱の演習を4題。企画や構想についてのここ数年間の考えのうち、ぼくがある程度確信を抱きつつある内容を「一番搾り」感覚で語った。構想する主体としての覚醒体験がうまくできただろうか。

メディアが進化し多様化した。ここ30年の加速ぶりには驚愕する。情報インフラも激変した。ぼくたちのITがらみの情報リテラシーも大いにスキルアップした。たしかに原稿のマス目を埋めるよりも、今こうしてキーボードを叩いて文章を作成するほうがうんと楽な気はする。だが、そのことを認めたうえで、楽だとか効率がいいなどとは別次元のところにある「手の抜けない能力」はどうなのか。「生身の人間」としてのリテラシー能力のことなのだが、むしろ著しくひ弱になったのではないか。

何が便利に簡単になろうと、考えること、ことばを使うこと、他者と関わることをITで代用はできない。とりわけ「考えること」の手抜きはありえないし、あってはならない。最近こんな危機感がつのってきている。生き急ぐという表現にならえば、「考え急ぎ」している。答を出すこと見つけることに手間暇をかけず、慌てているように見えてしかたがない。


自分で考えた結果、辿り着いたアイデアや結論がすでに誰かが導き出している可能性はきわめて大きい。ぼくたち個人の人生に比べれば歴史はうんと長いのだから、誰ともかぶらないオリジナリティを容易に生み出せるはずもない。いや、それで何がまずいのか。自分は人マネをせずに自分で考えたという自負を持てばいいのではないか。調べたり誰かに教わったりする前に考える――これを〈構想主体〉とぼくは呼ぶ。

今日の講座では、話を複雑にしないために構想だけに絞り、「問うこと」までは欲張らなかった。実は、あるテーマを構想するとき、ぼくたちは経験や知識と脳内対話をするのだが、その対話には「問い」が含まれるのである。問いが「答え」を導く。答えと言っても、正解や不正解で評価されるものではない。志向する方向のような意味合いである。禅に「答えと問いは一体である。答えは問うところにある」という示唆がある。問わなければ何も見えてこない、とぼくは解釈している。

そう言えば、ヴィトゲンシュタインにも禅語録の一節のようなことばがあった。

言い表わすことのできない答えには問いを言い表わすこともできない。謎は存在しない。およそ問いが立てられるのであれば、この問いには答えることができる。

「答えることができる」ということを正答であると短絡的に考えてはいけない。妥当とか有効だとか、その答えが何かを解決できることでもない。「問いが見つかれば答えられる」ということだ。当たり前のようにさらりと言ってのけているが、すごい着眼だ。

考えること、そして問い、その問いに答えること。誰でもできそうだけれど、自分にしかできないこと。自分の経験と知識の中から見つけ出そうと努めること。これは尊いことだし、何よりも愉快だし幸福感に浸れる時間なのである。

アナログ記録が記憶にいい

7月に鳥取へ講演に行った。テーマは「マーケティング」と「プロフェッショナル」の二本立て。レトロな昭和三十年代の場末の映画館みたいだが、ぼく生来のサービスマインドのつもりである。「せっかくの機会だから」という思いだった。ついでに発想やエピソードや読書の印象などを書き込むノート習慣についても披露した。私塾の塾生にもずっと推奨してきているが、継続実行できる人はおそらく一割にも満たない。

その一割に入った、あるいは今後脱落しないだろうと思われる旧知のTさんから昨日メールをもらった。本ブログでもいつぞや取り上げた「鰻の薀蓄家」である。メールの内容は次の通り(原文のまま)。

718日(土)に147円で購入し、「特になし」のページも3枚ぐらいありますが、めでたく1冊目完了。先週末に2冊目を購入済ですから、今から2冊目です。
今日の天気は大荒れですが、結構さわやかな気持ちになっています。
ノートをつけるようになって特に感じたことは、「本を読んでもほとんど頭に残っていない」です。マーカーで線を引いても、ほとんど記憶に残っていませんでした。
岡野先生がおっしゃるように、二度読んで、ノートにつけると内容の理解や受け取り方が全く違ってきます。と、思うようになると、ノートにつけることが楽しくなってきました。まだ、4ヵ月の1冊目ですので、今後の気づきが楽しみです。


ぼくより三つばかり年下(つまり五十代半ば)なのだが、とても偉いと思う。ノートの習慣というのは、ぼくのように二十代から始めていないとなかなか続くものではない。「衰脳」にムチ打って五十を過ぎてから一念発起するのは大変なのだ。しかも、動機づけが「ついでの話」。ぼく自身しっかりと効能や手法を開示したわけではなかった。

ご本人が爽やかさを感じたように、ノート仲間が増えたことにぼくも久々に爽やかな気分である。ノリがよくて純朴なTさんゆえに4ヵ月続いたのだろう。おそらく生涯続くような予感がある。Tさんもメールに書いているが、手頃な文庫本サイズのメモ帳がいい。別に147円にこだわることはなく、無印良品ならアクリルの表紙がついた結構いいものを250円くらいでも売っている。ずっと同じメモ帳を使えばいいが、ぼくには飽き性な面もあるので、サイズは変えずとも体裁の違うメモ帳をつねに物色している。メリットがあって、表紙が変われば直近の6ヵ月のメモ帳(たとえば34冊)の新旧がわかりやすい。また、紙質も微妙に変わるから、万年筆にしたり水性ボールペンにしたりと変化も生まれる。

しかし、そんなことは瑣末なことである。何よりもメモ帳には、四囲の情報環境へのまなざしを強化してくれる効能がある。それが発想の源になる。見えていなかった変化に気づき、変わらざる普遍にも気づく。エピソードを発見して自分なりに薀蓄を傾けるうちに、アイデアの一つや二つが生まれてくる。大袈裟に言えば、〈いま・ここ〉にしかない知との真剣な出会いに幸せになるのである。一日の時間が濃密になる。何をしても自分の存在と他者・世界との関わりを強く意識するようになる。だらしないぼくが、辛くも自分の好きな仕事に恵まれているのは三十年間のノート習慣の賜物だ。

Tさん、そして、これまでぼくのノート論を聞いてくれた皆さん、一緒に続けて行こう。途中半ばで意志が折れたりサボっている人、リセットして早速今日から再出発しようではないか。

変わったのか、変わっていないのか

9月末、出張先のホテルで日経新聞を手にした。「ご自由にどうぞ」の表示とともに置いてあった。「歴史的な衆院選からきょうで一ヵ月になる。政治の風景は変わった」とコラムの書き出し。よく目にする「変わる」ということばなのに、この時ばかりは不思議に思えてきた。よく目を凝らしていると「変」という文字が変に見えてきたのである。こういう知覚の過程の作用を〈異化〉と呼ぶが、「変、変、変、変、変……」と並べていくと異様な雰囲気が漂ってきて、逆に強い注意がそこに向いてしまった。

「変化」を認知するには、ある対象の「過去と現在」の差異に気づかねばならない。変化とは二点間差異である。既に知っていることと現在心得ていることが同じであれば、変化はわからない。つまり、「変」とは思わない。夏を知っているから秋の気配に気づく。「よくなった」とつぶやくときは「よくなかったこと」と比較している。「あったのに、なくなった」……休暇、食料、金銭でもそのような落差に気づいて変化を知る。


では、政治の風景はどう変わったのか。つまり、政治という対象の、前風景と現在の風景の違いは何か。前風景もよく知らず今の風景にも関心がなければ、「政治の風景は変わった」という評論を鵜呑みにするしかない。いずれの風景もよく眺めていて、なおかつ変わっていないと思うのであれば、「政治の風景は変わった」に同意することはできないだろう。

大きな変化があるとしても、それに気づくのはもっと先に違いない。革命でも起こらないかぎり、ただちに激変を認めることはできない。もちろん巷間取り上げられているような小さな変化には気づいているつもりである。とはいえ、新聞のコラムニストのように「政治の風景は変わった」と歴史の境目に立ち会っているようなコメントをする勇気はない。

ひとつ異様に聞こえることば遣いに気づいた。首相の「国民のお暮らし」である。いやはや、「国民の暮らし」で十分だろう。何でも「お」を付けたがるこの国の政治家の言語感性が問われる。その後も耳を澄ましていると、前政権でも重宝されていた「訴えをしてまいりたい」などの古風な言い回しもちらほら聞こえてくる。異様に聞こえたものが、実はよく知っている語りだったのである。よく知っているものが変に見えてくるのを異化と呼ぶのに対して、変に見えるものが実はよく知っているものだったというのを〈異化の異化〉と言うらしい。「異化の異化の異化の異化の……」と延々と続いても、政治家は変わらないのかもしれない。

アフォリズム的に三つの話題

アフォリズムと呼ぶには切れ味はいまひとつだと思うが、身近に目撃して再確認した小さな――しかし油断してはいけない――事柄から評言をつくってみた。


「能力より納期」
「期限守らず機嫌損なう」

納期に遅れたり期限を守らないのは、仕事上の犯罪である。ほとんどの仕事には旬というものがあり、旬を過ぎてしまうと一時間も一日も一週間も同じになるのだ。どんなに能力が高くても仕事が間に合わなくては無能に等しく、ゆえに「能力より納期」。また、どんなにうまく行っているビジネス関係も、商品やサービスへの満足は期限遅れで帳消しになってしまう。ゆえに「期限守らず機嫌損なう」。


「そのことをやる、すぐにやる、しばらくやり続ける」

わざと不器用に表現してみた。箴言には外国起源のものも多く、ちょっぴり鼻につく翻訳調の響きが逆に効果的だったりする。

スローガンによって道徳的な教訓を垂れたり指し示したりするのを好むわけではないが、だらしない人間の行動と意識を変えるためにはやむをえないと思うし、効果ゼロでもないような気がする。グズには念仏効果に期待したくもなる。但し、小難しいのはダメで、この程度のアフォリズムがいいだろう。「そのことを言う、すぐに言う、しばらく言い続ける」や「そのことを考える、すぐに考える、しばらく考え続ける」など、グズゆえにやりそうもない行動を表わす動詞に換えれば、いくらでも応用がきく。


「ノイズは会話を曇らせる」

 これは少々説明を要するかもしれない。ある司会者がぼくを紹介するときに、二語か三語話すたびに「あのう」を挟んだのである。聞きづらかったのは言うまでもないが、紹介されたぼくが聴衆には「アホっぽく」見えたに違いない。

この「あのう」や「ええっと」や「その~」の類いをぼくはノイズと呼んでいる。「結局」や「無論」や「やっぱり」もノイズになることがある。なぜノイズが入るのか。語るに足るほど思いが熟していないからであり、ゆえにメッセージに確信が持てないからである。恐々話すからことばに詰まる。詰まれば「あのう」や「ええっと」で息をつぐ。そんなことするくらいなら、グッとこらえて黙るほうがよほどましである。

流暢さを礼賛しているのではない。話していることと無関係で無意味な雑音は、会話の流れを滞らせるということだ。朴訥でもいい、慌てず騒がずことばを選んで話せばいいのである。何よりも、ノイズが多い会話をしていると真剣味に欠けると思われるから気をつけねばならない。   

本を読む、本を読まない

関連する話を2月のブログで書いているので、よろしければ一読いただきたい。

人はどこまで行っても無知の壁を容易に破ることはできない。所詮お釈迦さまの掌の孫悟空のようである。だから、とりあえず知っていることを自分の「知」とするほかない。あるいは、ソクラテスのように無知であることの自覚を新たにするべきだろう(断っておくが、ソクラテスの知と比肩しようという気はさらさらない)。

知識全般に言えることだが、とりわけ読書では「パーセンテージ」の考え方はよくない。たとえば「百冊買って、まだ十冊しか読んでいない」という10%の知を嘆くこと。読むべき図書百冊のうち目を通したのが十冊なら、それは残りの90冊が未読状態というだけのことだ。なのに、ぼくたちは森羅万象を“∞”にして分母とし、知を量ろうとしてしまう。いくら無知の壁が高くても、こんな控えめな気持では日々の満足が得られないだろう。

百冊のうち十冊が知で、残りが無知。いや、無知ではなく未知。十冊の知もたかが知れているかもしれないが、とりあえず読んだことに満足しておく。未読の90冊は自分の知に対立などしていないし、無縁の領域でひたすら読者を待ち構えてくれているだけの話である。分母のことは考えず、分子だけを見つめておけばよろしい。そうでないと、読書は苦しい。実際、ぼくの机の横には二百冊ほどの未読の書物が積まれており、しかも読みたい本を次から次へと買っている状態だから、既読書も逓増する一方で未読蔵書も膨れていく。だが、そんなことお構いなし。読みたい本を買うし、すぐに読んだり読まなかったりする。そして、読んだ本は、身のつき方の深浅を別にすれば、知になっているものだ。


話は変わるが、塾生がかれこれ一週間、本のこと、読書のことをブログに書き綴っている。そして、ついに『よいこの君主論』に手を染めてしまったようである。しかも、「とてもよい入門書になった」と彼はとても素直に書いているのだ。彼がそんなふうに啓発されることもあるんだな、とぼくは思ったのである。いや、それはそれでいい。でも、ほんとに入門書になるのかな、と首をひねっている。

結果論になるが、『君主論』に関するかぎり、まずニコロ・マキアヴェッリ自身の『君主論』を読むべきだろう。さらに関心があれば、塩野七生のマキアヴェッリ関連の本や佐々木毅の解説に目を通して時代考証してみるのもいいかもしれない。もちろん現代政治や世相のコンテクストに置き換えて解釈するのもよい。だが、いきなり現代っ子の53組版君主論を読むと、もはや原典は読めないのではないか。誤解を与えるような書き方になったが、「本を読む順序は運命的」と言いたかったまでだ。

何を隠そう、ぼく自身が『よいこの君主論』を読んでしまったのだ。しかも、原典の他に数冊読んだ後に。君主論をわかりやすく説明するヒントになればと衝動買いして通読したが、何の突っ張りにもならなかった。つまり、ぼくの読書順ではほとんど無意味だった本が、塾生のようにその本から入れば「よき入門書」の予感を抱かせることもあるのだ。あるテーマについて、どの本を入口にするかは運命的でさえある。彼が近いうちにマキアヴェッリの原典に辿り着けることを祈るばかりである。ちなみに、君主論のわかりやすい入り口は『マキアヴェッリ語録』(塩野七生)である。ほとんど注釈がなく歯切れがいい。

ジレンマから逃れるジレンマ

発音通りなら「ディレンマ」なのだが、違和感があるのでジレンマと表記することにする。ジレンマは三段論法の一つで、両刀論法とも呼ばれる。「Pを選べばXになる。Qを選んでもXになる。選択肢はPQの二つだけ。だから、どちらを選んでもXになる」。PQの板ばさみ。進退これきわまってにっちもさっちもいかない状態を意味する。

仮にXという同じ状態にならなくてもジレンマは起こりうる。「Pをしたら罪。Qをしたら恥。罪も恥も避けねばならぬ。ならばPQも選べない」という具合。たとえば、清水の舞台から飛び降りても「バカ」だと笑われるし、引き返してきても「臆病者」と罵られるという場合。飛び降りるか引き返すかもジレンマなら、バカと臆病者ならどっちがましかという答も出ない。

どうにも決断しようがないと思われる場面であっても、外圧や強制力などが加わるので、仕事上では選択せざるをえないこともあるだろう。結果さえ問わなければ、ジレンマなど恐くも何ともないはずだ。しかし、もはや結果を選べる状況ではないからこそジレンマなのだ。なにしろすでに結果そのものが絶望的なのである。それはまるで二枚のクジがあって、どっちを引いても「アウト」と書いてあるようなもの。いや、「アウト」などという意味不明なメッセージなら恐くはないだろうが、ジレンマのクジの紙切れにはもっと不吉な未来が記されている。


それでもなお、死をも恐れなければジレンマなどへっちゃらだろう。PでもQでも目をつぶって運命にしたがう覚悟があれば、ジレンマなど簡単に無意味化できる。あるいは、「えいやっ!」と選べるならば、それはまだジレンマと呼ぶ事態ではないのだろう。ジレンマは、二者択一ゆえに苦しみを生み、しかも選択肢のマイナス因子が完全に拮抗するために、選択者を立ち往生させてしまう。ゆえに、ジレンマを迎えた時点でアウト。選択すらできずにアウト。セーフになるにはジレンマを回避するような生き方をするしかない。

いま、ここで潔く迅速に意思決定をしていれば、ジレンマと無縁でいることができる。要するに、いずれの選択をしてもゆゆしき事態にならない時点で、さっさと右か左かを決めてしまうのだ。モラトリアム人間がジレンマ状態に陥りやすいのは想像に難くない。だからぼくは、モラトリアム人間たちに「今なら成功の目がある。万が一、選択が間違っていても小さな後悔と自責で済む。先送りし続けると、二つの選択肢の結論が同じになってしまう」と助言する。わかりやすく言えば、成否の分かれ道は、一日過ぎるたびに否への一本道へと変化していく。

ジレンマを迎えてはいけないのである。ジレンマは何としてでも回避せねばならない。こう強く主張するぼくにモラトリアム人間が尋ねてくる――「どうすればジレンマを回避することができるのか?」 この問いは、さらなるアドバイスをしようとするぼくからことばを奪い、ぼく自身をジレンマの陥穽に投げ落とす。なぜなら、ジレンマを回避する切り札は「潔い迅速な意思決定」ただ一つにもかかわらず、モラトリアム人間はこの「潔い迅速な意思決定」を先送るからである。つまり、彼らは選択肢が一つしかないことをも決めないのだ。「これしかない道」を今日選ばないことによって、「どちらに行ってもダメな二つの道」を明日舗装する。これがジレンマ生成のしくみである。 

数字信奉の外に立つ

数字至上主義への疑問で終わった昨日のブログを続けてみたい。数字が無個性の元凶の一つであるとぼくは考えている。

さて、人の目でアリやチョウの個体差を判別するのはむずかしい。昨日見たアリもチョウも今日見るアリもチョウも寸分違わぬ行動をしている。そう見えるし、実際そうなのだろう。彼らには絶対とも言える厳密なルールに基づいた世界がある。どのアリもチョウもそれぞれの仲間と同じ「世界感覚」によって生きている。彼らの生息環境に、ぼくたちが表向き賞賛している多様性を垣間見ることはできない。アリの歩み方、チョウの飛び方はつねに一定であり、彼らは持って生まれた食性にしたがって限られた餌だけを求める。

では、なぜ人間だけが互いに異なった趣味嗜好や食性を持っているのか。あるいは、なぜ人間だけがそれぞれに違った世界の見方をして日々を働き暮らしているのか。そこには他の動物にはない、人間固有の基軸があるからだろう。その基軸こそが言語であり概念ではないか。直接的にモノを感知するアリやチョウとは違って、人間は言語や概念という知覚を通じてモノを認識する。この知覚作用が後天的ゆえに、個性に変化が生じるのである。経験や知識の違い、それによって形成される言語や概念の違いが人間を「多様性の存在」にしているのだ。

ところが、ほんとうにぼくたちは個性的な人間として多様性を享受しているのかと問えば、かなり疑わしくなってくる。まるでアリやチョウのように一つの客観的世界を生きてはいないだろうか。いつもいつもそうではないにしても、誰もが同じように考え同じように行動するような場面を少なからず経験する。ノーと言うべきところを、みんながイエスという理由だけでノーと言う。あるいは権威ある人たちがこしらえたレールを絶対経路のようにとらえて、その上を疑うことなく黙って走っている。ちょうどアゲハチョウが日光の当たる樹木に沿って飛ぶように……。


繰り返すが、多様性を阻害する元凶の一つが数字だと思うのである。極論すれば、数字も言語表現の一つに過ぎないのに、ひとり絶対的地位に君臨してしまっている。売買関係において、商品には価格、品質、使い勝手、便益などと多彩な価値の要素が備わっているにもかかわらず、端的に商品をよく理解できる要素が価格という数値であるがゆえに、それが際立ってしまう。経営においても、業績という数字以外にいろいろあるはずなのだ。それでも、その他のいろいろにも数値指標を置く。

ピカソとルノワールの絵画を数値評価すると言えば一笑に付すくせに、ある種の競技では「芸術点」なるものをさも当然のごとく設けるのである。「A選手がB選手より上。理由? だって芸術度が高いから」という審査員の主観が、数値化した客観よりも劣っていると言い放つだけの根拠はない。ぼくにしても、講師評価を5段階で採点されるくらいなら、「いいか悪いか」だけで判断されるほうが潔く納得できる。

数字が真実を語る? 数字がすべて? 数字で経営内容がわかる? これらに対する検証なきイエスは、数字への絶対信奉に毒された思い上がりの現れである。数値評価を否定しているのではない。それが一つの表現に過ぎないことを心得るべきなのだ。数字至上主義は子どもや働く人々をアリやチョウに変える。

昨夜の会読会で7人の発表を聞き、ぼくはS氏を最優秀とした。断じて数字の比較などではない。彼のたった一言にぼくの主観が反応したのだ。ただそれだけだ。そして、そのぼくの評価は、数字指標にしていたらまったく別のものになっただろうと思う。点数化しなければ子どもたちの学力はまったく別のものに見えてくる。ひいては人間世界の現在の秩序と混沌にコペルニクス的転回が起こるだろう。おっと、文勢に反省。ここまでかたくなに肩肘張って主張するまでもない。数字だけを通して見る世界はつまらないのだ。個人的には数学は嫌いではないが、無機質な数字よりもおもしろいものが人間社会にはいくらでもある、と言いたかったまでである。